ベルベットな質感の葉に浮き上がる赤や金色の煌めく葉脈。一度目にしたらその美しさに引き込まれる方も多いジュエルオーキッド(宝石蘭)。
東南アジアが原産のジュエルオーキッドは暖かく湿った気候を好む熱帯性の植物です。
そんなジュエルオーキッドを育てる上で高い壁となるのが日本の冬ですね。そこで今回は、ジュエルオーキッドを冬越しさせるポイントを3つにまとめてくわしく解説します。
ジュエルオーキッドを冬越しさせる3つのポイントとは?
ジュエルオーキッドを冬越しさせるために欠かせないのが「温度」「湿度」「風通し」の3つです。くわしくみていきましょう。
ジュエルオーキッド 冬越しのポイント①最低でも15~18度は確保
ジュエルオーキッドは寒さに弱く、15~18度以下になると生長がほぼ止まります。
10度以下になると株自体が弱って枯れてしまうでしょう。そのため、冬場は特に温度計をこまめにチェックする必要があります。
ジュエルオーキッドの生育適温は20度~30度未満です。できるだけ暖かい環境を保つためにも、冬場は室内といえども窓際の冷え込みには十分に気を付けてください。
夜になったら窓から離しお部屋の中心近くに置く
室内だからといって油断は禁物です。暖房を切った後の朝晩の室内は想像以上に冷え込むことも多いからです。
室内でも特に冷え込みが顕著なのが窓際ですね。ジュエルオーキッドを窓近くに置いている場合、夜になったら窓から数メートル離してできるだけ室内の中心近くに移動させるのが安心です。
ジュエルオーキッドを管理する場合、温度計は必須になります。デジタルのものが確認しやすいですよ。
また、冷気は下へ下へと溜まる性質があります。床に直接置くのは避け、テーブルや棚などに置いて寒さによるダメージからジュエルオーキッドを守りましょう。
- ジュエルオーキッドの好む温度…25度前後(20度~30度未満)
- ジュエルオーキッドの好む湿度…70%以上
ジュエルオーキッド 冬越しのポイント②こまめな葉水で乾燥予防
ジュエルオーキッドは東南アジアが原産の熱帯性植物です。ジャングルの下草的な存在で、直射日光を避けた高温多湿を好みます。
そのため、ジュエルオーキッドの多くが直射日光や乾燥によって株を弱らせやすいです。理想的な湿度は70%以上。とはいえ、人が快適に過ごす上で湿度70%以上は適切ではありません。
そこで必要となるのが葉水です。また、鉢植えを囲うようにして透明の容器に入れ、採光性を確保しつつ湿度を保つのもおすすめの管理方法です。
▲何も無ければ鉢のまわりをビニールシートで囲うのもおすすめ
葉水は葉の裏を中心に与え、茎や葉に水滴が溜まらないようにするとよい
ジュエルオーキッドの好む高湿度を保つために欠かせないのが葉水です。しかし、ジュエルオーキッドの茎や葉に水滴が溜まり続けると、そこが傷んでしまうこともあります。
葉水をする場合、葉の裏面を中心に株全体にまんべんなく水分を吹きかけます。また、茎や葉に大粒の水滴が出来てしまった場合はティッシュで軽くふき取りましょう。
透明のガラス容器やプラスチック容器で管理している場合、株に水分を吹きかけるよりも、容器自体の内側に向かって水分を吹きかけるのがおすすめです。
ジュエルオーキッド 冬越しのポイント③風通しを確保
寒さや湿度を気にするあまり、株まわりの風通しが悪くなると「根腐れ」や「病害虫」「カビ」などを引き起こす原因になります。
植物を育てる上で「日光」「水」と並んで不可欠なのが「風」です。風を受けることで気孔の開閉が活発になり、光合成がさかんになるといわれています。
とはいえ、真冬の室内は暖房を効かせているため窓を頻繁に開け閉めするわけにはいきませんね。
適度な通気性を確保するには?
乾燥を嫌うジュエルオーキッドではありますが、あまりにも通気性が悪く蒸れた状態が続くと、根腐れや水苔にカビを生じさせることもあります。
蓋つきの容器で湿度を保ちつつ管理する場合、定期的に蓋を開けて密封状態のまま放置しないようにします。
万が一、水苔にカビが発生してしまった場合は軽く水で洗い流しましょう。落としきれない場合はカビが付着した水苔をやさしく取り除き、新しい水苔でやさしく覆います。
また、室内に扇風機やサーキュレーターを置いて停止しがちな空気を動かしてやるのも効果的でしょう。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
まとめ
▲マコデス・ペトラ
今回は、ジュエルオーキッドを冬越しさせる3つのポイントをご紹介しました。
もっとも広く知られるジュエルオーキッドのひとつが「マコデス・ペトラ」です。こちらは、2016年に絶滅危惧種に指定されているようです。そのため、無許可での販売や譲渡が出来ません。
希少な上、栽培も神経を使うジュエルオーキッドはまさに宝石ですね。はっきり言って、その美しい姿を保ちつつ冬越しさせるにはかなり神経を使うでしょう。
特に、日本は季節の移り変わりが激しい土地です。環境の変化に弱いジュエルオーキッドにとってかなりストレスの多い場所といえます。
だからこそ、手間暇かけて冬越しさせたときの喜びも大きくなるはずです。今回の記事を参考に、ジュエルオーキッドと厳しい冬を乗り越えてください。
ジュエルオーキッドを冬越しさせるポイント3つ
- 寒さに当てない、最低でも15度は確保したい
- 葉水で空中湿度を保つ、理想は70%(透明容器を活用するのがおすすめ)
- 風通しを確保、蒸れによる根腐れやカビに気を付ける
観葉植物のその他人気topics
「初心者でも育てやすい!室内向けの大型観葉植物おすすめ7選!」はこちら
「虫の心配なし!光触媒フェイクグリーン【おすすめ11選】」はこちら
「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら
「観葉植物の葉が落ちる原因と対処法を徹底解説します」はこちら