PR

ダイソーのペペロミアは育てやすい?100均産を実際に育ててみた感想

ダイソーで買ったペペロミアの半年後 ペペロミア

「ダイソーで買った植物なんて小さいし、どうせすぐ枯れちゃうでしょ?」

このように思われている方、結構多いのではないでしょうか?

結論、100均植物でも管理次第でボリュームのある株に育てることは十分できます!

今回は実際にダイソーで100円のペペロミアを購入し、育ててみた記録をまとめました。

「100均の植物ってすぐ枯れちゃうんじゃない?」と思っている方にも参考になると思います。

・農業高校卒業
・園芸を専門に3年間学ぶ
・自宅で100種類ほど栽培中
・観葉植物栽培のコツを研究&発信

工藤こまめをフォローする

ダイソーでペペロミアを100円で購入【2021/4】

ダイソーには観葉植物コーナーがありますね。100円だけではなく300円のものも販売されていることもありますが、今回は100円のペペロミアを購入します。

こちらが今回、ダイソーで購入したペペロミアです。小さくてかわいいですね。このままでも魅力的なのですが、今回はこのペペロミアをこんもり大きく育てていこうと思います。

植物を丈夫に育てるためには「日光」「水」「風」が不可欠です。ということで、時期的にも暖かいので、しばらくはベランダに置いて育てることにします。

まずは植え替えから。

ダイソーやホームセンターで購入した植物は保水性のあるピートモスのような土に植え付けられていることが多いです。理由はおそらく、水やりの回数を減らして管理を楽にするためと考えられます。

ただ、このままでは排水性がよくありません。より旺盛な生長を期待したいので、排水性にすぐれる根張りが良さそうな土に植え替えます。

室内向けの土

ペペロミアは寒さに強くありません。そのため、冬になったら室内での管理になるでしょう。それを考え、今回はプロトリーフさんの室内向けの土を使います。

この土は堆肥(たいひ)を使用していないため、虫やカビが発生しにくいんです。また、肥料分としても虫の湧きにくい化成肥料が元肥として含まれています。

ビニールポットから株を優しく取り出し、既存の土をある程度取り除きます。棒で軽くつつくと、湿り気のある土がボロッと取れました。

鉢底石を敷き、用土を鉢の1/3程度入れます。その後、高さを調整して株と鉢の隙間に用土を入れるだけです。これで植え替え完了。

今後の管理方法

  • 屋外の半日陰で管理(直射日光は避ける)
  • 土が乾いてからたっぷり水やり
  • 根が張ったら剪定し、その茎を利用して挿し木で増やす

ダイソーのペペロミア、挿し木に挑戦【2021/8】

購入から4か月程経ちました。かなり葉数が増えましたよ。

このまま育てても良いのですが、今回はこんもりとボリュームを出したいので、このタイミングで剪定を兼ねて挿し木にも挑戦します。

具体的には、「伸びた場所を切り、そこから枝分かれさせて横にボリュームを出す」という感じです。そして、剪定で出た茎は水差しにして発根させ増やします。作業開始です。

ペペロミアの水差し

まずは伸びすぎた茎をカットします。その後、カットした茎を水差しにするだけ。これで完了。うまくいけば一週間ほどで発根します(下写真)。

発根したペペロミアの挿し穂

もう少ししっかりと発根したら、同じ鉢に植え付ける予定です。ただ、あまり根が伸びすぎると、土に植え付けた際に生長が不安定になります。

理由は、長期間水差しで育てていると、根が水耕栽培用の根になってしまうからだそう。伸びすぎないうちにタイミングを見て、元の鉢植えに移植します。

あわせて読みたい「ペペロミアの増やし方 初心者でも簡単にできる挿し木での増やし方」

 

ペペロミアの水差しを同じ鉢に植え付ける【2021/9/19】

根っこが出たペペロミアの水差し
根っこが出たペペロミアの水差し

だいぶ根が伸びました。ここらで、水差しで発根させたペペロミアを元の鉢に植え付けます。棒を土に挿しながら、挿し木をそっと土に植えていきますよ(下写真)。

水差しで発根させた茎を元の鉢に植え付ける
水差しで発根させた茎を元の鉢に植え付ける

植え付け完了です(下写真)。下写真の手前4本が水差しで発根させた茎になります。

土に植え付けてからしばらくは乾燥に気を付け、気づいたときに葉水します。もちろん、直射日光は厳禁です。

あとは、うまく根が活着してくれるよう祈るのみ。

あわせて読みたい「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」

そして、元の鉢植えが早くも根詰まり気味だったため、この機会に鉢植えも一回り大きめの素焼き鉢に植え替えました。

まだしばらくは暖かい日が続くため、冬までの期間にもう少し生長してくれるはずです。

そして、植えきれなかった水差しは、このまま室内で楽しむことにしました(下写真)。

ペペロミアの水差し
室内でも清潔に楽しめる水差しはおすすめ

ペペロミアは増やすのも簡単なので、色々な楽しみ方ができるのも魅力のひとつですね。

 

ダイソーで購入して一年経過したペペロミア【2022/5/27】

ダイソーでペペロミアを購入し、早くも一年以上経過しました。現在の姿がこちらです。

こんもりしてきたペペロミア

暖かくなってからスリット鉢に植え替えました。かなり枝数が増えてボリュームが出てきましたね。

とはいえ、なんとなく色が薄い。来週あたり、液肥を薄めて与え始めようと考えています。あと、これもなんとなくですが葉が下向きな気がする。

置き場所を少しだけ変えてもう少し風通しのよい場所に移動させることに。屋外の遮光ネットをかけた植物棚ですね。

これでしばらく様子をみます。やっぱり素焼き鉢の方が合ってたのかな?このペペロミアは葉が肉厚なので、蒸れに弱そうです。

今回はここまで。また随時更新します。お楽しみに。

 

実際にダイソー産ペペロミアを育ててみて分かったこと

ダイソーで買ったペペロミアの半年後

100円でも意外と丈夫!

「100均の植物=すぐ枯れる」というイメージを持っていましたが、実際に育ててみると意外と丈夫でした。

ペペロミアは肉厚な葉に水分を蓄える性質があり、多少水やりを忘れてもすぐに枯れることはありません。

管理環境さえ整えてあげれば、100円とは思えないくらいしっかり成長してくれます。

植え替えは必須(元の土は蒸れやすい)

ペペロミアの植え替え

ダイソーやホームセンターで売られている植物は、保水性の高い土に植えられていることが多いです。

これは流通や店頭管理を楽にするためですが、そのまま育てると蒸れや根腐れの原因に。

購入後はできるだけ早めに、排水性のよい観葉植物用の土に植え替えるのがおすすめです。

特に素焼き鉢やスリット鉢など通気性のある鉢と組み合わせると、根も元気に育ちます。

明るい半日陰で風通し良く

垂れ下がるペペロミア

ペペロミアは直射日光に弱く、強い光では葉が焼けてしまいます。

とはいえ、日当たりが悪いとあっというまに弱ってしまうため、置き場所は、南~東向きの明るい窓辺やベランダの半日陰が最適。

肉厚な葉は蒸れに弱いため、風通しのよい環境を意識することが大切です。

屋外なら遮光ネットをかけた植物棚、室内ならサーキュレーターで空気を循環させてあげると安心。

水やりは乾いてからたっぷり

ペペロミア

ペペロミアで最も注意したいのが水やり。葉が厚い分、保水力が高いため、土が湿った状態が続くと根腐れのリスクがあります。

水やりは「土の表面が完全に乾いてから」を目安にし、与えるときは鉢底から水が流れるくらいたっぷり与えます。

水やり後は受け皿の水を必ず捨て、根が常に湿った状態にならないように。

剪定&挿し木でボリュームアップ可能

発根したペペロミアの水差し(水挿し)

育てていくと、茎がひょろひょろと伸びて不格好になることがあります。

そんなときは思い切って剪定し、切った茎を挿し木にして増やすのがおすすめ。

水差しにして発根させたあと同じ鉢に戻せば、株元から枝分かれしてボリューム感が出ます。

100円の小さな苗でも、工夫次第でこんもり茂った立派な株に育てられるのがペペロミアの魅力。

▶伸びすぎたペペロミアはどうすべき?適期のカットで樹形を整える方法

 

まとめ

ダイソーのペペロミアは「安いから枯れる」というわけではなく、ちょっとした工夫でしっかり育てられる植物でした。

100円から気軽にチャレンジできるので、観葉植物を育ててみたい初心者さんには特におすすめ。うまく育てれば、1年後にはこんもりとした立派なグリーンになりますよ。

関連記事

「ペペロミア 冬に気を付けるべきお手入れポイント3つ」はこちら

「ペペロミアが枯れる原因とは?元気がない理由を解説します」はこちら

「ペペロミア 葉が落ちる原因とは?対処法も解説」はこちら

ペペロミア
この記事を書いた人

・農業高校卒業
・園芸を専門に3年間学ぶ
・自宅で100種類ほど栽培中
・観葉植物栽培のコツを研究&発信

工藤こまめをフォローする
工藤こまめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました