PR

ペペロミアの葉が落ちる症状の見分け方!よくある原因と復活方法

ペペロミアの水差し ペペロミア

肉厚な葉と豊富な品種が魅力の植物「ペペロミア」。

一年中、小ぶりな葉を付けて楽しませてくれるペペロミアですが、さまざまな原因により葉が落ちることも…。

そこで今回は、ペペロミアの葉が落ちる原因と対処法をご紹介します。

・農業高校卒業
・園芸を専門に3年間学ぶ
・自宅で100種類ほど栽培中
・観葉植物栽培のコツを研究&発信

工藤こまめをフォローする
  1. ペペロミアの葉が落ちる症状の見分け方
    1. 黄色くなってから落ちる場合
    2. 緑のままポロポロ落ちる場合
    3. 下の葉から落ちる場合
    4. 葉がしわしわになって落ちる場合
    5. 葉が黒ずんで落ちる場合
  2. ペペロミアの葉が落ちるときによくある原因
    1. ペペロミアの葉が落ちる主な原因①寒すぎる
    2. ペペロミアの葉が落ちる主な原因②水のやり過ぎ
    3. ペペロミアの葉が落ちる主な原因③風通しの悪さ
    4. ペペロミアの葉が落ちる主な原因④根詰まり
    5. ペペロミアの葉が落ちる主な原因⑤暑すぎる、蒸れ
    6. ペペロミアの葉が落ちる主な原因⑥日光不足
    7. ペペロミアの葉が落ちる主な原因⑦過度の乾燥
  3. ペペロミアの葉が落ちる時の復活方法は?
    1. 丈夫に育てるなら最低でも10度は必要
    2. 直射日光は葉焼けの原因になることも
    3. 土が湿っているなら乾かし気味にして様子をみる
    4. 風通しを良くする
    5. 害虫対策としても効果的な「葉水(はみず)」
  4. こんなにある!可愛い人気のペペロミア【5品種】
    1. 小ぶりな丸葉が可愛らしい人気の品種「ペペロミア・ジェミニ」
    2. マーブル模様が爽やかな「ペペロミア・セルペンス」
    3. 縞模様がエキゾチックでおしゃれ「ペペロミア・プテオラータ」
    4. 涼し気に揺れる葉がハンギングにぴったり「ペペロミア・イザベラ」
    5. ペペロミアらしい多肉質な葉が垂れ下がる「ペペロミア・ホープ」
  5. ペペロミアの葉がポロポロ落ちる原因と対処法【まとめ】
    1. ペペロミアの葉が落ちる主な原因
    2. ペペロミアの葉が落ちる時の対処法

ペペロミアの葉が落ちる症状の見分け方

挿し木で増やしたペペロミア

黄色くなってから落ちる場合

水やりのしすぎや根腐れの可能性があります。

土がいつまでも湿っている状態は要注意。根が傷むと水分を吸えず、葉が黄色くなって落ちます。

👉 土を乾かし気味にして様子をみましょう。根腐れが進んでいるときは、元気な部分をカットして挿し木にするのも有効です。

緑のままポロポロ落ちる場合

寒さや乾燥によるダメージが考えられます。
特に冬の窓際は冷え込みやすく、急な温度変化で葉が落ちることもあります。

👉 室温は最低でも10度を確保し、乾燥がひどいときは葉水で保湿してあげましょう。

下の葉から落ちる場合

これは老化や根詰まりのサインかもしれません。

古い葉が順番に落ちるのは自然現象なので心配不要です。ただし根詰まりしていると養分や水分が行き渡らず、下葉から落ちやすくなります。

👉 鉢底から根が出ていたら、春~初夏に植え替えを検討しましょう。

葉がしわしわになって落ちる場合

水不足や過度の乾燥が原因です。

肉厚な葉に蓄えた水分が足りなくなると、しわしわになりやがて落ちます。

👉 土がしっかり乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷり与えましょう。

葉が黒ずんで落ちる場合

蒸れや高温障害の可能性があります。

特に夏場のアスファルトや床暖房の上に鉢を直置きすると、鉢内が高温になり根が傷んでしまいます。

👉 風通しを良くし、直置きは避けて棚やスタンドに置くのがおすすめです。

 

ペペロミアの葉が落ちるときによくある原因

水やり後のペペロミア

まずは、ペペロミアの葉が落ちる主な原因を見ていきましょう。

ペペロミアの葉が落ちる主な原因①寒すぎる

傷んで落ちたペペロミアの葉

ペペロミアは熱帯・亜熱帯地方が原産の植物です。そのため、暑さには強いですが寒さには弱いという特徴をもちます。

特に冬場は要注意。冬場は寒さによって、ペペロミアの葉が落ちるトラブルが生じやすい時期です。

8度以下になると葉が落ちるだけではなく、株自体も弱ってしまう可能性が高まるよ。ペペロミアは寒さが苦手なんだ。

あわせて読みたい「ペペロミア 冬に気を付けるべきお手入れポイント3つ」

ペペロミアの葉が落ちる主な原因②水のやり過ぎ

ペペロミアのハイドロカルチャー

ペペロミアは多肉質な葉をもっていますが、この葉に多くの水分を蓄えています。 ほぼ多肉植物といってもいいでしょう。

そのため、過度な水やりは根が腐って傷む「根腐れ」に発展します。

根元が黒く変色して柔らかくなっている場合は、根腐れに発展している可能性大。根腐れに発展したペペロミアは葉が落ちるだけではなく、株自体が弱って枯れてしまうことも。

ペペロミアの葉が落ちる主な原因③風通しの悪さ

ペペロミア・アングラータ

水のあげすぎの他、風通しが悪さも根腐れの原因のひとつです。

同じように、根腐れに発展すると葉が落ちるだけではなく、株自体が弱ってしまい、復活させるのが難しくなります。

室内で育てている場合はどうしても風通しが悪くなりがち。

特に、冬場は窓を閉め切ることも増え、どうしても室内の空気が停止しがちになるから根腐れのリスクが高まるよ。

あわせて読みたい「ペペロミアが枯れる原因とは?元気がない理由を解説します」

ペペロミアの葉が落ちる主な原因④根詰まり

ペペロミアの植え替え中

ペペロミアの葉が落ちる場合、鉢底から根がはみ出ていないか確認してみましょう。

根詰まりによって鉢内の水はけが悪くなっている場合、そのままにしていると葉が落ちることがあります。

鉢内が根っこでぎゅうぎゅう詰めになると、水分がスムーズに吸収できずに葉が落ちる原因になるよ。

ペペロミアの葉が落ちる主な原因⑤暑すぎる、蒸れ

植え替え前のスイカペペ

ペペロミアを熱くなったアスファルトの上や床暖房の上に直置きしていませんか?

水やり後のペペロミアの鉢を暑さに晒すことで鉢内が蒸れ、根が煮えあがってしまうこともあります。

根が傷むと水分や養分がスムーズに吸収できず、そのまま葉が落ちて弱ってしまうこともあるのです。

ペペロミアの葉が落ちる主な原因⑥日光不足

キフペペロミア

耐陰性があるとはいえ、あまりにも日当たりの悪い場所にペペロミアを置き続けていると株自体が弱って葉が落ちることがあります。

日光不足によって株が弱ると寒さや蒸れ、ちょっとした環境の変化などでダメージを受けやすくなるからです。

室内なら南~東向きの窓際に置くのがおすすめ。光が足りないと茎ばかりがのびてだらしのない見た目になりやすいよ。

ペペロミアの葉が落ちる主な原因⑦過度の乾燥

過度の乾燥によって葉がしおれたペペロミア

乾燥に強いとはいえ、土が乾いた状態が何日も続くと過度の乾燥によって葉が落ちることもあります。

特に暖かい時期は水分を吸い上げる速度も速く、水やりのペースは冬に比べると早いです。

暖かい時期は土が乾いたタイミングでたっぷりと水を与えよう。土が乾いている時と湿っている時のメリハリが大事だよ!

あわせて読みたい「観葉植物がすぐ枯れる人がやりがちな間違ったお手入れ3つ」

 

ペペロミアの葉が落ちる時の復活方法は?

ペペロミアの水差し
水差しにしても涼し気でかわいいペペロミア

では、ペペロミアの葉が落ちた時の対処法を見ていきましょう。

丈夫に育てるなら最低でも10度は必要

ペペロミアは暖かい場所を好む植物です。そのため、日本の冬場は大きな壁となるでしょう。ペペロミアを冬越しさせるためには最低でも10度は確保したいところです。

特に冬場の窓際は、朝晩に急激に冷え込みます。葉が落ちるだけではなく、冷えによって枯れる原因にもなるため寒さはできるだけ避けるのが重要です。

窓際に置いている場合は、夜になったらお部屋の中心付近に移動してあげるだけでも、寒さ対策になります。

直射日光は葉焼けの原因になることも

ペペロミアは直射日光を当てると葉が焦げて焼ける「葉焼け」を起こすことがあります。ペペロミアが好むのは半日陰や明るい日陰。

特に、真夏の西日は葉焼けの原因になりやすいため避けます。

土が湿っているなら乾かし気味にして様子をみる

水のやり過ぎが疑われる場合、乾かし気味にして管理を続けてみましょう。ただ、すでに根元が黒く腐って柔らかくなっている場合は復活が困難です。

その場合、まだ元気な部分の茎をカットし水差しにして発根させるという方法もあります。ペペロミアは比較的発根しやすいです。ただ、冬場の場合は発根率が低くなりがちです。

発根したペペロミア
ペペロミアの水やり方法
  • 春から秋の生長期⇒土がしっかり乾いてからたっぷりと(鉢底から水が流れ出るくらい)
  • 冬場の休眠期⇒土がしっかり乾いて2~3日してから控え目に(表土が湿る程度)

風通しを良くする

ペペロミアを室内で管理している場合、どうしても悪くなりがちなのが風通しです。風通しが悪いと根腐れを招くだけではなく、病害虫やカビの原因にもなります。

扇風機やサーキュレーターを活用し、できるだけ風通しを良くしてあげましょう。植物にとって、「光」「水」と並んで不可欠なのが「風」です。

サーキュレーター
植物をたくさん育てているならサーキュレーターは必須アイテム!

植物は、風を受けることで葉の裏にある気孔の開閉がよくなり、光合成も活発になります。

害虫対策としても効果的な「葉水(はみず)」

ペペロミアにつきやすい害虫には、ハダニやカイガラムシが挙げられます。これらの害虫がペペロミアにつくと吸汁により株自体を弱らせ、やがて枯らされてしまいます。

見つけたら早目に駆除しましょう。予防として効果的なのは葉水です。葉水は霧吹きで株全体に水分を吹きかけるお手入れ方法になります。

特に、秋から冬にかけては乾燥しいやすいため、害虫もつきやすくなります。葉水をすることで害虫がつきやすくなる乾燥状態を防ぎましょう。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」

 

こんなにある!可愛い人気のペペロミア【5品種】

ペペロミアが属するサダソウ(ペペロミア)属は、世界に約1400種類もあるといわれています。ここではその中でも、インテリアグリーンとして人気のペペロミアを5品種ご紹介します。

小ぶりな丸葉が可愛らしい人気の品種「ペペロミア・ジェミニ」

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

APEGO 観葉植物の通販(@apego.jp)がシェアした投稿

小さな丸い葉が可愛らしいペペロミア・ジェミニは人気の品種です。ぷにっとした肉厚の葉に癒されること間違いなしですね。

少し高さのある棚やハンギングとして楽しみたいペペロミアです。

マーブル模様が爽やかな「ペペロミア・セルペンス」

ペペロミア・セルペンス

白と黄緑のマーブル模様が爽やかなペペロミア・セルペンス。こちらは比較的よく見かける品種ではないでしょうか。最近では100円ショップでもよく販売されていますね。

丈夫で生育旺盛。初心者でも育てやすいおすすめのペペロミアです。伸びすぎた茎は水差しにしても容易に発根します。

ペペロミアセルペンスの挿し木
ペペロミアは水差しにしても楽しめる♪

縞模様がエキゾチックでおしゃれ「ペペロミア・プテオラータ」

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Green Luck(@greenluck0506)がシェアした投稿

縞模様が特徴的なペペロミア・ プテオラータ 。こちらもよく見かける品種のひとつです。一言でペペロミアといっても、実にさまざまな色と形・模様が存在するのがペペロミアです。

こちらのプテオラータはセメント鉢に植え付けて、シックな雰囲気に飾るのもよさそうですね。それぞれのペペロミアに合わせた鉢選びも楽しめます。

涼し気に揺れる葉がハンギングにぴったり「ペペロミア・イザベラ」

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

LOVEGREEN -植物と暮らしを豊かに-(@lovegreen_official)がシェアした投稿

小ぶりな葉がおしゃれな印象のペペロミア・イザベラ。小ぶりな株姿が可愛い。テーブルにさりげなくちょこんと置いて愛でたいペペロミアです。

ふとしたときにこの姿が目に入ると、癒されること間違いないでしょう。

ペペロミアらしい多肉質な葉が垂れ下がる「ペペロミア・ホープ」

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Ricca (リッカ)(@ricca_soja)がシェアした投稿

まさにペペロミアのいいとこどりって感じのペペロミア・ホープ。しっかりとした肉厚の葉と濃いグリーンはまさにペペロミア。そして、垂れ下がる姿は吊り鉢に最適ですね。

小さな鉢でも癒し効果バツグンのペペロミア!

生育旺盛なペペロミアは伸びすぎた茎をカットして、水差しにしても楽しめます。ぜひ、お好みのペペロミアを見つけてみてくださいね。

ペペロミアは小ぶりな株が多いため、「あまり植物に場所をとれない…」という方にもおすすめのグリーンです。見てもよし。触れてもよし。

可愛いペペロミアはたくさん集めたくなる魅力をもっています。

 

ペペロミアの葉がポロポロ落ちる原因と対処法【まとめ】

今回は、ペペロミアの葉が落ちる主な原因と対処法をご紹介しました。

ペペロミアの葉が落ちるとどうしたものかと焦ってしまいますが、目の前の株をよく観察し、最適な対処法を見つけてみてください。

春~秋にかけては実によく生長し、増やすのも容易なペペロミア。品種の豊富さも人気の秘密ですね。ぜひ、今回の記事をペペロミアのお手入れのご参考にされてください。

ペペロミアの葉が落ちる主な原因

  1. 寒すぎる
  2. 水のやり過ぎ
  3. 風通しの悪さ

ペペロミアの葉が落ちる時の対処法

  • 乾燥気味に管理して様子を見る
  • 最低でも10度は確保したい
  • すでに根腐れが進行している場合は挿し木にしてみる
  • 風通しをよくする、扇風機やサーキュレーターを活用するのがおすすめ
  • こまめな葉水で病害虫を予防する
  • 直射日光は葉焼けの原因になるため注意

ペペロミアのその他topics

「ダイソーのペペロミアをこんもり育てる方法【生育レポート】」はこちら

「ペペロミアの増やし方 初心者でも簡単にできる挿し木での増やし方」はこちら

ペペロミア
この記事を書いた人

・農業高校卒業
・園芸を専門に3年間学ぶ
・自宅で100種類ほど栽培中
・観葉植物栽培のコツを研究&発信

工藤こまめをフォローする
工藤こまめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました