パキラの鉢替え方法を画像付きで分かりやすく解説します!

パキラの鉢替え パキラ

すっきりとした幹から伸びる張りのある手のひら状の葉。

幸運を招き入れてくれそうなパキラは、風水でも「発財運」「仕事運」などを向上させてくれる植物として人気があります。

そんなパキラですが、「購入してから一度も植え替えていない」または、「2年以上、鉢を変えていない」という場合、そろそろ鉢替えのタイミングかもしれません。

そこで今回は、パキラの鉢替えの方法を画像付きで分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

パキラの鉢替え方法を画像付きで分かりやすく解説します!

パキラは観葉植物の中でも比較的に根詰まりしにくい部類に入ります。

とはいえ、何年も鉢替えしないままでは土も固まって水はけが悪くなり、根腐れの原因にもなりかねません。

パキラの鉢替え方法をくわしくみていきましょう。

パキラの鉢替え 手順①適期は春から秋にかけての過ごしやすい時期

鉢替え前のパキラ

パキラの鉢替えに適しているのは、生育がさかんな春から秋にかけての過ごしやすい時期です。気温は20度~25度程度が理想的でしょう。

真夏(30度以上)の鉢替えは株の負担となることも多いため避けた方が無難です。

鉢替えは植物にとって少なからず負担となります。鉢替え後の回復を順調に進めるためにもできるだけ適期におこないましょう。

また、「どんなタイミングや症状がみられたらパキラの鉢替えをすべき?」という疑問をお持ちの方は、下記事もご参考にされてください。

鉢替えのタイミングについてはこちら「パキラの植え替え方法【タイミングと植え替え後の管理】」はこちら

いきなり大きすぎる鉢に植え替えるのはキケン!

パキラの植え替え

「何度も鉢替えするのは面倒。いきなり大きな鉢に替えても大丈夫かな?」

このように思われる方も多いでしょう。しかし、パキラの場合は特にいきなり大きすぎる鉢に植え替えることはおすすめしません。

理由は、根腐れしてしまうリスクが高まるからです。パキラは他の観葉植物に比べて底まで広く根を張らない傾向にあります。

そのため、いきなり大きすぎる鉢に替えてしまうと、吸いきれずに残った水分が長く鉢内に停滞するのです。

結果、根が呼吸できずに酸欠状態に陥り根腐れの原因になります。

パキラの鉢替えをする場合、今の鉢よりも「直径プラス3cm程度」のものを目安に探してみてね。

あわせて読みたい「パキラに適したおすすめの鉢植え3つの条件とは?」はこちら

パキラの鉢替え 手順②鉢底石を入れる

鉢に入れた鉢底石

新しい鉢が決まったら、まずは鉢底石を入れましょう。株に対して鉢が深いと感じる場合は鉢底石を少し多めに入れるのがおすすめです。

なぜ、鉢底石を入れないといけないの?

鉢替えをする場合、新しい鉢の底には鉢底石を敷きますね。鉢底石を敷く理由は、鉢内の排水性を確保するためです。

土は経年により徐々に粒が崩れ、団子状に固まります。すると、水はけが悪くなり根を傷める原因になることがあるのです。

鉢底石は土のように形が崩れることはほぼありません。そのため、鉢底石を入れておくことでパキラの嫌う多湿状態を防ぐことができるのです。

鉢底石はそのまま入れてもよいですが、ネット袋に入れておくと鉢替えする際に作業がスムーズですよ。

ネットに入れた鉢底石

パキラの鉢替え 手順③用土を鉢の1/3ほど入れておく

鉢に入れた用土

パキラに適した水はけのよい土を用意し、鉢の深さ1/3程度まで入れましょう。

今の鉢からパキラを取り出すのは、新しい鉢の用意がしっかりとできてからです。少しでも株への負担を減らすためですね。

パキラが好む土ってどんな土?

パキラが好むのは水はけのよい土です。多湿により根腐れを起こしやすいため、「保水性<排水性」のような土がおすすめです。

観葉植物の土

もちろん、市販の「観葉植物の土」で構いません。ただ、さらに水はけと根張りを良くしたい場合は、観葉植物の土に「赤玉土(小粒)」を1/3~1/2ほど混ぜ込むのもおすすめですよ。

赤玉土(小粒)

また、室内管理がメインとなる場合は「室内向けの土」もおすすめです。堆肥を使用していないため、コバエが湧きにくく室内でも清潔な管理が可能になりますよ。

室内向けの土

パキラの鉢替え 手順④鉢から株を取り出し古い土を落す

新しい鉢の準備が整ったら、いよいよ今の鉢からパキラを取り出しましょう。

鉢から取り出したパキラ

株を取り出せたら、根にくっついた古い土や鉢底石を割りばしや使い古しのお箸などでやさしく落とします。

ある程度落せたらok。無理に根を引っ張らないようにしましょう。

鉢からなかなか株を取り出せない時は?

「鉢からなかなか抜けない」という場合は、鉢を少し横に傾け、鉢の側面をこぶしでトントンと叩いてみましょう。振動で取り出しやすくなります。

それでも抜けない場合は、鉢底に割りばしの太い方を差しで押し出すのもよいでしょう。

パキラの鉢替え 手順⑤鉢に株を配置し残りの土を入れ込む

鉢替え後のパキラ

新しい鉢に株を配置し、土の量を調整しつつ高さと位置を決めましょう。

植え付ける位置が決まったら残りの土を入れます。内部に不要な隙間が生じないよう、棒で軽くつつきながら作業するとスムーズです。

土を入れ終えたら、鉢を持ち上げて地面にトントンと軽くたたきつけ、内部の空気を抜いておきましょう。

鉢替え後はたっぷりと水を与えます

パキラの水やり

鉢替え後はたっぷりと水を与えます。できれば鉢底から出てくる水が透明近くなるまで水やりをしましょう。

このようにする理由は、あらかじめ土の汚れを流しておくことで、水やりの度に受け皿が汚れるのを防ぐためです。

水やり後はしっかりと水気を切り、受け皿に溜まった水はこまめに捨てましょう。

あわせて読みたい「パキラがぐらつくときの原因と対処法は?」はこちら

パキラの鉢替え 手順⑥水やり後、風通しのよい半日陰へ

鉢替え後のパキラは株に大きなストレスがかかっている状態です。

いきなり強い光に当てるのは避け、できるだけ風通しのよい半日陰やレースカーテン越しの光が当たる場所に置いて安定するまで休ませます。

その後は土がしっかりと乾いてから水を与えます。株に触れて抵抗を感じるようになったら、根が活着したサインです。

高温期は特に「葉焼け」に注意しよう

少しずつ明るい場所へ移動し通常の管理に戻しましょう。ただし、真夏は葉焼けを起こしやすいため、直射日光は避けます。

葉焼けにより色抜けしたパキラの葉▲強光により色抜けしたパキラの葉

あわせて読みたい「パキラの葉が色抜けしている…原因は?対処法も」はこちら

 

 

まとめ

パキラの鉢替え

今回は、パキラの鉢替え方法をくわしくご紹介しました。

鉢替えは根詰まりを解消するためだけにおこなうものではありません。古くなった土を交換したり、養分の少なくなった土を更新するためにも必要です。

特に、2年以上植え替えをしていないという場合、土が古くなって排水性が低下している可能性があります。

パキラを色つやよく丈夫に保ちたい場合は、定期的な鉢替えで丈夫な姿を保ちましょう。

※ただし、冬場の鉢替えはそのまま株を弱らせてしまう恐れがあるため避けます。春になるまで待ちましょう。

パキラの鉢替え方法【手順】

  1. 適期は春から秋(気温20度~25度くらいの時期)
  2. 鉢を用意し鉢底石を入れる
  3. 用土を鉢の1/3ほど入れておく
  4. 鉢からパキラを取り出し古い土を軽く落とす
  5. 株を新しい鉢に入れ残りの用土を入れる
  6. 水やり後は風通しのよい半日陰に置き休ませる

パキラのその他topics

「100均の小さなパキラを大きく育てる簡単な方法とは?」はこちら

「パキラの枝の増やし方!ボリュームのある元気な株にする方法」はこちら

「パキラ 冬の管理方法と注意点【冬に弱る原因3つとは?】」はこちら

「パキラの生育ブログ【100円パキラを大きく育てる!】」はこちら

「パキラの元気がない…症状別の原因と対処法とは?」はこちら

「パキラの葉が落ちるときに必ず確認すべき3つのポイント」はこちら

「パキラとモンステラ、初心者でも育てやすいのはどっち?」はこちら

「パキラの幹がぶよぶよな時はどうすべき?原因と対処法」はこちら

「パキラがひょろひょろになる理由と対策とは?」はこちら

「パキラの葉の色が悪い原因は?対処法までを徹底解説します」はこちら

パキラ観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komame083

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほどの植物を管理。他人は変えられない。しかし、植物は手をかけた分だけ答えてくれると信じている。

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました