PR

鉢底ネットはいらない?鉢底ネットが不要なケース・必要なケースを解説

ジャイロポット 観葉植物

結局、鉢底ネットって使った方がいいの?

鉢底石があれば鉢底ネットはいらないのでは?

観葉植物を植え替える際に「鉢底ネットを入れるかどうか」で悩まれてませんか?

実は、鉢底ネットがいるかいらないかはケースバイケースなんです。

今回は、鉢底ネットの役割と鉢底ネットが要るケース・要らないケースについてまとめてみました。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

鉢底石を入れれば鉢底ネットはいらない?

鉢底ネットの役割

鉢底石と鉢底ネットはそれぞれ役割が異なります。そのため、必要であれば両方を使うのが良いでしょう。

鉢底ネットの役割

  • 鉢穴からの土の流出や害虫の侵入を防ぐ

鉢底石の役割

  • 鉢底の通気性確保と保水・保肥の役割を担う

このように、鉢底ネットと鉢底石は役割が異なるため、「どちらかを使ったからといって片方は不要」とは言い切れないのです。

 

鉢底ネットがいらないケースは?

ジャイロポット

底に細かい穴が多数ある鉢を使用する場合

底に細かい穴が多数ある鉢や、メッシュ状の鉢を使用する場合、そのままでも土の流出を防げるため鉢底ネットは不要です。

ただし、粒子の細かな土を使用する場合は、鉢底から土が漏れる恐れもあるため、目の細かい鉢底ネットを使うと安心です。

スリット鉢を使う場合

スリット鉢

スリット鉢は鉢のサイドに通気のための切れ込みが複数入っています。

また、鉢底には穴が開いていないため土が底から漏れる心配も基本ありません。

そのため、スリット鉢には鉢底石も鉢底ネットも基本的には不要です。

鉢底に砂利や砕石を敷く場合

鉢底に砂利や砕石を敷いて排水性を確保する場合、鉢底ネットを使わなくても土の流出が防げます。

ただ、害虫やナメクジなどの侵入を防ぐなら鉢底ネットは使った方が安心です。

オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!

 

鉢底ネットを使った方がいいケースは?

鉢底穴

鉢底ネットを使った方が良いケースには、以下のようなものがあります。

底穴の大きい鉢を使う場合

鉢底穴が大きいと、鉢底石だけでは土が外に流出しやすくなります。

鉢底ネットを使うことで、土が鉢底穴から流れ出るのを防ぐことができます。

細かい土や軽い培養土を使用する場合

手ですくい上げた土

砂やピートモスなど、粒子が細かい土を使用する場合、排水時に土が底穴から流れやすいです。

鉢底ネットを使うことで土の流出を防ぎます。

植物の根がデリケートな場合

根が繊細な植物は、土の流出によるダメージを受けやすいです。

そのため、鉢底ネットで土壌を安定させることで根にかかる負担を軽減できます。

移動が多い鉢の場合

鉢を頻繁に動かす場合、土が動いて流れ出る可能性があります。

鉢底ネットを使うことで、土の流動を抑制し土が底穴から漏れ出るのを防ぐことができます。

害虫、ナメクジが多い環境の場合

ナメクジや他の害虫による被害が心配な場合、鉢底ネットを使っておくと安心です。

鉢底ネットを使用することで、鉢底から害虫やナメクジが入り込むのを防ぐことができます。

底が浅い鉢や盆栽鉢を使う場合

浅い鉢では、土の安定性が低いです。

そのため、鉢底ネットを使うことで土をしっかり固定し、排水をスムーズにしてくれます。

観葉植物をすぐ枯らす人がやりがちな間違ったお手入れ3つ
観葉植物がすぐ枯れる状況にお悩みですか?何度かってもすぐに枯らしてしまう。大切に育てているはずなのに、なぜかすぐに弱ってしまう…。今回はそんな方に向け、観葉植物をすぐ枯らしてしまう人がやりがちなお手入れを3つご紹介します。

 

機能性に優れるおすすめ鉢底ネットは?

鉢底ネットは黒いネット状のシートで、鉢底の大きさに合わせてカットして使い物が一般的です。

ただ、根腐れを防いだり、鉢内の排水性を高めてくれる機能性に優れた鉢底ネットもあります。

根腐れが心配な植物におすすめ「立体型鉢底アミ」

立体鉢底あみ

立体型の鉢底アミで、鉢底の通気性を確保し水はけを良くしてくれます。

立体鉢底あみ

根腐れを起こしやすい菊・ラン・山野草、室内での観葉植物の栽培におすすめのアイテムです。

鉢底石がいらない鉢底ネット「鉢底石いらず」

中心が三角形の突起状になった立体的な鉢底ネット。

鉢内の通気性、排水性を良くして根腐れを防ぎます。鉢の中央に大きめの穴が開いている鉢やポットにおすすめのアイテムです。

観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】
観葉植物好きなら必ず持っておくべき便利すぎる園芸アイテムをお探しですか?育てやすさや効果的なケアで観葉植物をサポートする、おすすめのアイテムを紹介します!どれも筆者が実際に使ってみて「これ、早く買えばよかった」と感じたものです!

 

鉢底ネットでよくある質問

鉢植え、鉢底ネット

鉢底ネットがあれば鉢底石は要らない?

ケースバイケースです。

  • 土の粒子が細かくて鉢底ネットだけでは底穴から土が漏れそう➡鉢底石も要れた方が安心
  • 鉢底がもともとネット状になっていて、細かな穴が沢山開いている➡鉢底石のみでok
  • 土の粒子が比較的大きめで鉢底ネットだけでも水はけが確保できそう➡鉢底石はいれなくてもok
  • 植物に対して鉢がやや深い➡鉢底石を多めに入れることで根腐れ防止になる
  • 室内で育てる予定➡鉢底石も要れた方が根腐れ予防になる

鉢底ネットの代わりになるものはある?

鉢底ネットがない場合、台所で使う水切りネットを小さく切って代用できます。

また、玉ねぎが入っているネットや使い古しの洗濯ネットなどもおすすめです。

水分で崩れないネット上のものであれば、鉢底ネットとして代用できます。

オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!

 

鉢底ネットはいらない?鉢底ネットが不要なケース・必要なケースを解説【まとめ】

  • 鉢底ネットがいるかいらないかは、ケースバイケース
  • 鉢底穴が大きかったり、粒子の細かな土を使ったりしている場合、鉢底石だけでは土が底穴から漏れ出てしまう恐れがある。害虫の侵入も心配➡鉢底ネットを使うべき
  • 鉢底穴がネット状、小さな穴が沢山開いている場合➡鉢底石だけでも土が漏れないことが多いので、鉢底ネットを無理に使う必要はない。ただし、害虫やナメクジの侵入が心配なら目の細かい鉢底ネットを使うのもアリ
  • 鉢底ネットの中には、根腐れを防止してくれる立体的な商品もある

関連記事

室内に置いてはいけない観葉植物は?小さな子供やペットのいるお家での注意点
室内に置いてはいけない観葉植物があることをご存じですか?正確には「置いてはいけない」わけではありませんが、観葉植物の中には強い毒性を持つものもあるため室内管理の際には注意が必要なものもあります。そのひとつがサトイモ科の観葉植物です。
水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ
水やり不要、植え替えも不要。室内でも清潔に楽しめる枯れない観葉植物をお探しですか?そんな人におすすめなのが本物そっくりの見た目だけど面倒なお手入れ不要な「人工観葉(フェイクグリーン)」です。今回は人工観葉の魅力や選び方などをご紹介します。
観葉植物をすぐ枯らす人がやりがちな間違ったお手入れ3つ
観葉植物がすぐ枯れる状況にお悩みですか?何度かってもすぐに枯らしてしまう。大切に育てているはずなのに、なぜかすぐに弱ってしまう…。今回はそんな方に向け、観葉植物をすぐ枯らしてしまう人がやりがちなお手入れを3つご紹介します。
観葉植物
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました