多肉質な葉が美しいハオルチア。プニプニとした葉と透明の窓が綺麗な軟葉系から、硬く鋭利な葉が特徴の硬葉系まで種類豊富なハオルチアは人気の多肉植物です。
今回はそんなハオルチアの中でも、特に人気の高い軟葉系のハオルチア・オブツーサの冬越し方法についてご紹介します。

葉先に透明の「窓」があるハオルチアは「クリスタルプランツ」とも呼ばれている。クリスタルプランツは、ホームセンターや園芸店でもよく見かける人気の多肉植物だよ。
ハオルチアを冬越しさせるために押さえておくべき3つのポイント
「砂漠の宝石」とも呼ばれるハオルチア
ハオルチアの冬越し ポイント①3度以下の寒さに当てない
ハオルチアは極端な寒さが苦手です。耐えられるのは3度程度まで。
ただし、霜に当たると葉が傷んでしまいます。地域によっては屋外でも冬越し可能ですが、霜に当たらないようにしてください。
水やりは最低限に抑え、極端に冷え込む日の水やりは避けます。
ハオルチアの生育適温は15度~25度。冬は生育が緩慢になる
ハオルチアは人間と同じく過ごしやすい温度を好みます。過ごしやすい春と秋に生育がさかんになる春秋型の多肉植物です。
そのため、極端な暑さや寒さに晒される夏と冬はどうしても生育が緩慢になります。このような時期は「休眠期」と呼ばれ、水やりを控え目にする必要があるのですね。
ハオルチアの冬越し ポイント②水やりは土が乾いて3~4日してから
ハオルチアの生育適温は15度~25度程度です。そのため、極端な寒さに晒される冬は生育が鈍ります。
寒さによって生育が鈍ると弱まるのが、根が水分を吸い上げる力です。
暖かい時期と同じ感覚で水やりをしていると、土が常に湿った状態となって根腐れを起こしやすくなります。
冬場の肥料は基本不要
また、冬の肥料は基本不要です。生育が鈍る冬場は水やりは最低限に抑え、肥料も与えません。
冬は「現状維持」を目的とした管理をおこないます。水のやり忘れよりも、やり過ぎによるリスクの方が高いのが多肉植物です。
ハオルチアの冬越し ポイント③風通しのよい場所に置く
冬場は寒さ対策ばかりにとらわれがちですが、欠かせないのが「風通しの確保」です。
たとえば室内の壁際や隅など、風通しの良くない場所に置き続けていると土が乾きにくくなり、根腐れのリスクが高まります。
また、風通しが悪い状態が続くことでカビや害虫が発生しやすくもなるのです。とはいえ、寒さの厳しい冬場。頻繁に窓を開け閉めするのは現実的ではありません。
そんな時は、サーキュレーターや扇風機を活用することで室内の空気を効率的にかき混ぜます。
あわせて読みたい 「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」
暖房やエアコンの温風が直接当たらない場所に置くこと
寒さを恐れるあまり、暖房やエアコンの温風が直接当たる場所にハオルチアを置くのは厳禁です。
過度に乾燥することで葉や根が傷み、とたんに弱ってしまいます。
水やりの失敗を防ぐ!ハオルチアを育てている人におすすめのアイテムも
ハオルチアを育てる上で難しいのが冬の水やりでしょう。
冬場は生育が緩慢になるため、水やりは最低限に抑えなくてはなりません。とはいえ、「土が乾いてさらに3~4日経ってから」って難しいですよね。
そんな時にあると便利なのが「水やりチェッカー」です。
土に挿しておくだけで最適な水やりのタイミングを教えてくれる
土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定し、最適な水やりのタイミングを教えてくれるのが水やりチェッカーです。
土の乾き具合が可視化されることで、水のやり過ぎによる根腐れややり忘れによる枯死を防いでくれます。
冬は「白」になってからさらに3~4日ほど経ってから水を与える
春、秋(15度~25度) | チェッカーが「白」になったタイミングでたっぷりと水やり |
夏(約30度以上) | チェッカーが「白」になってさらに3~4日してから土の1/3程度が湿る程度に水やり(涼しい時間帯に) |
冬(約15度以下) | チェッカーが「白」になってさらに3~4日してから土の1/3程度が湿る程度に水やり(暖かい時間帯に) |
まとめ
ということで、今回はハオルチアを冬越しさせるために押さえておくべき3つのポイントをご紹介しました。
基本は水をやり過ぎないこと。そして極端な寒さに当てないこと。
室内で冬越しさせる場合はできるだけ風通しよく、日当たりの良い場所に置いてくださいね。