色鮮やかな葉が優し気に広がる「幸福の木(ドラセナマッサンゲアナ)」。
ハワイでは、ドラセナマッサンゲアナを玄関先に置いていると「幸せを招いていてくれる」と言い伝えられており、そこから「幸福の木」と呼ばれるようになったとか。
そんな幸福の木の魅力と言えば、なんといってもライムグリーンの斑が美しい葉ですね。
なのに、いつの間にか葉がどんどん取れて、幹だけになってしまった幸福の木を前に「もう捨ててしまおうか…」とお悩みではありませんか?
今回は、幸福の木が幹だけになったらどうすべきかをくわしくご紹介します。

幸福の木は幹だけになっても復活の可能性は残されているよ。すぐに捨ててしまわず、まずはこの記事を読んで復活の可能性はあるか確認してみてね。
あわせて読みたい「幸福の木 枯れる原因と管理のコツとは?【マッサン】」はこちら
幸福の木が幹だけになったらどうする?
幸福の木が幹だけになった場合、まずは幹に触れてみましょう。
幹に触れてふかふか、ぶよぶよとしているなら復活は困難
幸福の木の幹に触れてみて、柔らかい・ふかふか・ぶよぶよとしている場合は、水のやり過ぎや蒸れなどによって「根腐れ」を起こしている可能性が高いです。
幸福の木の幹がふかふかと柔らかい場合は根腐れを起こしている可能性が高い
根が腐ると水分や養分を取り込めません。
すると、腐敗が根から幹へと進行します。結果、そのまま新しい芽が吹くことなく腐敗してしまうのです。
特に、幸福の木は海外から仕入れた幹を国内で土に差し、発根させているものが多く、地上部の大きさに比べて地中の根はあまり張っていないケースが多いです。
そのため、水をやり過ぎると根が常に湿った状態となり、そのまま腐ってしまうことがあります。
しばらく土を乾かし気味に管理し、風通しのよい明るい場所に置いてみましょう。うまくいけば新芽が出るかもしれません。
ただ、残念ながら、すでに根腐れに発展している場合は復活が難しいです。
あわせて読みたい「幸福の木の水やり頻度はどれくらい?時期によって水やり方法を変えるべき理由」はこちら
水やりチェッカーがあると便利
水やりの失敗を防ぐために持っておくと便利なのが水やりチェッカー「サスティー」です。
スティック状のチェッカーで、使い方は土に差しておくだけ。これだけで、土の乾き具合を色で測定し、最適な水やりのタイミングを教えてくれますよ。
- 最低気温が15度以上の春~秋⇒チェッカーが「白」になったタイミングでたっぷりと水を与える
- 最低気温が15度以下の秋~冬⇒チェッカーが「白」になって、さらに3~4日してから常温の水を午前中に与える
あわせて読みたい「幸福の木 冬のお手入れ方法!15度以下になったら押さえておくべきポイント3つ」はこちら
幹に触れてまだ硬いようなら復活の可能性は大いにあり
幸福の木の幹に触れて、まだ硬いようであれば復活の可能性は大いにあります。
気温が20度以上なら屋外の半日陰に置いてみるのがおすすめです。
20度以上なら屋外の半日陰に置いて新芽が吹くのを待つ
その間、水のやり過ぎに注意してください。土が乾いて2~3日してからたっぷりと与えるくらいがよいでしょう。
時間はかかりますが、うまくいけば幹から新芽が吹いてきます。その後は、土がしっかり乾いたタイミングで水を与えます。
あわせて読みたい「幸福の木が枯れると不幸になる?」はこちら
日当たりが悪い場所なら植物育成ライトを使ってみる
幸福の木は耐陰性があるため、室内で育てられる観葉植物として人気がありますね。
しかし、多くの観葉植物に比べると、幸福の木の場合はそこまで耐陰性が強いともいえないようです。
美しい葉を保ち株を丈夫に育てるなら日光は欠かせません。室内なら南向きの窓際がベストでしょう。
ただ、「建物の構造的にどうしても日当たりが悪い」「窓際に置くスペースが確保できない」などという場合もあります。
そんな時は「植物育成ライト」を使ってみるのもおすすめです。植物育成ライトを使うことで、室内で管理しながら日光不足を補うことができます。
▲植物育成ライト LED 4灯 クリップ led 植物育成 太陽光
スタンドタイプ、吊り下げタイプ、クリップタイプなどがありますが、個人的にはクリップタイプがおすすめです。
理由は、場所を取らずに済むことと、アームが自在に動かせるタイプならさまざまな角度から照射できるからです。

タイマー付きだとベスト。使用の目安は8時間~12時間。あらかじめタイマーをセットしておくとその後の管理が楽になるよ。
あわせて読みたい「観葉植物の日光不足をサポート!植物育成ライトにデメリットはある?」はこちら
まとめ
ということで、今回は幸福の木が幹だけになった場合はどうすべきかについて詳しくご紹介しました。
幹の根元は柔らかいけど上の方は硬い…そんな時は?
このような場合は、柔らかくなっている部分のみを切り取ってみるのがおすすめ。理由は、腐敗がこれ以上拡がるのを抑えるためです。
すでに腐った地上部は切り捨て、上部の固い部分のみを乾いた土に差してみます。うまくいけば発根し、新しい葉が出てきますよ。
カットした断面(幹の上部)には、細菌の侵入を防ぐための癒合剤を塗っておくと安心です。
土に差す際は、幹の上下を間違えないようにしてくださいね。
幸福の木のその他topics
「幸福の木の葉の色が悪いのはなぜ?葉の色が悪い時の対処法も」はこちら
「幸福の木 葉先が茶色く枯れるのには意外な理由が…!」はこちら
「伸びすぎた幸福の木の剪定のやり方を解説【適期と手順】」はこちら