当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ポトスの挿し木の方法を画像付きで分かりやすく解説します!

葉数を調整したポトスの挿し穂 ポトス
この記事は約6分で読めます。

光沢のある色鮮やかな葉が美しいポトス。金運をアップしてくれるといわれるポトスは、銀行や企業のロビーなどで見かけるのことの多い観葉植物です。

そんなポトスは伸びすぎたつるを使って、簡単に挿し木で増やすことができます。

ただ、「伸びすぎたつるをカットし挿し木で増やせる」といわれても、どう作業すればいいかさっぱり分からない…という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ポトスの挿し木方法を画像付きで分かりやすく解説します。ぜひ、ご参考にされてください。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ポトスの挿し木の方法を画像付きで分かりやすく解説します!

ポトスの挿し木 手順①適期は春から秋(15度以上が目安)

ポトスを挿し木で増やすのに適しているのは、春~秋にかけての暖かい時期です。寒さに強いといわれるポトスですが、本来は暖かい場所を好みます。

15度を下回ると生育が緩慢になるため、暖かい時期と比べると発根しにくいでしょう。

まずはポトスを用意します。今回は、伸びすぎているつるを利用して挿し木していきます。

伸びきったポトス

あわせて読みたい「ポトス 冬場のお手入れ方法と管理のコツは?」はこちら

ポトスの挿し木 手順②葉のついた茎をカット

伸びすぎているつるをカットしました。

カットしたポトスのつる

ただ、このままでは長すぎるので、茎の長さと葉数を調整します。

ポトスの挿し木 手順③葉の付け根が2つ程残るようにカット

ポトスは葉の付け根である節部分から発根します。そのため、ひとつの茎に最低でも節が2つ残るようにしてカットします。

葉数を調整したポトスの挿し穂

茎の頂点から1枚の葉を残し、それ以外の葉はカットしておくと水や土に差しやすいです。

また、あらかじめ葉をカットしておくことで、葉からの蒸散を抑えることもできます。

葉が多すぎる場合は減らしておくとよい。その理由は?

葉がある限り、植物は光合成し水分を排出します。

根を失った状態で葉数が多いと水分ばかりが排出されてしまい、発根する前に乾燥によって枯死してしまう恐れがあるためです。

ポトスの挿し木 手順④水or土に差して発根を待つ

ポトスの水差し

カットした茎は水道水を張った容器に挿します。このとき、茎の上下を間違えないように注意してください。

もちろん、土に挿してもokです。

節がしっかりと水や土に触れるように挿す

水や土に茎を挿すときは、必ず節が隠れるようにしてください。理由は節部分から発根するためです。

節が空気に晒されたままだとなかなか発根しません。

ポトスの挿し木 手順⑤発根したら土に植え付ける

うまくいけば一週間~2週間ほどで発根します。(下写真)

ポトスの挿し木

そのまま水差しにしても構いませんが、さらに株を充実させてボリュームのある姿に育てたいなら土に植え替えましょう。

水はけのよい清潔な土に発根した茎を植え付けます。

植え付け後は土の乾きすぎに注意

ポトス

植え付け後はたっぷりと水やりし、風通しのよい明るい場所に置いて育てます。直射日光は×です。

しっかりと土に根を張るまでは、土が乾きすぎないように気を付けてください。土の表面が乾いたら水やりのタイミングです。

※ただし、気温が15度以下なら土が乾いてさらに2~3日ほどしてから水やりします。

あわせて読みたい「ポトス 植え替えの方法を徹底解説!【タイミングも】」はこちら

ポトスの挿し木 手順⑥おまけ:挿し木から約一年後

挿し木から約一年経過したポトスがこちらです。(下写真)

挿し木で増やしたポトスライムとマーブルクイーン

かなり葉が茂りましたね。緑が濃い品種の方が生長が早いです。白っぽい品種は生長がゆっくりめですね。

水差しにしたポトスは生長がゆっくり

さらに、水差しにたまま約一年経過したポトスがこちら(下写真)。

ポトスの水差し

土に植え替えたポトスに比べると生長がゆっくりです。新しい葉が1、2枚出たくらいでしょうか。しかも葉も小さめですね。

  • こんもりしたポトスに育てたい人➡土に植え替えるor水差しで発根させた茎を土に植え付ける
  • 室内で清潔に、コンパクトに楽しみたい人➡水差し

あわせて読みたい「ポトスをこんもりさせたい!スカスカなポトスのボリュームを取り戻す方法」はこちら

 

ポトスの水のやり管理を楽にする便利アイテムもある

サスティーを差した土

ポトスを育てる上で基本となるのが水やりです。ポトスの場合、比較的に水を好むとはいえ、与えすぎていると根腐れの原因になります。

土が乾いたかどうかのタイミングは、管理に慣れるまではなかなか難しいものですね。

そんな時にあると重宝するのが水やりチェッカー「キャビノチェ|Cabinotier サスティー」

サスティーを土に差しておくだけで、土の乾き具合を測定

サスティー

育てている観葉植物の数が多い場合、ひとつひとつの鉢の土の乾き具合を確認するのはかなり面倒です。また、感覚頼りの確認方法では確実性にも欠けます。

「これだけは枯らしたくない!」というお気に入りの鉢のみに水やりチェッカーを差しておくのもおすすめです。

使い方は簡単で、スティック状のチェッカーを土に差しておくだけ。これで、土の乾き具合を測定し、最適な水やりのタイミングを色で教えてくれます。

水やりのタイミング【目安】

サスティー

  • 最低気温が15度以上(春~秋)⇒チェッカーが「白」になったタイミングでたっぷりと水やりをする
  • 最低気温が15度以下(秋~冬)⇒チェッカーが「白」になってさらに2~3日ほどしてから常温の水を暖かい時間帯に与える
水やり後、10分ほどしても色が変わらなくなってきたら中芯を交換

サスティーの場合、中芯を交換すれば本体を繰り返し使えます。水やり後、10分ほどしても白から青に色が変わらなくなってきたら交換のタイミングです。

サスティーのレフィル交換中芯の交換は簡単、2ステップ

本体は繰り返し使えて、地球にもお財布にもやさしい。中芯は植物由来の繊維を加工して作られている。交換の目安は6か月~9か月。水やり後、10分ほどしても色が変わらなくなったら「交換が必要」と覚えておこう。

あわせて読みたい「ポトスが枯れる原因と対処法【コツをつかんで長く楽しむ!】」はこちら

 

まとめ

ツルが伸びたポトス

ということで、今回はポトスを挿し木で増やす方法を画像付きでご紹介しました。

基本は、切って水や土に差すだけで簡単にできるポトスの挿し木。

作業も簡単で成功率の高いポトスの挿し木ではありますが、失敗を防ぐためのコツは「適期におこなうこと」。これに尽きるでしょう。

あわせて読みたい「ポトス 元気がないときの原因と対処法を解説します!」はこちら

ポトスの挿し木【手順】

  1. 適期は春から秋、目安は15度以上
  2. 葉の付いた茎をカット
  3. 葉の付け根が2つほど残るようにカット
  4. 水または土に差して発根を待つ
  5. 発根後、土に植えつける(そのまま水に差して楽しんでもok)

ポトスのその他topics

「ポトスがしなしなの時に確認すべきこと3つとは?原因と対処方法」はこちら

「ポトスに白い粉がわいたら確認すべきことは?」はこちら

「ポトスの葉から水が滴り落ちてくるのはなぜ?」はこちら

「ポトス 水やりの方法【コツとタイミングを解説します】」はこちら

「ポトスの葉が茶色になる原因と対処法を解説します」はこちら

「伸びすぎたポトスの対処法【つるが伸びすぎて困っている方】」はこちら

「マーブルクイーンは難しいと言われる理由3つ【斑入りポトス】」はこちら

「ポトスの増やし方【初心者でも簡単に増やせる!】」はこちら

ポトス観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました