クリスマスになると出回る植物といえばポインセチアですね。真っ赤なお花とグリーンの葉のコントラストがクリスマスの雰囲気を盛り上げてくれます。
そんなポインセチアですが、ホームセンターや園芸店で購入し育てているものの、「なんだか最近葉の色が悪い…葉も落ちてきてしまった…」という方も多いかもしれません。
そこで今回は、ポインセチアの葉が落ちる主な原因と、ポインセチアの美しい葉を保つコツを分かりやすくご紹介します。
ポインセチアの葉が落ちる主な原因とは?
まずは、ポインセチアの葉が落ちる主な原因から見ていきましょう。
ポインセチアの葉が落ちる主な原因①寒すぎる
実は、クリスマスの花として知られているポインセチアですが寒さが苦手です。
メキシコ原産のポインセチアは暑さには強いものの、10度以下の寒さに当たると徐々に葉が黄色っぽく変色して落ちてしまいます。
ポインセチアはクリスマスの花!つまり、寒さに強い!?

ポインセチアはクリスマスの花として知られています。しかし、実際のポインセチアは暑いのが大好きです。
メキシコ原産のポインセチアの生育適温は20度~30度程度。5度以下の寒さに当たると葉を落として徐々に弱って枯れてしまいます。
あわせて読みたい「ポインセチアが赤くならない理由と赤くする方法を徹底解説!」はこちら
ポインセチアの葉が落ちる主な原因②急激な環境の変化
ポインセチアは急激な環境の変化に大きなストレスを感じます。
温度はもちろん、日当たりや風通しなどの管理条件が大きく変わることで葉を落とし、そのまま弱ってしまうことも少なくありません。
例えばホームセンターでポインセチアを購入した場合、ホームセンター内の温度とご自宅内の温度があまりにも近い過ぎる(約5度以上)と、たとえ暖かくなったとしてもストレスを与えることになります。
また、いきなり強い日光に当てるのも避けた方が無難です。

ポインセチアの葉が落ちる主な原因③多湿による根へのダメージ
ポインセチアの水やりは、「土が乾いたらたっぷりと」が基本です。
しかし、冬場の水やりには注意が必要になります。それは、鉢内に停滞した水分によって根を冷やすことが多いからです。
ポインセチアの根っこは多湿や冷えに強くありません。例えば、夜間に水をたっぷりと与えた場合、吸収されずに残った水分が鉢内にとどまります。
そして、夜間の冷え込みによって鉢内の水分が冷やされると、そのまま根っこも冷えによるダメージを受け、ポインセチアの葉が落ちる原因になりえます。
ポインセチアを美しく、元気に保つコツは?
次に、ポインセチアの株姿を美しく、元気に保つためのコツをご紹介します。ぜひ、ご参考にされてくださいね。
ポインセチアを購入したら、急な環境の変化を少なくする
ポインセチアを購入したら、できるだけ購入した場所と近い環境を用意しましょう。数日かけて徐々に環境に慣らしていくことが大事です。
「ポインセチアは暖かい場所が好きだから」と、急に暖かい場所に移動するのも株へのストレスになりえます。日当たりも同じで、室内から急に強い光に当てるのは株への大きな負担となります。

ポインセチアは10度以下の寒さに当てない
ポインセチアの生育適温は20度~30度程度の暖かい温度です。10度以下になると徐々に葉の色が薄くなりなり、徐々に葉を落としスカスカの見た目になります。
5度以下になるとそのまま枯れるため、最低でも10度程度は確保するのがポインセチアの株姿を美しく保つコツです。

水やりは土が乾いたらたっぷりと与える
ポインセチアの水やりのタイミングは土が乾いたらです。
土が乾いたかどうかの目安
・鉢を持ち上げて軽い
・土に指を3cm程入れて水気を感じない
・水やりチェッカーを使用する
水やりの失敗を防ぐアイテムもある
「できるだけ枯らしたくない」「水やりのタイミングがイマイチ分からない」
このような場合に重宝するのが色で水やりのタイミングを教えてくれる水やりチェッカーです。土に挿しておくだけでok。

特に冬場は水やりのタイミングが難しく、根腐れや冷えによる腐敗に発展しがちです。これなら挿しておくだけで管理が楽になりますよ。
ただし、暖かい時間帯に水を与えるor常温(15度~30度程度)の水
ポインセチアの根は寒さや多湿によるダメージを受けやすい傾向にあります。そのため、水やりによる冷えや根腐れを防ぐためには、水やりをする時間帯と水の温度がポイントです。
ポインセチア 冬の水やりのポイント
・できるだけ昼間の暖かい時間帯におこなう
・朝、夜におこなう場合は常温の水(30度くらい)を与えて十分に水を切る
・受け皿に溜まった水は捨てる
水やり後の「冷え」には十分気を付ける
特に、夜間に水やりした場合は鉢に溜まった水分で根を冷やし、ポインセチアの葉が落ちる原因になりやすいです。
そのため、水やり後は出来る限りしっかりと水を切ります。
少々手間ではありますが、数枚重ねた雑巾やキッチンペーパーの上に水やり後の鉢を置き、根の冷えとなる余分な水分を抜いておくのもおすすめの方法です。

まとめ
今回はポインセチアの葉が落ちる原因と美しい姿を保つコツをご紹介しました。
ポインセチアはクリスマスシーズンに見かけることが多いため、「寒さに強い」と思いがちですが、実は暑いところが大好きな植物です。
そのため、暖かい春から秋にかえては良く育ちてもかかりません。ポインセチアにとって高い壁となるのが冬場といえそうですね。

ポインセチアの葉が落ちる主な原因3つ
①寒すぎる(10度以下)
②急激な環境の変化
③多湿による根へのダメージ
ポインセチアの美しい姿を保つコツ
・できるだけ急激な環境の変化を避ける、徐々に慣らすことが必要
・水やりは暖かい時間帯におこなうのがベスト
・水やり後はしっかりと水を切る、受け皿の水は捨てる
人気のその他関連topics
「観葉植物のカビ!原因と予防法【土に白いふわふわ】」はこちら
「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら