PR

ディフェンバキアが枯れるのはなぜ?根腐れの症状と復活方法も

ディフェンバキア 観葉植物

枯れそうなディスキディアにお困りではありませんか?

育てるのが容易といわれるディフェンバキアですが、育て方を間違えるとあっという間に弱ってしまいます。

今回は、「ディフェンバキアが枯れる主な原因」と「ディフェンバキアを育てる時に押さえておくべき3つのコツ」を初心者向けに解説します。

ディフェンバキアはポトスやモンステラなどと同じサトイモ科の観葉植物。

比較的に水を好むのが特徴で強い光を苦手とするから、室内で楽しむ観葉植物にぴったり。

育て方のコツさえ押さえておけば、初心者でも長く育てられる丈夫な植物だよ!

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

ディフェンバキアが枯れる主な原因とは?

色鮮やかなディフェンバキア

ディフェンバキアは多くの観葉植物の中でも寒さにあまり強くありません。本来は高温多湿を好む熱帯植物なのです。

そのため、ディフェンバキアは冬場に体調を崩しやすい植物です。

10度以下の寒さ

ディフェンバキアは熱帯アメリカが原産の植物です。もともとは暖かく湿度の高い環境を好みます。

そのため、数ある観葉植物の中でも寒さに弱いのが特徴です。耐えられる寒さは10度程度まで

ただし、ディフェンバキアの美しい姿を保つなら、最低でも15度は必要です。

熱帯アメリカが主な原産のディフェンバキア。生育適温は20度~30度

室内に置いたディフェンバキア

熱帯地方が原産のディフェンバキア。耐えられるのは10度程度までとはいえ、本来は20度~30度程度の暖かい気温を好みます。

とはいえ、冬の日本の一般家庭内でこれだけの温度を保つのは難しいです。最低でも15度は確保してやることで、元気な姿を保つことができるでしょう。

ディフェンバキアの冬越し方法!寒さの厳しい冬は水やりに注意して
ディフェンバキアを冬越しさせる方法をご存じですか?美しい葉を持つ観葉植物「ディフェンバキア」。熱帯アメリカ原産のディフェンバキアは冬の寒さが大の苦手です。冬越しさせるためには、今回ご紹介する3つのポイントを押さえて管理する必要があります!

過剰な水やり

ディフェンバキアは比較的水を好む性質を持ちます。とはいえ、水のやり過ぎは「根腐れ」を引き起こします。

水やりの基本は「土の表面が乾いてから」です。

寒さの厳しい冬は生育が鈍る。水やりは控え目にシフト!

クワズイモの水やり中

ただし、冬場は寒さによりディフェンバキアの生長が鈍ります。それと同時に弱まるのが、根が水分を吸い上げる力です。

天気予報をチェックし、最低気温が15度以下になったら水やりの間隔を空けることで根腐れを防ぎましょう。

具体的には、土表面が乾いてさらに3~4日してからの水やりです。土の約1/3が湿る程度の量で30度くらいの常温の水を与えます。

③強すぎる日光

ディフェンバキアは明るい場所が好きな植物です。とはいえ、強すぎる日光に当てると高確率で「葉焼け」を起こします。

室内であれば南~東向きの窓際。屋外(20度以上)なら半日陰がよいでしょう。ただし、夏場は高温により葉を傷めやすいため日陰へ移動します。

サトイモ科の観葉植物は強光で葉を傷めやすい

ディフェンバキアと同じく、サトイモ科の観葉植物であるポトスやモンステラなどには「強光で葉を傷めやすい」という共通点があります。

葉焼けを起こしたシンゴニウム

とはいえ、窓越しの光であればそこまで問題はないでしょう。ただし、真夏の強烈な西日には気を付けてください。

日光は窓を通すことで約30%遮光されるといわれますが、葉が変色する場合はレースカーテンで日差しを調節します。

④空気の乾燥

ディフェンバキアは湿度が高い環境を好みます。乾燥した環境では葉が萎れたり、茶色くなりやすいです。エアコンの風が直接当たる場所は×。

理想的な湿度は70%以上。とはいえ、室内でこれだけの湿度を保つのは現実的ではありませんね。

そんな時は「葉水(はみず)」で空中湿度を高めてやるのがおすすめですよ。また、風通しのよい場所に置くことで生育がが良くなると同時に、根腐れやカビを防ぎます。

葉水は葉の表だけでなく裏面にも吹きかけよう

葉水

植物全体に霧吹きで水分を吹きかける葉水。葉水は葉の表だけでなく裏面までまんべんなくかけてやるとよいでしょう。

ただし、冬場の葉水は要注意。夜間に葉水をすると、葉先に溜まった水滴が朝晩の冷え込みで冷たくなり、葉を傷める恐れがあります。

冬場の葉水はできるだけ暖かい時間帯に済ませましょう。

⑤病害虫による被害

ディフェンバキアは病気や害虫の被害を受けやすい植物です。そのため、定期的に葉の表や裏、付け根などをチェックしましょう。

ディフェンバキアに付きやすい害虫はハダニやカイガラムシです。これらの害虫がディフェンバキアに付くと、吸汁によって葉を変色させます。

葉がベタベタしたり、まばらに変色する場合、これらの害虫が付いている可能性が高いです。

コナカイガラムシ

水を吹きかけたくらいでは取りきれないことが多い

残念ながら、ハダニやカイガラムシなどの害虫は水を吹きかけるくらいでは取りきれないことが多いです。

カイガラムシ

その理由が、口針を植物に差し込むようにして張り付いていることが多いから。特に、カイガラムシはしつこいです。

カイガラムシ

放っておくと枯らされるどころか、他の植物にまで被害を及ぼす恐れもあります。

見つけたら放置せず、綿棒やピンセットで確実に取り除きましょう。

オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!

 

ディフェンバキアが根腐れした時の症状は?復活方法も解説

爽やかなグリーンが綺麗なディフェンバキア

根腐れの症状

  • 水を与えても葉にハリが戻らない
  • 土が5日以上湿りっぱなし
  • 株元が柔らかい、ぶよぶよ
  • 土がかび臭い、など

上記の症状がみられる場合、根腐れを起こしている可能性があります。

復活方法

  1. 土が完全に乾くまでは水やりを控える
  2. 明るく風通しの良い場所で新しい根が生えるのを待つ(ただし直射日光は×)
  3. すでに株元が柔らかく腐っている場合は腐った部分を切り離し、まだ硬い茎を水差しにして発根させてみる

春~秋の暖かい時期であれば、鉢から取り出して腐った根を取り除きましょう。

株の大きさに見合ったサイズの鉢に植えつけ、最初は控えめに水をやります。

水のやりすぎが再度の根腐れを引き起こす原因になるので注意が必要です。

土が完全に乾いたら、水をやるようにします。

 

ディフェンバキアを長く育てるために押さえておくべき3つのコツとは?

こんもり育ったディフェンバキア

水やり方法は時期によって微妙に変える

ディフェンバキアは春から秋の暖かい時期は生育がさかんですが、寒さの厳しい冬は生育が鈍ります。

そのため、気温が下がってからも暖かい時期と同じ感覚で水やりを続けていると、根が吸いきれずに残った水分が長く鉢内に停滞し、根を腐敗させることがあるのです。

天気予報をチェックして、最低気温が15度以下になってきたら水やりを控え目にシフトしましょう

水やりチェッカーがあると管理が楽になる

とはいえ、慣れるまではなかなか難しいのが水やりのタイミングです。土の乾き具合を確認するのはなかなか面倒でもあります。

そんな時にあると便利なのが水やりチェッカーです。

水やりチェッカー「サスティー」

スティック状のチェッカーを土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定し、最適な水やりのタイミングを色で知ることが出来ます。

サスティー

春~秋(最低気温が15度以上が目安) チェッカーが白になったタイミングで鉢底から水が出るくらいたっぷりと水やりする
秋~冬(最低気温が15度以下が目安) チェッカーが白になってさらに3~4日してから、土の約1/3が湿る程度に常温の水を与える
観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】
観葉植物好きなら必ず持っておくべき便利すぎる園芸アイテムをお探しですか?育てやすさや効果的なケアで観葉植物をサポートする、おすすめのアイテムを紹介します!どれも筆者が実際に使ってみて「これ、早く買えばよかった」と感じたものです!

冬は夜になったら窓から離す

窓際に置いた観葉植物

室内とはいえ、意外と冷え込むのが朝晩の窓際です。

ディフェンバキアを窓際に置いている場合、夜になったら窓から最低でも1m離して冷え込みを防ぎます。

季節の変わり目は天気予報をこまめにチェックしよう

温度計

油断しがちなのが季節の変わり目です。特に気を付けたいのが夏~秋の変わり目。

室内には温度計を置いて、寒くなり過ぎていないか?空気が乾燥し過ぎていないか?などをときどき確認しましょう。

人が快適と感じる環境の目安 気温18度~27度、湿度40%~60%くらい
ディフェンバキアの生育に適した環境の目安 気温20度~30度、湿度70%~(葉水、加湿器等で調整)

明るく風通しのよい場所に置く

ディフェンバキアを室内で育てている場合、寒さや日当たりと同じくらい気を付けなければならないのが「風通し」です。

たとえば窓を閉め切りがちな真夏や真冬は、風通しの悪さにより根腐れやカビ、病害虫のリスクが高まります。

窓を閉め切りがちな真夏や真冬はサーキュレーターをフル活用

サーキュレーター

とはいえ、冷暖房を効かせている真夏や真冬に窓を頻繁に開け閉めするのは難しいでしょう。そんな時に活躍するのがサーキュレーターです。

室内の停止しがちな空気を効率的に動かすことで、一か所に停滞しがちな冷気や湿気を循環させ、室内の温度を一定に保ちます。

室内で沢山の観葉植物を育てている場合、サーキュレーターは必須アイテムです。

観葉植物に扇風機はダメ?サーキュレーターと扇風機の違いも
サーキュレーターと扇風機の違いを解説します。観葉植物を育てているとサーキュレーターがあった方がいいといわれますよね。でも、扇風機で代用できないのでしょうか?そもそも扇風機とサーキュレーターの違いが分からない!そんな方に向けた記事です。

 

ディフェンバキアが枯れるのはなぜ?根腐れの症状と復活方法も【まとめ】

ということで、今回はディフェンバキアが枯れる主な原因と育て方のコツを初心者向けに解説しました。

通気性のよい場所を好むディフェンバキア。寒さはもちろん、冬場は風通しにも気を使ってみてください。

2年に1回程度は根詰まり解消と土の更新のため植え替えるのがおすすめですよ。

最後に、ディフェンバキアを育てる上で重要なのは、愛情と忍耐。育てる過程で植物が成長し、変化していく様子を観察してみてください。

適切なケアを施すことでディフェンバキアをより長く楽しむことができます。

関連topics

ディフェンバキアの元気がない!原因は?対処法までを徹底解説します
元気がないディフェンバキアにお困りですか?今回はディフェンバキアの元気がない時に考えられる主な原因をご紹介します。それぞれの症状に合わせた対処法もお届け。置き場所・水やり方法・植え替え状況などを考慮した上、最適な対処法を見つけましょう。
観葉植物
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました