「観葉植物が欲しいけど、どうせ育てるなら花も美しいインドアグリーンが欲しい…!」
そんな方に人気なのが、真っ白な美しい花が楽しめる観葉植物・スパティフィラム。もし、すでにスパティフィラムがご自宅にあるなら、意外にも簡単に増やせるのをご存じですか?
そこで今回は、スパティフィラムの簡単な増やし方を画像付きで分かりやすく解説します。
スパティフィラムの簡単な増やし方を分かりやすく解説!
スパティフィラムの増やし方は主に2つ。挿し木と株分けです。今回は、より簡単で失敗の少ない株分けでの増やし方をご紹介します。
スパティフィラムを株分けで増やすのに適しているのは、5月~6月頃の20度~25度くらいの過ごしやすい時期です。
スパティフィラムの増やし方 手順①水やりを数日控え土を乾燥させておく
スパティフィラムを株分けで増やす場合、作業をスムーズに進めるためにも、数日間は水やりを控えて土をある程度乾燥させておきましょう。
土が湿っていると作業がしにくいだけでなく、根鉢も崩しにくくなるためです。
今回は上写真のスパティフィラムを植え替えます。去年、ひとまわり大きめの鉢に植え替えたものの、株が詰まっているので今回は株分けで増やします。
スパティフィラムは生長とともに、親株の周りに子株をどんどん増やす性質があります。そのため、2年以上株分けしないままだと小さな株の集合体となり、新しい葉がや花芽が出にくくなるのですね。
▲株が詰まりすぎて葉が小さくなっています
スパティフィラムの増やし方 手順②新しい鉢を準備
あらかじめ、株分けで増やす分の鉢植えを準備しておきましょう。今よりも少し小さめの鉢をいくつか用意します。
鉢底が見えなくなるくらいに鉢底石を入れ、鉢の1/3ほどまで用土を入れておきましょう。
スパティフィラムの好む土とは?
スパティフィラムは観葉植物の中でも非常に水を好み水枯れを起こしやすい植物です。とはいえ、鉢内の高湿状態が長引くことで、根が呼吸できずに傷む「根腐れ」を起こす恐れもあります。
スパティフィラムが好むのは、「排水性>保水性」のようなイメージの土です。
観葉植物用の土でも構いませんが、さらに排水性を高めてスパティフィラム好みの土にするなら、観葉植物用の土に「赤玉土(小粒)」や「川砂」「鹿沼土(細粒)」などを1/3~1/2ほど混ぜ込むのがおすすめですよ。
▲赤玉土(小粒)
あらかじめ、バケツやプラスチック容器に両方を入れて混ぜ込んでおくと作業がしやすいです。
スパティフィラムの増やし方 手順③鉢から株を取り出す
鉢から株を取り出します。2年以上植え替えていない場合は、根詰まりしてなかなか鉢から株が取り出せないかもしれません。
その場合は、鉢を軽く横に倒して鉢のサイドをこぶしでトントンと軽く叩くと、振動で内部の土が崩れ取り出しやすくなりますよ。
それでも抜けないあ場合、鉢底から使い古しの棒を差し込んで株を押し上げるという方法もあります。
株を取り出したら、根に絡みついている古い土を落しましょう。だいたいで構いません。使い古しの箸や割りばしなどを使って、根鉢をツンツンとつつくと落としやすいですよ。
スパティフィラムの増やし方 手順④株を分ける
ある程度古い土が落とせたら、いよいよ株を分けましょう。
親指を株の付け根に当て、株と株の隙間を探ります。境目が分かったらそのまま親指に力を入れて株を割るようにして切り離します。
半分になりました。上写真の株はまだ詰まっているのでこの後もう少し分けました。
スパティフィラムの増やし方 手順⑤鉢に分ける
株が分けられたら、それぞれを植え付ける鉢に入れていきましょう。
今回は、1つの株を4つの鉢に分けました。2年以上株分けしていないと小さな株が何個もできているので、一気に株を増やすことができます。
スパティフィラムの増やし方 手順⑥植え付ける
新しい鉢に分けた株を入れたら、残りの用土を入れ込みましょう。
土を入れる時も、割りばしでつつきながら作業すると、内部に隙間が生じにくいですよ。土が入ったら最後に鉢を持ち上げ、床に向かって軽くトントンと叩きつけます。
振動で内部の余計な空気を抜くためです。
スパティフィラムの増やし方 手順⑦たっぷり水やり
最後に、鉢底から流れ出てくる水が透明近くなるまでたっぷりと水やりをしましょう。
このようにしておくことで、あらかじめ土の細かな汚れを落としておけるため、水やりの度に受け皿が汚れるのを防ぐこともできます。
スパティフィラムの増やし方 手順⑧風通しのよい半日陰へ
水やり後はできるだけ風通しのよい場所に置いて休ませましょう。直射日光を避けた半日陰に置いて根が活着するのを待ちます。
1日数回の葉水で空気中の湿度を保とう!
スパティフィラムは空気中の湿度が高い状態を好みます。1日数回の葉水で空気中の湿度を保ってあげることも、美しい姿を保つために欠かせないお手入れです。
あわせて読みたい「花が咲かないスパティフィラムを株分けします【随時更新】」はこちら
まとめ
今回は、スパティフィラムの簡単な増やし方をくわしくご紹介しました。
ご自宅に2年以上株分けや植え替えをしていないスパティフィラムがある場合、株分けで簡単に鉢を増やすことができます。
また、ぎゅうぎゅうに詰まった株を分けることで、新しい葉や花芽を展開させやすくもできますよ。
「前は花が咲いていたのに、購入してから2年ほど経って花が咲きにくくなってしまった」という場合も株分けが効果的です。
スパティフィラムの増やし方【手順】
- 数日は水やりを控えて土を乾燥させておく
- 新しい鉢を準備
- 鉢から株を取り出す
- 株を分ける
- それぞれの鉢に配置
- 植え付ける
- たっぷりと水やり
- 直射日光を避けた半日陰で管理