「なぜかいつもグリーンネックレスを枯らせてしまう…」 「グリーンネックレスの葉が小さくシワシワになってしまった…」
コロコロとした玉のような葉が魅力の多肉植物「グリーンネックレス」。ホームセンターや園芸店でグリーンネックレスを見かけ、衝動的に購入したという方も多いのではないでしょうか。
今回は、グリーンネックレスがが枯れる主な原因3つをまとめてご紹介します。
また、後半では、グリーンネックレスの管理のコツも解説します!

グリーンネックレスが枯れる主な原因【3つ】
では、グリーンネックレスが枯れる主な原因を3つご紹介します。
グリーンネックレスが枯れる主な原因①「水のあげすぎ」
グリーンネックレスは多肉植物です。そのため、グリーンネックレスは葉にたくさんの水分を蓄えています。乾燥に強く、多湿を嫌うのがグリーンネックレスの特徴です。
そのため、必要以上の水やりは、グリーンネックレスを腐らせ枯れる「根腐れ」の原因になりやすいです。
また、風通しのよくない場所にグリーンネックレスを置きっぱなしにすることで、鉢内が高湿状態になりやすく、結果、根腐れを招くこともあります。
グリーンネックレスを穴の開いていない鉢に植え付けている場合も、湿気がこもりやすく根腐れしやすいです。
【 関連topic 】「グリーンネックレス 水やり方法を解説!【管理のコツ3つ】」はこちら
グリーンネックレスが枯れる主な原因②「寒すぎる」
グリーンネックレスは寒さに強く、2~3度くらいまで耐えられます。
ただ、2~3度以下になると、水分をため込んでいる葉は凍ってしまい、寒さで徐々に枯れてしまいます。
グリーンネックレスが枯れる主な原因③「強すぎる日光」
グリーンネックレスは日当たりのよい場所を好みますが、強すぎる日光は葉を火傷させ傷ませる「葉焼け」をまねきます。
真夏の直射日光や、西日は葉焼けを起こしやすいです。
葉焼けを起こし続けることで、株全体へダメージが及ぶ(枯れる)ことも十分に考えられます。
真夏の西日は根を傷める原因にも…
鉢植えの場合、西日が鉢に当たることで、内部の温度が上昇します。
「鉢内に熱がこもる⇒根を傷める⇒根腐れ」
夏の西日は、鉢内の温度を上昇させやすいため、「根腐れ」に発展することも多いです。
枯れそうなグリーンネックレスを復活させることはできる?【対処法】
では、枯れそうなグリーンネックレスを復活させることは可能なのでしょうか?
ここでは、症状別で対処法を解説します。
枯れそうなグリーンネックレスの症状①「葉がシワシワ」
土が乾いているか、湿っているかで対処法が違います。
グリーンネックレスの葉がシワシワになっている場合で、土が乾いている場合
グリーンネックレスの葉がシワシワで土が乾いている場合、水を与えれば十分に復活するでしょう。
たっぷり水やりすれば一週間程でグリーンネックレスらしいプクプクした葉になる始はずです。ただ、すでに黒っぽく変色してカラカラになっている場合は難しいです。
グリーンネックレスの葉がシワシワになっている場合で、土が湿っている場合
グリーンネックレスの葉がシワシワだけと土は湿っているという場合、根が傷んで水をうまく吸い上げられない状態に陥っている可能性があります。
根腐れに発展している可能性が高いため、ダメージを受けていない箇所をとり挿し木をしておきます。
できれば根腐れを防ぐためにも鉢からいったん抜き取り、傷んだ根を取り除きます。
枯れそうなグリーンネックレスの症状②「葉が落ち、茎が黒っぽく変色」
すでにグリーンネックレスの葉が落ち、さらに、他の箇所も黒っぽく変色している場合、すでに根腐れしている可能性が高いです。
土が湿っている場合、一度、土から株を取り出し、腐っている部分をすべてカットします。
残った部分は再度、水はけのよい土に植え付けて様子をみましょう。それでも復活が難しいようなら、挿し木にするのがおすすめです。
グリーンネックレスはカットした茎を土に挿すだけで発根して増やすことができます。すべてが傷む前に元気な茎をカットして発根させる挿し木をすれば復活する可能性があります。
あわせて読みたい「グリーンネックレス 増やし方【簡単な挿し木方法を解説!】」はこちら
グリーンネックレスを枯らさない!管理のコツ【3つ】
最後に、グリーンネックレスを枯らさないための管理のコツを3つご紹介します。
もう枯らさない!グリーンネックレス 管理のコツ①「土が乾いてから水やり」
グリーンネックレスの水やりは、「土がしっかりと乾いてから」が鉄則。
葉に水を含んでいるため乾燥に強い反面、多湿には弱いです。
「土が乾いた」状態って、具体的には?
・鉢を持ち上げて軽い
・土に指を第一関節くらいまで入れて水気を感じない
・鉢底から見える土が乾いている
他、水やりチェッカーを活用するのも水やり管理を楽にして根腐れを防ぐ方法です。(下写真)

以下が水やりチェッカーです。ホームセンターにも売っていることが多いので、できるだけ枯らせたくない!という鉢植えには試してみてくださいね。
葉水だけでは根っこまで十分水分を与えられない
「多肉植物(グリーンネックレス)=水をほとんど与えなくてもよい」
そんな風に考えている方もいるかもしれませんが、グリーンネックレスは多肉植物の中でも水分を比較的欲しがる方です。
春・秋のグリーンネックレスの生長期に、風通しのよい屋外で育てている場合、水やりの目安は3~4日に1回程度です。
もう枯らさない!グリーンネックレス 管理のコツ②「5度以下になりそうなら室内へ」
グリーンネックレスは寒さには強いものの、耐えられる限界は2~3度くらいです。3度を下回ると枯れてしまうので、冬場は室内で管理するのが安心です。
室内で管理する場合、風通しをよくするためサーキュレーターを活用するのがおすすめです。
【 関連topic 】「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
「【2021最新】静音サーキュレーターのおすすめ8選 !」はこちら
もう枯らさない!グリーンネックレス 管理のコツ③「強すぎる日光を避ける」
日当たりのよい場所を好むグリーンネックレスですが、強すぎる日光を葉焼けの原因になります。
強すぎる日光はグリーンネックレスを弱らせる可能性もあるため、避けます。具体的には、「真夏の直射日光や西日」です。
話題のtopics「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」はこちら
まとめ
今回はグリーンネックレスが枯れる原因と対処法をくわしくご紹介しました。
グリーンネックレスは乾燥気味に管理することが枯らさずに育てるコツです。
グリーンネックレスが枯れる主な原因を知り、管理のコツをつかんでグリーンネックレスを長く楽しみましょう。
グリーンネックレスが枯れる主な原因3つ
①水のあげ過ぎ
②寒すぎる(3度以下)
③強すぎる日光(真夏の直射日光・西日)
枯れそうなグリーンネックレスは復活させられるのか?
・「葉がシワシワ」⇒水を与えれば復活する可能性大。ただし、土が湿っている場合はいったん乾かす必要あり
・「葉が落ち、茎が黒っぽく変色」⇒すでに根腐れしている可能性あり。挿し木にすることで再生させることで救済させる方法もある。
もう枯らさない!グリーンネックレス 管理のコツ【3つ】
①土が乾いてから水やり
②5度以下になりそうなら室内へ
③強すぎる日光を避ける
人気のその他関連topics
「シュガーバインが枯れる主な原因3つ!育て方のコツ3つも」はこちら
「コーヒーの木 冬の管理【3つのコツをつかんで冬越し】」はこちら
「ポトスの増やし方 水差しと挿し木の方法【初心者でも簡単】」はこちら
「ガジュマル剪定 丸坊主に挑戦レポ!剪定から1年後までの記録」はこちら