PR

幸福の木 冬のお手入れ方法!15度以下になったら押さえておくべきポイント3つ

冬場の幸福の木 観葉植物

ライトグリーンのラインが美しい葉をもつ「幸福の木」ことマッサンゲアナ。

縁起の良いネーミングから、プレゼントとして贈られ何となく育て始めたという方も多いでしょう。

ただ、寒くなってきて「幸福の木がなんとなく元気がない…」とお悩みの方もまた多いのではないでしょうか?

そこで今回は、幸福の木(マッサンゲアナ)の冬のお手入れ方法を3つのポイントに分けて分かりやすくご紹介します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

幸福の木、冬に必ず押さえておくべきお手入れのポイント3つ

「冬=コートやダウンを着るくらいの寒さ(10~15度以下)」と思われている方も多いでしょう。

しかし、熱帯地方が原産の幸福の木の場合、20度を下回り始めた時点で徐々に寒さに備えた管理への移行しなくてはなりません。寒さが苦手だからです。

幸福の木は熱帯アフリカが原産のため、本来は20度以上の暖かい場所を好みます。

幸福の木 冬のお手入れポイント①乾かし気味にする

天気予報をチェックし、最低気温が20度を下回り始めたら徐々に水やりの間隔を空けます。

具体的には、

  • 20度以下➡土が乾いてさらに1~2日してから土全体が湿る程度に水やり
  • 15度以下➡土が乾いてさらに3~4日してから土全体が湿る程度に水やり

といった感じ。

土の乾き具合を確認

冬の場合、水やりの目安は月1~2回くらいです。

水やりを控え目にする理由は、寒さによって幸福の木の生長が鈍っているから。生長が鈍ることで根が水分を吸い上げる力も低下します。

すると、土が乾くスピードもガクンと落ちるのです。

この状態で暖かい時期と同じような水やり(土が乾いてタイミングでたっぷり水やり)を続けた場合、土が常に湿った状態となることで根が傷み腐ってしまうのです。

このような根腐れや、水温低下による根へのダメージを防ぐためにも、気温が下がる冬場は水やりを控え目にする必要があります。

※幸福の木の場合、海外から仕入れた幹を国内で土に差し、発根させているケースが多いようです。そのため、あまり根を張っていない場合が多く、土が乾くまでに時間がかかる傾向。ゆえに、水をやり過ぎると根を腐らせやすい。

水やりの失敗を回避する便利アイテムも

土が乾いたかどうかの確認方法は、

  • 鉢を持ち上げて軽い(➡普段から水やり後、鉢を持ち上げて重さをある程度把握しておくとよい)
  • 土に指を2~3cmほど差して水気を感じない

などです。ただ、これらの確認方法ではどうしても感覚頼りですね。そんな時に便利なのが水やりチェッカーです。(下写真)

サスティー

水やりチェッカー「サスティー」の使い方
  1. スティックを土に差し込む
  2. 水やり後、数10分で白から青に変色する
  3. 土が乾いたら白、濡れいてるときは青
  4. 白になったら水やり(ただし、冬場の場合は白になってさらに2~3日してから水やり)

サスティー

観葉植物「マッサン」が枯れる原因は?枯らさないコツを解説
幸福の木が枯れる原因を徹底解説します。「幸福」を枯らすなんてなんだか縁起が悪いですよね。でも、大丈夫!幸福の木は購入したその時がもっとも見栄えが良いと言われる植物でもあります。幸福の木の特徴を知れば、枯れた理由が理解できますよ!

幸福の木 冬のお手入れポイント②夜になったら窓から離す

窓際に置いた観葉植物

幸福の木を窓際に置いている場合、夜になったら窓から最低でも1~2mは離します。できればお部屋の中心近くまで移動すると安心ですね。

冬場の窓際は日中は日当たりもよく暖かくても、夜から朝にかけては想像以上に冷え込みがちです。

うっかり窓際の冷気に当たり続けていると、いつの間にか弱って葉の色が変色したり、幹がぶよぶよになったりすることがあるので気を付けます。

鉢が大きいならキャスター付きのスタンドを使う

「移動したいけど鉢が大きくていちいち動かすのは大変…」

このような場合はキャスター付きの鉢スタンドがあると便利です。(下写真)

キャスター付き鉢スタンド

特に、マンションやアパートなどの集合住宅に比べて、一軒家は暖房を消した後の夜から朝にかけて冷え込みやすい傾向にあります。

幸福の木 冬のお手入れポイント③風通しのよい場所へ

色鮮やかな幸福の木

幸福の木は寒さが苦手です。美しい葉を保つためには最低でも15度は確保するのが理想的でしょう。

ただ、寒さに気をとられるあまり風通しが疎かになることが多いです。

風通しが悪いと湿気が一か所に停滞しやすく、根腐れや病害虫、カビやキノコなどの原因となります。

特に暖房を効かせる冬場はどうしても窓を閉めっぱなしにしがちです。窓を閉め切っているとどうしても空気が停滞します。

とはいえ、1日に何度も窓を開け閉めしていては寒い上、電気代もかかってしまいますね。そんな時は扇風機やサーキュレーターの出番です。

窓を閉め切りがちの真冬はサーキュレーター必須

サーキュレーター

室内でたくさんの植物を管理しているなら、サーキュレーターは必須アイテムです。

植物は風を受けることで気孔の開閉が活発なり、光合成がさかんになるといわれます。光合成に欠かせないのが「日光」「水」「風」の3つです。

風通しの悪い場所に置き続けていると、いくら暖かいとはいえ植物にとっては悪環境となってしまいます。

  • 1日1回は新鮮な空気を取り入れること
  • サーキュレーターをフル稼働し空気の流れを作る(基本は回しっぱなし)
空気が乾燥しやすい秋~冬は葉水で保湿

湿度は葉水で補います。加湿器を付けるのもよいですが、あくまでメインの保湿は葉水です。

ふんわりミスト状に噴射できるスプレー容器があると便利ですよ。

下写真のスプレー容器は美容室などで使われているようですが、植物の葉水用にもぴったりでおすすめです。

アイビル・エアリーミストスプレーで葉水中

ちなみに、筆者は黒を使っていますが白もありますよ。↓↓

※連続噴射可能なのでとにかく手が疲れにくいです。いままで100均のスプレー容器を使ってましたが早くこれを買えばよかった…。観葉植物をたくさん育てている方はぜひ一度お試しあれ。1本1000円ほどです。

観葉植物に扇風機はダメ?サーキュレーターと扇風機の違いも
サーキュレーターと扇風機の違いを解説します。観葉植物を育てているとサーキュレーターがあった方がいいといわれますよね。でも、扇風機で代用できないのでしょうか?そもそも扇風機とサーキュレーターの違いが分からない!そんな方に向けた記事です。

 

幸福の木 冬のお手入れ方法!15度以下になったら押さえておくべきポイント3つ【まとめ】

ということで、今回は幸福の木の冬のお手入れ方法をくわしくご紹介しました。

基本は他の観葉植物と同じく「乾かし気味にする」「寒さに当てない」の2つが大前提です。

ただ、幸福の木の場合、他の植物に比べて根があまり広く張っていない場合も多いです。

よって、冬は特に土が乾くまでに時間を要します。そのため、水のやり過ぎにはくれぐれも注意。

伸びすぎた幸福の木の葉っぱ

「なんとなく前よりも色つやが悪い…あ、水やりしてないからかな、肥料も与えた方がいいよね?」

などと考えがちですが、生長が鈍っている時の水やり、不要は施肥は、逆に根を傷めることにもなりかねません。

暖かい時期に比べるとどうしても色つやは悪くなることが多いです。なぜなら、本来の幸福の木は20度以上の暖かい場所を好む植物だから。

冬場は「生長させる」よりは、「枯らさずに何とか寒さをやり過ごす」ためのお手入れが必要になります。

温度計

また、温湿度計を置いてときどきチェックする習慣をつけましょう。

温度 湿度
人が快適と感じる目安 18度~27度くらい 40%~60%くらい
幸福の木が喜ぶ温室度の目安 最低でも20度 70%~
伸びすぎた幸福の木の剪定方法。適期は5月~6月ころ
幸福の木の剪定方法を写真付きで詳しく分かりやすく解説いたします!

幸福の木、冬のお手入れのポイント3つ

伸びきった幸福の木

  1. 乾かし気味に管理し寒さに備える
  2. 夜になったら窓から離して冷え込みを防ぐ
  3. サーキュレーターを使ってできるだけ風通しよくする

人気のtopicsはこちら

モンステラの葉はいつ割れる?割れない理由と割れた葉を出すコツ
葉が割れないモンステラにお悩みですか?購入当初は葉が割れていたモンステラ。いつの間にか葉が割れなくなってしまった…。今回はそんな方に向けて、モンステラの葉が割れない主な原因と葉が割れないときの対処法をくわしく解説いたします!
100均のハイドロカルチャーってどうなの?使い方のコツを解説!
100均のハイドロカルチャーを使ったことはありますか?手軽に購入できて機能的な100均ハイドロカルチャーはおすすめの園芸資材です。そこで今回は、100均ハイドロカルチャーを実際に使ってみた感想やその使い方などを解説します!
観葉植物にコバエがわく原因は?赤玉土や鹿沼土を使って虫を遠ざける
観葉植物にコバエがわく主な原因と対処法、コバエ対策までを徹底解説します。観葉植物を育てていると悩みがちなのが、しつこいコバエです。コバエは一体どこからやってくるのでしょうか。また、観葉植物を清潔に管理するコツとは?コバエでお悩みの方は必見。
観葉植物
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました