「ビロードカズラ」とも呼ばれるツヤのある美しい葉と、豊富な品種、育てやすさが人気の観葉植物「フィロデンドロン」。
耐陰性があるため室内でも育てられる人気の植物ですが、寒い冬を乗り越えるためにはちょっとしたコツが必要です。
今回は、フィロデンドロンの冬の育て方のポイントを3つご紹介します。
フィロデンドロンを寒さから守る!冬越しで押さえておくべきポイント3つとは?
フィロデンドロンにとって、日本の冬は大きなストレスです。
そのため、フィロデンドロンを冬越しさせるためには3つのポイントを掴んでおく必要があります。
フィロデンドロン 冬越しさせるポイント①5度以下の寒さに当てない
フィロデンドロンの原産地は熱帯アメリカです。そのため、5度以下の寒さに当たると徐々に弱って枯れてしまいます。
フィロデンドロンの美しい葉を保つためには、冬場でも最低10度は保つのが理想的です。
窓際の冷え込みに気を付けよう
室内であっても、窓際や玄関などは朝晩にかなり冷え込みます。うっかり寒さに当てて枯らしてしまうことのないよう、夜になったらお部屋の中心部にフィロデンドロンを移動してあげるのが望ましいでしょう。
窓際に鉢を置いている場合、夜になったら窓から1~2m程離してあげるだけでも寒さ対策になります。
フィロデンドロン 冬越しさせるポイント②乾燥気味に管理
冬場のフィロデンドロンは生長がほぼ止まる休眠期です。そのため、根が水分を吸い上げる力自体が弱まっています。
この状態で、春から秋と同じ感覚で水やりしていると起こるのが「根腐れ」です。
根腐れに発展してからでは復活させるのが難しくなります。冬場の水やりは土が乾いてから2~3日経過後に控え目に与えます。
葉水で葉の表裏を保湿し病害虫の発生を防ぐ
風通しが悪く乾燥しがちな冬の室内で発生しやすいのが、ハダニやカイガラムシなどの害虫被害です。予防のために効果的なのが「葉水」になります。
葉水は植物全体に霧吹きで水をかけるお手入れです。コツは、葉の表だけではなく裏面や茎など全体にまんべんなく吹きかけること。
「床が濡れるのが嫌だ」という場合は、加湿器を使用するのがおすすめです。

あわせて読みたい「観葉植物 冬の水やりの方法!【管理のコツ3つと失敗例も】」はこちら
水やりチェッカーで根腐れのリスクを減らす
「水やりのタイミングがイマイチ分からない」「できるだけ長く育てたい(枯らしたくない)」
このような場合は水やりチェッカーを使用するのがおすすめ。特に、冬場の水やりはタイミングが難しいです。
水やりチェッカーを土に挿しておけば、色で水やりのタイミングをお知らせしてくれます。

- 青⇒水が足りている
- 白⇒土が乾いた
☆★観葉植物を育てているなら持っておきたい!便利なアイテムはこちら↓↓

フィロデンドロン 冬越しさせるポイント③明るい場所に置く(直射日光は×)
フィロデンドロンは、半日陰やレースカーテン越しの日光のような柔らかい光を好みます。室内であっても、できるだけ明るい場所に置くことが、株を丈夫に保つためには大切です。
ただ、直射日光は「葉焼け」を起こす可能性が高いため避けた方が無難でしょう。葉焼けは強光により、葉の一部が焦げて変色する生理障害のひとつです。

また、葉焼けの初期症状でよくみられるのが「葉の色薄くなる」という現象です。
「ちょっと光が当たりすぎているかな?」と感じたら、早目に場所を変えて様子をみます。

葉の表面に溜まったホコリを濡れた布で軽くふき取ってあげる
ただでさえ日光不足になりがちな冬場。葉にホコリが溜まったままだとうまく光を取り込むことができません。
人間にとっては「ホコリくらい…」という感じですが、植物にとってはホコリであっても「光を遮る障害物」になりえます。
気づいたときに、濡らした布やティッシュで、やさしく拭ってあげるのがおすすめです。
また、窓の汚れや曇りも定期的にお掃除しておきます。

あわせて読みたい「ダイソーのフィロデンドロンを大きく育てる【経過記録】」
フィロデンドロン冬越しでよくある失敗例と対策
窓際に置きっぱなしで朝の冷気に当たる
冬の窓際は想像以上に冷え込みます。朝方に急激に温度が下がり、フィロデンドロンが弱って枯れる原因になります。
暖房の温風が直接当たり葉がチリチリになる
エアコンやヒーターの温風は乾燥を招き、フィロデンドロンの葉先がチリチリに変色することがあります。
冬も夏と同じペースで水やりして根腐れする
冬は休眠期に入り根の吸水力が弱まるため、夏と同じ感覚で水やりすると根腐れを起こします。
フィロデンドロン品種別の寒さ耐性
ビロードカズラ(メラノクロリウム系)は寒さに弱い
葉がビロードのように美しい「メラノクロリウム系」は特に寒さに弱い種類です。
10℃を下回ると葉がしおれやすいため、暖かい室内での管理が必須です。
セローム系は比較的耐寒性がある
セロームなどの切れ込み葉タイプは、フィロデンドロンの中でも比較的寒さに強い部類です。
ただし安心しすぎず、最低でも5℃以上を保つようにしましょう。
冬の部屋環境を整える工夫
サーキュレーターで空気を循環させる
冬は暖房を使うと部屋の空気がよどみがち。
サーキュレーターで空気を循環させることで、温度ムラやカビ・害虫の発生を防げます。
加湿器は葉に水滴がつかないよう注意
加湿器で湿度を保つのは有効ですが、水滴が葉に長時間残ると病気の原因に。
風向きを調整し、直接水がかからないようにしましょう。
床暖房の上に直置きしない
床暖房の熱は鉢底から根に直接伝わりやすく、乾燥しすぎて根を傷めることがあります。
必ず鉢スタンドや断熱シートを敷いて置きましょう。
フィロデンドロン冬越しに関するよくある質問(FAQ)
Q1. 冬に葉が丸まってしまうのはなぜですか?
寒さや乾燥によるストレスで葉が丸まることがあります。湿度を保ち、冷気に直接当てないようにしましょう。
Q2. フィロデンドロンを冬は屋外に置けますか?
屋外管理はほとんどの地域で難しいです。最低気温が10℃を下回る場合は必ず室内に取り込みましょう。
Q3. 冬に剪定してもいいですか?
冬は成長が止まっているため、大きな剪定は避けましょう。枯れ葉や弱った部分を軽く整理する程度に留めます。
Q4. 冬に植え替えしても大丈夫ですか?
冬は根が活動していないため植え替えに不向きです。春〜初夏の暖かい時期に行うのがベストです。
Q5. 冬でも葉水は必要ですか?
はい。暖房で乾燥するため害虫予防として有効です。ただし夜間や冷え込む時間帯の葉水は避けましょう。
Q6. 冬はどのくらいの頻度で霧吹き(葉水)すればいいですか?
2〜3日に1回を目安に、葉の様子を見ながら行います。乾燥がひどい部屋では毎日でもOKです。
Q7. 冬に落葉することはありますか?
寒さや乾燥で一部の葉が落ちることはあります。ただし急激に大量に落ちる場合は低温障害や根腐れの可能性があります。
Q8. 植物用のLEDライトを使うと冬越しに効果がありますか?
はい。日照不足を補えるため、冬場の株の弱り防止に効果的です。特に日当たりの悪い部屋ではおすすめです。
Q9. 冬の夜に窓際から離すのはわかるけど、昼間は窓際に置いていいですか?
昼間は日差しが入るため窓際でもOKです。ただし急な気温低下に備えて、夕方以降は移動させるのが安心です。
Q10. 冬に害虫は発生しますか?
気温が低いと活動は鈍りますが、乾燥によってハダニやカイガラムシは発生しやすいです。葉水や拭き取りで予防しましょう。
まとめ

今回は、フィロデンドロンの冬の育て方のポイントを3つご紹介しました。
元々、暖かい地域が原産のフィロデンドロンにとって、日本の冬場は大きな壁となります。寒さに当てないことが一番、そして、水のやり過ぎによる根腐れに気を付けること。
病害虫を防ぐためにも、できるだけ風通しのよい場所での管理が理想的です。扇風機やサーキュレーターを活用しながら室内の環境整えるのもおすすめ。
今回の記事をご参考に、つやつやのフィロデンドロンを冬越しさせてあげてくださいね。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
フィロデンドロン 冬越しさせるポイント3つ
- 5度以下の寒さに当てない
- 乾燥気味に管理
- 明るい場所に置く(直射日光や西日は避ける)
人気のその他関連topics
「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら
「スパティフィラム 花が咲かない原因と4つの対処法とは?」はこちら