当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

伸びすぎたヒポエステスの剪定方法を分かりやすく解説します

伸びすぎたヒポエステスの茎 観葉植物
この記事は約4分で読めます。

ピンクやホワイトの鮮やかな葉色が魅力のヒポエステス。

ヒポエステスをこんもりと育てて、楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。ただ、ヒポエステスは生育が旺盛です。だんだんと茎が伸びすぎて、株姿が乱れてきていませんか?

そこで今回は、人気のカラーリーフ「ヒポエステス」が伸びすぎた場合の、剪定のやり方を分かりやすく解説します。

実際の写真と合わせて解説しますので、ぜひ、ご参考にされてくださいね。

伸びすぎたヒポエステス

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

伸びすぎたヒポエステスの剪定方法をわかりやすく解説します

それでは、さっそく伸びすぎたヒポエステスを剪定していきましょう。ヒポエステスの剪定に適しているのは、生育が旺盛な5月~9月頃です。

伸びすぎたヒポエステスの剪定 手順①剪定後の姿をイメージ

まずは、伸びすぎたヒポエステスを用意します。そして、剪定後の姿をイメージします。切った場所から枝分かれして生長することが多いので、だいたいで構わないので、どのあたりを切るか簡単に決めましょう。

剪定前の伸びすぎたヒポエステス
茎があっちこっちから飛び出てます

ヒポエステスはよく茂るため、そのままにしておくと姿が乱れるだけではなく、株の風通しの悪くなります。

病害虫を防ぐためにも、混みあってきたら剪定をして風通しを確保してあげましょう。

伸びすぎたヒポエステスの剪定 手順②伸びすぎた部分をカット

清潔なハサミを使い、伸びすぎている茎をカットします。おすすめは新芽が出てきている箇所の上あたりです。

ヒポエステスを切り戻す

伸びすぎている部分の少し下あたりから切ると、そこから枝分かれしてくれることが多いです。

伸びすぎたヒポエステスの剪定 手順③風通しの良い半日陰に置く

剪定後は、直射日光を避けた風通しの良い半日陰で休ませます。水やりは土が乾いたタイミングで与えます。

剪定後のヒポエステス

下写真は、今回の剪定で出た茎や葉です。この茎を利用し、ヒポエステスを挿し木で増やすこともできます。

剪定で出たヒポエステスの葉や茎
剪定で出たヒポエステスの茎

剪定で出た茎を使って挿し木で増やすこともできる!

ヒポエステスを挿し木で増やすのは簡単です。まず、剪定ででた茎を用意します。

葉からの蒸散を防ぐため、あらかじめ茎の下部の葉を1/3程度取り除いておきましょう。葉がある限り植物は光合成します。光合成により葉から水分が蒸発します。

挿し木の乾燥による失敗を防ぐためにも、葉数は調整しておくのがおすすめです。

ヒポエステスの挿し穂

葉数を調整した挿し木は、水か土に挿して発根を待ちましょう。うまくいけば1週間~2週間ほどで発根します。

発根した水差しのヒポエステス

水差しで発根させた茎は、水はけのよい土に植え付けます。もちろん、そのまま水差しとして楽しんでも構いませんが、こんもり丈夫に育てたい場合は、土に植え替えるのが良いでしょう。

あわせて読みたい「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら

まとめ

ヒポエステスの水差し

今回は、伸びすぎたヒポエステスの剪定の方法をくわしくご紹介しました。

生育旺盛なヒポエステスは放っておくと、伸びすぎて株姿が乱れがちです。暖かい時期であれは、気づいたときにハサミで飛び出た部分を切ってあげると、そこから枝分かれしてくれます。

そうしてヒポエステスの剪定を繰り返しているうちに、切った部分からどのように生長していくのかを、だんだんと予想できるようになるはずですよ。

今回の記事をご参考に、ぜひ、あなた好みの株姿に仕立ててみてくださいね。

あわせて読みたい「ヒポエステス 冬の管理のポイント3つとは?冬を乗り切る方法」はこちら

「ヒポエステスが枯れる原因は?復活させる方法も【超簡単】」はこちら

伸びすぎたヒポエステスの剪定方法【手順】
  1. 剪定後の姿をイメージ
  2. 伸びすぎた茎をカット
  3. 風通しの良い半日陰で休ませる

その他の人気topics

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

「スパティフィラム 花が咲かない原因と4つの対処法とは?」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「アロマティカスがゴキブリに強い理由【癒しの多肉質ハーブ】」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました