金のなる木の花が咲かない理由と対処法とは?

金のなる木の花 多肉植物

肉厚の葉と育てやすさが人気の多肉植物「金のなる木」。その名前から縁起のよさで贈り物としても人気の高い観葉植物です。

金のなる木の魅力はなんといってもぷっくりとした肉厚の葉ですが、冬場に咲かせる花もとても魅力的ですね。

とはいえ、待てど暮らせど金のなる木の花が咲かない…という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、金のなる木の花が咲かない理由と対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

金のなる木の花が咲かない理由と対処法とは?

それでは、金のなる木の花が咲かない理由とそれぞれの対処法をみていきましょう。

金のなる木の花が咲かない理由①株が充実していない

切り戻し後の金のなる木
小さな金のなる木はまだ花を咲かせる準備ができていないことが多い

金のなる木が小さい場合や株が充実していない場合、まだ花を咲かせる準備ができていないことが考えられます。

株の大きさが高さ約30cm以下の場合、株がまだ未熟なため花を咲かせるまではまだ時間がかかることが多いです。

株が充実しておらず花が咲かない時の対処法

・春と秋はできるだけ風通しよく日当たりのよい屋外に置いて株を充実させる
・根詰まりしている場合はひとまわり大きめの鉢に植え替える(春か秋)
・水やりは土がしっかりと乾いてからたっぷりと与えるのが基本

とはいえ、「購入した時には花がたくさん咲いていたのに、その後、花が咲かなくなってしまった」ということもあるでしょう。その場合は、以下の項目をご覧ください。

あわせて読みたい「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」はこちら

金のなる木の花が咲かない理由②大事にし過ぎている

金のなる木を大事にし過ぎている場合、水のやり過ぎや肥料の与えすぎなどが原因となり、なかなか花が咲かないこともあります。

特に、多肉植物である金のなる木はぷっくりとした葉に多くの水分を蓄えています。土が乾ききらないうちに水やりしていると根腐れを招いて株が弱ったり、葉ばかりが茂ってしまうこともあります。

紅葉した金のなる木
金のなる木の花を咲かせたい場合、夏場の水やりを控えるのが効果的

金のなる木が花を咲かせる理由は何だと思いますか?

その答えは、子孫を残すためです。

高さが30cm程度とそこまで大きくはない金のなる木が花を咲かせる場合、「子孫を残さなければならない…!」と感じていると考えられます。

「子孫を残さなければ!」と金のなる木に感じさせるために必要なのが、「水やりを死なない程度に絶つ」ことです。

具体的には、7月~9月頃にかけて土がカラッカラになって、さらに葉がシワシワになるくらいまで水を経ちます。

「葉にシワがよったらたっぷりと水を与える」を夏場のあいだ続けてみましょう。
可哀そう…と感じるかもしれませんが、金のなる木は非常に丈夫なため、葉にシワがよるくらいでは枯れません。

うまくいけば、寒さが深まる12月頃に花芽をつけてくれるはずですよ。

あわせて読みたい「金のなる木を丈夫に育てるためのおすすめの置き場所【時期別】」はこちら

金のなる木の花が咲かない理由③「光線不足」

いくら株が充実していたり、夏場に水を断水気味にしても、なかなか花が咲かないときは光線不足を疑います。

金のなる木を丈夫な株にするためには、十分な日光と風通しが欠かせません。特に、春と秋は生育が旺盛な時期にあたります。

この時期に、日光が不足すると「徒長(とちょう)」を起こしやすく、茎ばかりがひょろひょろと間延びして弱々しい株になりやすいので注意が必要です。

下葉の落ちた金のなる木
室内に置きっぱなしの金のなる木は下葉が落ちて茎が目立ちます
丈夫な株に育てるためには「風」が必要!

また、忘れがちなのが「風通し」です。植物が育つ上で欠かせないのが「日光」「水」そして「風」です。
植物は風を受けることで葉にある気孔の開閉が活発になり、光合成がさかんにおこなわれます。

室内に置きっぱなしの場合、どうしても風通しが屋外に劣りがちですね。その結果、光合成がスムーズにできずに弱々しい株になることが多くなります。

あわせて読みたい「金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法は?」はこちら

 

 

まとめ

金のなる木の花

今回は、金のなる木の花が咲かない理由と対処法をくわしくご紹介しました。

「花が咲かない」といってもその理由はさまざまです。元々沢山の花が咲いていたのに咲かなくなったという場合は、今回ご紹介した対処方法を試してみるのがおすすめです。

ただ、購入時から現在にいたるまで花が咲いたのを見たことが無い…という場合、もともとが花が咲きにくい品種ということも考えられます。

下写真の斑入り金のなる木は花が咲きにくい品種として知られます。現在育てている金のなる木が花が咲きやすいのか、咲きにくいのかも確認してみてくださいね。

斑入りの金のなる木(黄金花月)
クリーム色の模様が可愛い斑入り金のなる木は花は咲きにくい
金のなる木の花が咲かない理由と対処法

・株が充実していない
⇒春と秋はできるだけ日向の風通しのよい場所に置いて株を充実させる

・大事にし過ぎている
⇒夏場に断水気味に管理することで花芽がつきやすくなることが期待できる

・光線不足
⇒特に、春と秋に日光が不足すると徒長を起こしやすい

金のなる木のその他toipics

「金のなる木を大きくしたい時に抑えておくべき2つのポイント」はこちら

「金のなる木の元気がない【原因と対処法を徹底解説!】」はこちら

「金のなる木がふにゃふにゃ…原因は?対処法も」はこちら

「金のなる木の葉が茶色になる原因と対処法とは?」はこちら

「カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら

「カネノナルキが枯れる主な原因3つと対処法を解説します」はこちら

「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら

「カネノナルキ 冬の管理方法とコツ【花月】」はこちら

「カネノナルキの増やし方を分かりやすく解説します!」はこちら

「カネノナルキの育て方【花月 管理のコツ3つ】」はこちら

「カネノナルキを葉挿しで増やす方法は?経過を更新中!」はこちら

多肉植物観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komame083

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほどの植物を管理。他人は変えられない。しかし、植物は手をかけた分だけ答えてくれると信じている。

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました