濃いグリーンの葉とすっきりとした見た目の白い花がおしゃれなスパティフィラム。
花の形状からもトロピカルな雰囲気が漂ってくるスパティフィラムは、熱帯地方が原産の植物です。いかにも寒さが苦手そうな見た目ですよね。
そこで今回は、スパティフィラムの冬のお手入れ方法を徹底解説します。3つのポイントを抑え、スパティフィラムの美しい姿を保ちつつ厳しい冬を乗り越えましょう。
スパティフィラム 冬のお手入れ方法のポイント3つとは?
スパティフィラムは熱帯アメリカなどが原産の植物です。そのため、スパティフィラムにとって日本の冬は非常に厳しい環境となります。
そのため、ご家庭内でスパティフィラムを冬越しさせる場合にはこれからご紹介する3つのポイントを抑えておく必要があるのですね。
スパティフィラム 冬のお手入れ方法のポイント①10度以下の寒さに当てない
スパティフィラムが耐えられるのは5度程度までですが、それは枯れないための最低温度です。
美しい姿を保ちつつ春を迎えるためには最低でも10度、できれば15度以下にならないようにするのが理想的でしょう。

室内に置いていたとしても屋外の気温が15度以下になったら生育が緩慢になっていくよ。つまり、新しい葉や花は展開しにくくなる。
窓際に置いている場合は夜になったら1~2m離す
冬であっても、できるだけ株を丈夫に保つため、できるだけ明るい場所に置くのがベストです。
ただ、室内といえども窓際は朝晩に想像以上に冷え込みます。夜になったら窓から1~2mほど離すだけでも寒さ対策になりますよ。
できれば、夜間はお部屋の中心近くに移動し、朝になったら元の位置に戻すのが理想的です。
スパティフィラム 冬のお手入れ方法のポイント②葉が垂れてきたら水やり
スパティフィラムは気温が15度以下になると徐々に生育が緩慢になります。そのため、暖かい時期と比べると、根が水分を吸い上げる力が弱まってくるんですね。
この状態で暖かい時期と同じように水やりした場合、根が呼吸しきれずに残った水分が、鉢内に長いあいだ停滞することで「根腐れ」を起こしやすくなります。
そのため、スパティフィラムは気温が15度以下になったら、暖かい時期よりも水やりを控え目にしなくてはなりません。あくまで目安ですが、3~4日に1回の水やりにします。
また、冬場のスパティフィラムは生育がほぼ止まるため、肥料は基本不要です。適期ではない施肥は、逆に根を傷めさせて株を弱らせる原因になることもあります。

スパティフィラムへの施肥は、気温が安定して15度以上になったら検討しよう。もちろん、根詰まりした状態での施肥は根腐れを招く恐れがあるから避けてね。
水やりのタイミングが分からない場合は葉が垂れてからでもok!
「暖かい時期よりも水やりをやや控えめに」と言われても、いまいち分からない…という方も多いのではないでしょうか?
そんな時は、下写真のように葉が垂れてきたらすぐの水やりでも大丈夫ですよ。
できるだけ暖かい午前中からお昼の時間帯に、常温(30度程度)の水をたっぷりと与えます。水やり後はできるだけしっかりと水気を切り、受け皿に溜まった汚れた水はこまめに捨てましょう。
受け皿の水をそのままにしておくと、根腐れや病害虫の原因になることがあるためです。
スパティフィラム 冬のお手入れ方法のポイント③葉水で空気中の湿度を保つ
冬場は室内の空気が乾燥しやすいため、スパティフィラムの葉が傷みやすくなります。
元々は、湿度70%以上の湿った空気を好む熱帯植物がスパティフィラムです。とはいえ、室内を湿度70%にするのは現実的ではありませんね。
そんな時に必要となるのが「葉水(はみず)」です。

1日に数回、葉の表・裏など株全体に霧吹きで水分を吹きかけるのが「葉水」だよ。葉水はハダニという害虫を防ぐのにも効果的。
扇風機やサーキュレーターを活用し、根腐れや病害虫を防ぐ!
暖房を効かせる冬場はどうしても窓を閉め切ることが増えます。その場合、室内の空気が止まり、湿気が一か所に停滞しやすくなります。
風通しが悪くなることで懸念されるのが、根腐れや病害虫です。また、植物は風を感じることで生育がスムーズになります。
とはいえ、冬場に窓を開け閉めするのはこれまた現実的ではありませんね。そんな時に活躍するのが扇風機やサーキュレーターです!
特に、室内で10鉢以上の鉢植えを管理している場合、サーキュレーターは必須アイテムです。
窓を閉め切りがちな冬場はサーキュレーターを使うことで、意識的に空気の流れを作り出すことができます。
また、サーキュレーターは機種にもよりますが電気代も安いです。我が家のサーキュレーターは1日つけっぱなしでも約12円。1か月で約360円。
サーキュレーターを使う前は、室内での植物トラブル(根腐れや害虫)が多かったのですが、サーキュレーターを使うようになって以前のようなトラブルが激減しましたよ。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
まとめ
今回は、スパティフィラムを冬越しさせるコツ3つをご紹介しました。
基本は寒さに当てないことが一番!次に、根腐れに気を付けつつ水切れさせないようにしましょう。
スパティフィラムの場合、他の観葉植物に比べて水切れを起こしやすいです。1日2~3回の葉水をする際に、株の状態を観察しつつ、水やりのタイミングを見極めるのがおすすめ。
毎日見ているうちに、葉の角度やしおれ具合で水やりのタイミングが分かってくるはずです。
スパティフィラムを冬越しさせるポイント3つ
- 10度以下の寒さに当てない、できれば15度以上を保つ
- 水やりは表土が乾いて2日ほどしてからおこなう
- こまめな葉水で空気中の湿度を保ちできるだけ風通しのよい場所に置く