「ベンジャミンの葉が落ちて元気がなくなってきた」 「ベンジャミンの葉が茶色くなっている」 「ベンジャミンが枯れる原因は?」
涼し気な見た目がおしゃれでインテリアにもよく合う定番の観葉植物「ベンジャミン」。でも、ベンジャミンってちょっと育てるのが難しそうなイメージありませんか?
そこで今回は、ベンジャミンが枯れる原因と枯らせないための管理のコツを3つご紹介します。
枯れる主な原因を知った上で、3つの管理のコツさえつかめば、ベンジャミンを枯らさずに長く育てられますよ。
ベンジャミンが枯れる主な原因3つとは?
それでは、ベンジャミンが枯れる主な原因3つをご紹介します。

ベンジャミンが枯れる主な原因①「寒さ」
ベンジャミンは寒さが大の苦手です。5度を下回ると弱りはじめます。
特に多いのが冬場、窓辺にベンジャミンを置いたままにして枯らせてしまう例です。日中は日当たりよく暖かい窓辺でも、朝晩は急激に冷え込みます。
ベンジャミンが枯れる主な原因②「日照不足」
ベンジャミンは、多くの観葉植物の中でも特に日光を好み、欲しがります。
ただし、葉に白い模様の入った斑入り(スターライトやラブリーなど)はいきなり強い日に当てると葉焼けして茶色くなることも。

そのため、直射日光や真夏の強い西日は注意が必要です。レースカーテン越しの日光や半日陰が適しています。
ベンジャミンが枯れる主な原因③「水の遣りすぎor乾燥させすぎ」
水の遣りすぎは「根腐れ」を引き起こし枯らせてしまいます。土の中が湿ったままだと、根が呼吸できずに傷み腐るからです。
ベンジャミンの水やりのタイミングは「土が乾いてから」が鉄則です。
しかし、ベンジャミンは「乾燥させすぎる」のも×。葉がパラパラと落ちてくるからです。また、葉が乾燥した際にもパラパラと葉が落ちてきます。
あわせて読みたい「ベンジャミン 葉が落ちる原因と対処法を解説します!」
ベンジャミンを枯らさないための管理のコツ3つ
次に、ベンジャミンを枯らさないようにする管理のコツを3つご紹介します。
ベンジャミンを枯らさないコツ①「土が乾いてから水やり」

ベンジャミンの水やりのコツは「土が乾いてから」が基本です。
ただ、他の多くの観葉植物と少し違うのが、「乾燥しすぎると葉がパラパラと落ちてくる」ということ。
・春~秋⇒表面が乾いたらたっぷり与える。肥料を与えるならこの時期。
・冬⇒表面が乾いていたら控え目に水やりする、葉水も
ベンジャミンの水やりの目安
ベンジャミンは、春から秋にかけて生育が盛んになります。
そのため、水を多く吸収するので土の表面が乾いていたら、たっぷりと水を与えます。鉢底から水が流れ出てくるくらいです。
逆に、冬場は気温が下がり生長が緩慢になります。そのため、水やりは控え目にして乾燥気味にします。
水やり後は鉢内に溜まった水分の冷えにより根が弱ることも考えられます。そのため、受け皿にたまった水は捨て、できるだけしっかりと水を切ることがポイントです。
水やり後の鉢を折りたたんだキッチンペーパーの上に数時間おいて、しっかりと余分な水分を排出させると根腐れ予防に効果的です。
また、冬場は30度程度のぬるめの水を与えて冷えによるダメージを防ぎます。

葉の乾燥を防ぐには葉水が効果的
ただ、乾燥し過ぎると葉が落ちる原因になるため、気を付けましょう。特に、葉が乾燥し過ぎないよう3日に一回程度、葉に水をかけるのがおすすめ。
※指を土に第一関節くらいまで挿し、水気を感じなければ水やりのタイミングです。水の与えすぎは根腐れをまねきます。
水やりチェッカーで管理を楽に
ベンジャミンは水やりのタイミングが他の観葉植物に比べてやや難しいです。それは、乾燥し過ぎることで葉を落としやすいから。
「土が乾ききったタイミングでの水やり」が大切です。かといって、こまめに土の乾燥具合を確認するのは面倒ですよね。

ベンジャミンには水やりチェッカーを挿しておくと管理がグッと楽になります。土に挿しておくだけで、水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる便利アイテムです。
ベンジャミンを枯らさないコツ②「寒さを避ける」
ベンジャミンは寒さが大の苦手。
耐寒温度は5度ですが、15度以上あった方が元気に育ちます。もっとも好むのは20度~30度くらいです。
冬場の寒さには十分気を付けて
昼間の窓際は日当たりよく暖かいですが、朝晩は急激に冷え込みます。夜になったら、窓から1m程度離してあげるとよいでしょう。
また、できれば床に直接置くよりも何か台のようなものに置いた方が根が冷えにくいです。(冷気は下に溜まるため)
何もなければ新聞紙を畳んで下に敷くだけでも、直接床に置くよりは鉢植えの冷えを防げます。
あわせて読みたい「観葉植物の棚 室内をもっとおしゃれに!【おすすめ10選】」はこちら
ベンジャミンを枯らさないコツ③「日当たりのよい場所に置く」
ベンジャミンは日当たりがよく、風通しのよい場所が大好きです。
そのため、春から秋にかけての生育期は屋外に出しておくと全体が生き生きとしてきます。
ただし、斑入り種の場合は、夏の直射日光や強い西日に当てると葉焼けを起こすことも。半日陰に置くと安心です。

室内で育てていたベンジャミンをいきなり外に出すと葉焼けしやすいので、徐々に光に慣らしてあげることが大事です。
(室内⇒窓際⇒ベランダの半日陰)
半日陰ってなに?
・日光の当たっている場所のすぐ隣の陰
・木漏れ日のような日光が当たってたり当たってなかったりする場所
(ルクス値は、約10000~15000)
「室内の明るい場所」だとちょっと足りないかもしれませんね。
まとめ
今回は、ベンジャミンが枯れる主な原因と枯らさないための管理のコツ3つをご紹介しました。
ぜひ、ベンジャミンを元気に長~く育ててあげてくださいね!
ベンジャミンが枯れる原因【主に3つ】
1.寒い
2.日照不足
3.水の遣りすぎor乾燥させすぎ
ベンジャミンを枯らさない!管理のコツ【3つ】
・土が乾いてから水やり
・寒さを避ける
・日当たりのよい場所に置く
【 関連topics 】「ガジュマルの植え替え時期は?【植え替え方法と管理のコツ】」はこちら
「ガジュマル剪定 丸坊主に挑戦レポ!剪定から1年後までの記録」はこちら
「シンゴニウムが枯れる原因と対策【癒しのグリーン】」はこちら
「モンステラ 冬の管理のコツ3つ!【冬のお手入れ方法】」はこちら
「アロマティカスの増やし方【多肉質な癒しハーブを増やそう!】」はこちら