当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ハナキリン 冬の管理方法のポイント3つとは?

冬場のハナキリン 観葉植物
この記事は約4分で読めます。

多肉質な茎から元気な花を一年中咲かせてくれるハナキリン。サボテンに似たその見た目もあり、多肉植物としても分類される人気の鉢花です。

今回は、ハナキリンの冬の管理方法のポイントを3つご紹介します。お手入れのコツをつかんでハナキリンと厳しい冬を乗り越えましょう。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ハナキリン 冬の管理方法のポイント3つとは?

それでは、ハナキリンを冬越しさせるために抑えておきたいポイント3つを見ていきましょう。

ハナキリン 冬の管理のポイント①10度~15度は保つ

ハナキリンが耐えられるのは5度程度までです。とはいえ、それは枯れないための最低温度ともいえます。

冬場もできるだけ姿よく保つためには最低でも10度は必要です。寒さに当たると葉を落としやすくなります。

とはいえ、葉が落ちても諦めずに管理を続けましょう。暖かくなれば新しい葉を展開してくれることも多いのが丈夫なハナキリンです。

花をつけたハナキリン

ハナキリン 冬の管理のポイント②土が乾いて3~4日経ってから水やり

冬場は寒さによってハナキリンの生育が緩慢になる時期です。そのため、根が水分を吸う力自体が弱まっています。

暖かい時期と同じ感覚で水やりしていると根腐れを招きかねません。冬の水やりは土が乾いてさらに3~4日経過してからです。

水やり後のハナキリン

また、水やりするのはできるだけ暖かい時間帯にしましょう。受け皿に溜まった水はこまめに捨てます。

受け皿に溜まった汚れた水をそのままにしておくと、多湿により根腐れを招いたり、病害虫の温床となったりする可能性があるからです。

また、水やり後はできるだけしっかりと水を切って余分な水分を排出しておきます。冬場は水分を吸い上げるまで時間を要するため、水温の低下によって根を傷めることもあるからです。

折りたたんだキッチンペーパーや雑巾などを鉢底に敷いて、余分な水気を抜いておくのもよいでしょう。

ハナキリンの水やり【季節別の目安】

・春から秋(最高気温15度以上)…土が乾いたらたっぷりと与える。2週間に1回ほど液体肥料を薄めて与えるのも良い。

・冬(最高気温15度以下)…土が乾いてさらに3~4日してから与える。肥料は不要。

冬場は乾燥気味に管理することで樹液の濃度が高まり、耐寒性を確保することができます。

ハナキリン 冬の管理のポイント③日当たりのよい場所に置く

ハナキリンは日光を好む植物です。日光が足りないと、茎ばかりが縦に伸びてひょろひょろになる「徒長(とちょう)」の原因になります。

とはいえ、冬場は生育がほぼ止まるため徒長は起こしにくいでしょう。しかし、株を丈夫に保つためにも、できるだけ日当たりの良い場所に置いて管理しましょう。

室内であっても窓際の冷え込みには気を付けよう

日当たりの良い場所に置こうとすると窓際になる方も多いでしょう。

ただ、窓際に置く場合は夜間の冷え込みに気を付けます。冬の窓際は朝晩に急激に冷え込むことが多いからです。

夜間の水やりは控え、夜になったら窓から1~2mは離します。できるだけお部屋の中心に置くことで冷気を防ぐことが出来ます。

あわせて読みたい「ハナキリンの育て方を解説します【水やりのタイミングなど】」

 

まとめ

ハナキリン(10月)
そこまで手をかけずともどんどん花を咲かせてくれるハナキリン

今回は、ハナキリンの冬の管理方法のポイント3つをくわしくご紹介しました。

日本の冬は暖かい場所を好むハナキリンにとって、株を弱らせやすい時期といえます。できるだけ暖かい場所に置いて寒さを防ぎ、乾燥気味に管理することで厳しい冬を乗り越えられそうですね。

寒い時期でも一生懸命に花を咲かせてくれる姿はとっても健気で可愛らしいです。今回の記事をご参考に、ハナキリンと寒い冬を乗り越えてください。

ハナキリンを冬越しさせるために抑えておきたいポイント3つ

1.最低でも10度は保つ(できれば15度以上)
2.水やりは土が乾いて3~4日経ってから与える
3.日当たりの良い場所に置くこと

ハナキリンのその他topics

「ハナキリンの葉が落ちる原因と対処法を徹底解説!」はこちら

「ハナキリン 挿し木のやり方をくわしく解説します【花麒麟】」はこちら

「ハナキリンの剪定方法【タイミングと手順を解説します】」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました