2021-10

アロマティカス

アロマティカスの葉が落ちるときに確認すべきこと4つ

パラパラと落ちるアロマティカスの葉…。アロマティカスの魅力は何といってもふわふわで肉厚、香りのよい葉です。「ちゃんと水も与えていたのになぜ?」そこで今回は、アロマティカスの葉が落ちる主な原因と対処法をご紹介します。
シェフレラ

カポックを水差しで発根させる方法!切る場所や根が出ない時の対処法も

生育旺盛で園芸初心者でも簡単に育てられる人気の観葉植物「カポック(シェフレラ)」。鉢植えで育てるのもいいですが、虫が苦手だったりより清潔に育てたいという場合、水差しで育てるのもおすすめの方法です。カポックの水差しでの育て方を写真付きで解説!
フィカス・アルテシマ

フィカスアルテシマの葉が枯れる原因と復活方法

ツヤのある葉と鮮やかな色味がおしゃれな「フィカス・アルテシマ」。大事に育てているはずなのに、枯れそうになってしまってお困りですか?今回は、フィカス・アルテシマが枯れる主な原因を3つご紹介します。
フィカス・ウンベラータ

フィカスウンベラータを大きくしたい!伸びないときの対処法

ハート型の大きな葉が魅力的な植物「フィカス・ウンベラータ」。大きな株を購入して室内のシンボルツリーにするのもいいですが、小さな株を大きく育てるのも植物を育てる醍醐味です。今回はウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つをご紹介します!
ガジュマル

ガジュマルの葉が落ちる原因は?落ちた葉の状態から原因特定する方法

ガジュマルの葉が落ちる…。丈夫で育てやすく、園芸店のみならず雑貨屋さんなどでも見かけることの多いガジュマル。大事に育てているはずなのに、なぜかガジュマルの葉が落ちてしまうという方。今回はガジュマルの葉が落ちる主な原因と対処法を徹底解説です!
その他

北海道の屋外でも植えっぱなしでokな多年草【10選】

北海道の屋外でも冬越しできる寒さに強い植物を厳選してご紹介します。寒さに強いのはもちろん、できるだけ手がかからない・おしゃれな雰囲気にしてくれる・香りも良い…。そんな条件を満たしてくれる植物たちをご覧ください。
その他

ポインセチアは自然に赤くなる?

ポインセチアを赤くする方法を分かりやすく解説します。ポインセチアはそのまま放っておいても、次のクリスマスに赤くなることはほとんどありません。それは、ポインセチアが「短日植物」だから。え?一体何のこと?そんな方にお勧めの記事です。
その他

チェッカーベリーが枯れる主な原因と対処法を解説

チェッカーベリーは冬に赤やピンクの可愛らしい実をならしてくれる宿根草です。そんなチェッカーベリーは寒さに強く、屋外でも冬越氏出来ることが多い手のかからない植物。今回は、そんなチェッカーベリーが枯れる主な原因を3つご紹介します。
その他

ポインセチアの葉が落ちる原因とは?復活させる方法を解説

クリスマスの雰囲気を醸し出してくれる冬の花と言えばポインセチアですね。そんなポインセチアの葉が落ちる主な原因3つを分かりやすくご紹介します。また、後半では、ポインセチアの美しい姿を保つためのコツも解説します!
その他

セツブンソウの球根の上下は?球根から育てる手順と経過

セツブンソウの球根を植える手順と合わせて生長の経過を随時更新します。セツブンソウの球根を植え付けるのに適しているのは9月末から10月末くらいまで。果たして、セツブンソウの花を咲かせることはできるでしょうか?