当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ガジュマルの虫対策!簡単に出来て効果的な方法とは?

虫対策済みのガジュマル ガジュマル
この記事は約15分で読めます。
室内でガジュマルを育てているけど、虫がわきそうで冷や冷やしている…。簡単に出来て効果的な虫対策ってないかなぁ?

今回はガジュマルと虫に関するこういったお悩みにお答えします。

この記事を読めば、
  • ガジュマルの虫対策!簡単に出来て効果的な方法
  • ガジュマルに付いた虫の駆除方法
が分かるよ!

☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」こういった方におすすめの記事↓↓

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ガジュマルの虫対策!簡単に出来て効果的な方法とは?

室内に置いたガジュマル

ガジュマルに虫がわきにくくするためには以下3つのアイテムを使うのがおすすめです。

ガジュマルの虫対策①室内向けにブレンドされた土を使う

室内向けの土

ガジュマルを室内に置いている場合、室内向けのブレンドされた「室内向け観葉・多肉の土」を使うのが断然おすすめです。

室内向けの土が虫対策におすすめな理由

  • 堆肥や腐葉土などの有機物を含まないため圧倒的に虫が寄り付きにくい
  • 水はけが抜群に良いので虫が繁殖しにくい環境を保ちやすい

 モンステラ植え替え後の水やり

通気性・排水性に優れるため虫が付きにくいことはもちろん、見た目も綺麗でガジュマルに適した土です。

ツートンカラーが可愛いアルテシマ(斑入り)

ベースは鹿沼土と赤玉土。乾いている時は白っぽいけど濡れると色が濃くなるのが特徴。濡れている時と乾いている時の色の違いがはっきりしているから水やりのタイミングも分かりやすく初心者にもおすすめ。

あわせて読みたい「虫がわかない土のおすすめは?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが超重要」

ガジュマルの虫対策②植え替え時は「オルトランDX」を土に混ぜておく

害虫予防として効果を発揮してくれるのが「オルトランDX粒剤」です。

オルトラン

  • 浸透移行性の殺虫成分を2種類配合
  • 葉に付く害虫、土の中の害虫を同時に防除
  • 土にばら撒くだけで植物が吸収。植物全体を害虫から守る予防的な効果が約1か月持続する

オルトランDXの使い方

使い方は簡単で土に混ぜるだけ。観葉植物1株に対して約1~2gのオルトランDXを混ぜ込みます。

オルトラン

植え替え時、根元があたる部分にオルトランDXを撒いておきます。

オルトラン散布

植え替え時期ではない秋~冬の場合、オルトランDXを土の表面に撒くだけでも構いません。(下写真)

オルトラン散布

水やりの度に殺虫成分が水に溶けて根から吸収されるよ。一度の使用で約1か月効果が持続するんだ。ただ、オルトランDXはあくまで予防のためのもの。すでに害虫が付いているなら殺虫剤を使ってね。

ガジュマルの虫対策③肥料は殺虫効果も得られる「マグアンプD」

マグァンプd

ガジュマルに肥料を与えるなら殺虫効果も同時に得られる「マグァンプD」がおすすめです。

マグアンプDがガジュマルにおすすめな理由

  • 肥料やり、害虫の予防と退治が同時にできる
  • 肥料効果と殺虫効果が約1か月持続
  • においが少ないから室内でも快適に使用できる
  • 付属スプーン付きで軽量も簡単

マグァンプd

あわせて読みたい「ガジュマルを太くする方法!太らせたいなら春~秋のお手入れが重要」

マグアンプDの使い方

使い方は簡単で、1株に対して付属のスプーンひとさじ(5g)を土の表面に撒くor植え替え時に土に混ぜ込むだけです。

ちなみに付属のスプーンは袋の裏に付いています。↓↓

マグァンプd

ガジュマルをはじめとする観葉植物の場合、1株に対して付属のスプーンひとさじ(約5g)を土に混ぜるor表土に撒くだけでok。とっても手軽に施肥&虫対策ができちゃうんだ。
ちなみに、マグァンプdは大きめのホームセンターでも置いていないことが多い…。筆者は土や鉢などと一緒にネットでまとめ買いしてるよ。

あわせて読みたい「肥料効果と殺虫・防虫効果「マグァンプD」。使い方を解説します」  

 

ガジュマルに付きやすい虫とその駆除方法とは?

室内管理が中心のガジュマルに付きやすい害虫はハダニ、カイガラムシ、コバエなどです。

ここから先は虫の写真が掲載されているよ。虫が苦手な方は気を付けてね。(できるだけ気持ち悪くない写真を選んでいるよ)

ガジュマルに付きやすい虫①カイガラムシ

暖かく乾燥する時期にどこからともなくやってくるのが「カイガラムシ」です。

カイガラムシは国内に約400種類が確認されており種類豊富。

1㎜程度の茶色っぽい粒々のものから、白い粉をまとったものまでさまざまです。

コナカイガラムシ  白い粉をまとった姿が特徴的な「コナカイガラムシ」

カイガラムシはガジュマルの葉や茎に寄生し、吸汁によって葉の色を変色させます。

また、吸汁被害を受けた部分は色が抜けたようになり光合成ができなくなります。

カイガラムシを放置し続けていると、株自体をも弱らせ枯らされてしまうことがあるんだ。

一見、ただの汚れのように見えますが、葉脈に沿うように付着した茶色い粒がカイガラムシです。(下写真)

カイガラムシ

足は退化しており、虫といえどもほとんど動かないことが多いのもカイガラムシの特徴のひとつ。

そのため、「単なる汚れ」と見落としてしまうことも多いです。また、カイガラムシの排泄物は糖分を多く含むためベタベタしています。

害虫(カイガラムシ)被害を受けたモンステラ

カイガラムシを放っておくと「すす病」という病気を引き起こすことも。早目に取り除くことが大事!

あわせて読みたい「ガジュマル 元気がないときの原因と対処方法【多幸の木】」

ガジュマルにカイガラムシが付いた時のサイン

コナカイガラムシ

  • 葉や茎がベタベタする
  • 葉や葉の付け根などに白い綿のようなものが付着する
  • 葉の色が何となく悪い、まばらに変色している、等

葉がベタベタする原因はカイガラムシの糖分を含む排泄物。白い綿にみえるのはコナカイガラムシの特徴です。

カイガラムシのついた葉   葉脈に沿うようにして茶色い粒々が見える。これがカイガラムシ。

カイガラムシといっても種類が非常に多い。茶色い粒々のものもあれば、白い粉のようなものをまとった個体もいるんだ。

あわせて読みたい「虫嫌いでも大丈夫!虫が付きにくい観葉植物【4選】」

カイガラムシの駆除方法
  • できるだけ早めに確実に取り除く
  • 再発を繰り返すなら殺虫剤の使用を検討

葉の表や裏、葉の付け根などに茶色い粒のようなものや、白い粉のようなものが付着している場合、確実に取り除くことが大切です。

捕獲したコナカイガラムシ

カイガラムシは早期に発見して取り除けば被害拡大を阻止できることが多いです。

カイガラムシは口針を植物に差し込んで寄生するよ。だから足が退化していることが多い。葉に張り付くようにしてくっついているから水を吹きかけた程度では取り切れないことが多いよ。

濡らした綿棒や湿らせたティッシュ、ピンセットなどで確実に取り除きましょう。

カイガラムシ    カイガラムシは少ないうちに取り除けば殺虫剤を使わずに済むことが多い印象。

葉に残った汚れ、排泄物も拭き取るようにしてね。そのままにしておくとカビが発生し、病気の原因になることもあるよ。

「数が多すぎて取り切れない」「触るのが気持ち悪い」「取っても取っても再発する」

このような場合、カイガラムシ専用の殺虫剤を使うのおすすめです。

すぐに効く成分と長く続く成分、2つの成分が配合されているため、今見えているカイガラムシと、散布後に発生したカイガラムシに効果を発揮します。

効果は散布から約1か月持続!散布後に付いた虫にも効果を発揮してくれるのも嬉しいポイント。
  1. 屋外に出す。眼鏡やマスクを着用。
  2. 植物から約30cm離した場所から噴射。
  3. まんべんなく均一にふりかかるように。一か所に集中してかけないよう注意。

ガジュマルに付きやすい虫②ハダニ

ハダニ被害を受けた植物

主にガジュマルの葉裏に寄生し蜘蛛の巣状のものを付着させます。

ハダニが付くと吸汁によって葉の色がまばらに変色したり、色が抜けたようになるのが特徴です。

吸汁被害を受けた箇所は白いかすり状の斑点になる。 ハダニは梅雨明けから夏にかけて発生しやすい害虫だよ。

さらにくわしく「観葉植物がハダニ被害を受けたときの症状とハダニの駆除方法!」

ガジュマルにハダニが付いた時のサイン

  • 葉の色が抜けたように変色する
  • 葉が黄色や茶色になってしおれる
  • 葉の裏や付け根などに蜘蛛の巣状のものがわく

ハダニは蜘蛛の仲間です。下写真はクワズイモという観葉植物の葉に湧いたハダニです。

ハダニが付いたクワズイモの葉

よく見ると葉の表面に白っぽい蜘蛛の巣のようなものが付着していますね。さらに色もまばらに変色しています。

ハダニが発生しやすいのが暖かく空気が乾燥した環境。観葉植物を室内で管理している場合、一年中発生する可能性があるんだ。
ハダニの駆除方法
  • 数が少ないなら濡らした綿棒やティッシュで確実に拭き取る
  • 取っても取っても再発する場合や数が多い場合は殺虫剤の使用を検討

ハダニを発見したらすぐに取り除きましょう。 放置していると被害がどんどん拡大し、最終的には枯らされてしまうこともあります。

ハダニによって枯れた植物

湿らせたティッシュや綿棒などで確実に拭き取ってください。

ただ、取っても取っても再発する場合は殺虫剤の使用も検討しましょう。

こちらはハダニ退治に効果的な殺虫剤です。使い方の手順は以下の通りです。

  1. 屋外に出す。マスク、眼鏡等を着用
  2. 容器をよく振る
  3. 植物から約20cm離して植物全体に薬剤がかかるように均一にスプレーする
  4. 葉の表と裏、まんべんなく散布。かけ過ぎに注意

ガジュマルに付きやすい虫③スリップス(アザミウマ)

カラテアについた害虫(スリップス)

スリップス(アザミウマ)は黒っぽい小さな虫です。大きさは1mm程度。細長い形状をしていて葉の上を歩き回ります。

ガジュマルにスリップスが付いた時のサイン

スリップスに被害を受けたマドカズラ  発生しやすいのが夏場の高温乾燥時期。

  • 葉の色がまばらに変色したり、新芽が変形した
  • 葉がところどころ白っぽく色が抜ける

スリップスは一度付くととにかくしつこいです。手作業で取り切るのはかなり困難でしょう。

スリップスは約6000種類と種類が豊富。中には白い色のものもいる。葉の色がまばらになって黒い小さな虫が動いていたら、スリップスの可能性が高い。
駆除方法
  • 早期発見できればマスキングテープや綿棒などで早めに取り除く
  • 被害が拡がっているなら殺虫剤の使用を検討する

観葉植物に生じやすい病害虫にオールマイティーに効果を発揮してくれるのがベニカXネクストスプレーです。

ベニカネクストスプレー

  1. まずは他の観葉植物に被害が拡がらないよう移動して隔離する
  2. 屋外に出す
  3. 容器をよく振りまんべんなくベニカXネクストスプレーを噴射
  4. 明るく風通しの良い場所で管理を続ける

☆★スプレーするだけでガジュマルに付いた害虫を素早く退治。アブラムシやハダニにも持続的な効果を発揮するおすすめ殺虫剤↓↓

スリップスは短期間で爆発的に増殖する。とにかく早目の対処が被害を最小限に抑えるポイント!

あわせて読みたい「観葉植物に虫がわかない方法は?虫が苦手な方におすすめの選択肢も」

ガジュマルにわきやすい虫④コバエ

コバエがたかったガジュマル

ハエの中でもガジュマルをはじめとした観葉植物にわきやすいのが「キノコバエ」という小さなハエです。

長は約1㎜で色は黒、網戸の網目をスルリと通り抜け、室内へと侵入し大量発生することもあります。

コバエは人や植物に直接害を与えるということは無いよ。とはいえ、室内にコバエが沸いたときの不快感はものすごい…。

ガジュマルにコバエがわいた時のサイン

  • すでに浮遊しているコバエをいくら潰しても何度もコバエが発生する
  • 鉢のまわりや土の表面にコバエがたかっている
コバエは土の中に卵を産み付ける。一匹捕まえては大量に孵化、一匹捕まえては大量に孵化…。一体、どうすればいいの?
観葉植物に湧いたコバエを根本的にどうにかしたいのであれば、コバエの温床となっている土を見直すのが手っ取り早いよ。
コバエの駆除方法
  • 日当たり・風通しの良い場所へ移動する
  • 腐葉土や堆肥を多く含む土に植えつけている場合は土を見直す虫が湧きにくい「室内向けの土」に入れ替える
  • コバエ捕獲アイテムを使ってみる

コバエやその他の害虫、キノコやカビの発生を抑えたいなら、室内向けにブレンドされた「室内向け観葉・多肉の土」を使うのがおすすめです。

室内の土

こちらの室内向けの土はコバエの原因となりやすい腐葉土や堆肥を含みません。

室内向けにブレンドされた土なら、虫やキノコ、カビが発生しにくい。室内でも清潔にガジュマルを育てられるよ。

☆★時期的に土の入れ替えが難しい場合、土に挿しておくだけでコバエを捕獲してくれるアイテムが便利↓↓

あわせて読みたい「ガジュマルにコバエが湧く原因とコバエが湧いた時の対処方法!」

ガジュマルに付いている虫が何か分からない…そんなときの対処法

ガジュマルに虫が付いているみたいだけど何の虫が分からない…。でも、とにかく虫が付いている…。

このような場合の対処法は以下の3ステップです。

  1. まずは他の観葉植物に被害が拡がらないよう移動して隔離する
  2. 観葉植物用の殺虫剤を使う
  3. 可能であれば土も入れ替える

さまざまな病害虫に効果を発揮。水で薄めずそのままスプレーするだけの「ベニカスプレー」が便利!

観葉植物に付きがちなさまざまな病害虫に効果を発揮してくれるのが住友化学園芸 ベニカXネクストスプレーです。

ベニカネクストスプレー

迷ったらこのスプレーを使っておけば安心だね。

水で薄めずそのままスプレーするだけで、即効性・持続性、治療効果・予防効果すべてに効果を発揮してくれるかなり機能的なアイテムです。

ベニカネクストスプレー  噴射の際は屋外へ移動。まんべんなく薬剤が散布できたら株全体をよく乾燥させてから室内に戻そう。

害虫は短期間で爆発的に増殖する。とにかく早目の対処が被害を最小限に抑えるポイントだね!

あわせて読みたい「虫の心配なし!光触媒フェイクグリーン【おすすめ11選】」

 

まとめ

  • ガジュマルの虫対策に有効なのが「室内向けにブレンドされた土をチョイス」「事前の防虫(オルトランDX)」「肥料は殺虫効果のあるものを使う」ことの3つ
  • ガジュマルに付いている虫が何か分からない…そんな時はベニカネクストスプレーがおすすめ

あわせて読みたい「観葉植物に虫がわかない方法は?虫が苦手な方におすすめの選択肢も」

この記事で紹介した商品はこちら

☆★土に撒くだけで殺虫成分を根から吸収。一度の使用で虫予防効果が約1か月持続↓↓

☆★堆肥や腐葉土を含まないから室内でもコバエがわきにくい↓↓

室内向けの土

 あわせて読みたい 「観葉植物は置かない方がいい?室内でも清潔にグリーンを楽しむ4つの方法」

☆★土の表面に撒くor土に混ぜ込むタイプの肥料「マグァンプD」虫を予防&退治までしてくれる画期的な肥料↓↓

マグァンプd散布

☆★時期的に土の入れ替えが難しい場合、土に挿しておくだけでコバエを捕獲してくれるアイテム↓↓

あわせて読みたい「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」

☆★スプレーするだけでガジュマルに付いた害虫を素早く退治。アブラムシ類やハダニ類、アザミウマ類にも持続的な効果を発揮↓↓

関連topicsはこちら

「ガジュマルの葉が増えないときにすべき3ステップ!」

「ガジュマルをこんもりさせる方法 スカスカの樹形はどうすべき?」

「ガジュマルが根腐れした時の症状は?根腐れが疑われる時の対処法」

「ガジュマルの幹がぶよぶよになる原因は?復活は難しい?」

「ガジュマルの挿し木【初心者でも簡単に増やす方法!】」

「ガジュマルが根詰まりしたときのサインは?根詰まりの対処法」

「ガジュマルの葉が黄色くなる原因とは?黄色くなっている部位を確認」

「形が悪いガジュマルの整え方を画像付きで分かりやすく解説」

「ガジュマルの植え替え方法と管理のコツを解説します!」

「ガジュマルを大きくしたくない場合の対処方法」

「ガジュマルの剪定方法を画像付きで分かりやすく解説!」

「ガジュマル 丸坊主の方法をわかりやすく解説します!」

「ガジュマルにカビが生えたらどうする?対処法と予防策」

「ガジュマルがひょろひょろになったときの対処法を解説します!」

「ガジュマル 冬の育て方のコツ5つを徹底解説します!」

「ガジュマルの育て方を初心者でも分かりやすく解説します!」

「ガジュマルに直射日光を当てても大丈夫?最適な置き場所とは」

「ガジュマルの植え替え後に気を付けるべき3つのこととは?」

「ガジュマルを盆栽風にする簡単な方法を解説します!」

「ガジュマルの葉が垂れるのはなぜ?原因と対処法」

「初心者でも使いやすくて効果的!ガジュマルにおすすめの肥料【3選】」

ガジュマル観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました