「幸福の木が枯れる原因は?」
「幸福の木を枯らさないようにする管理方法は?」
贈り物としても人気のドラセナ・マッサンゲアナこと「幸福の木」
ふんわりと広がる葉とライトグリーンのラインが爽やかな印象で室内を明るくしてくれる観葉植物です。
今回は、幸福の木が枯れる主な原因3つと幸福の木の管理のコツをご紹介します。
ぜひ、ご参考されてくださいね。
幸福の木が枯れる主な原因3つとは?
まずは、幸福の木が枯れる主な原因3つをご紹介します。
幸福の木が枯れる主な原因①「水の遣りすぎ」
幸福の木は乾燥に強い反面、多湿に弱いです。
土がしっかりと乾ききらないうちに水遣りしていると、根っこが腐って「根腐れ」を起こし、枯れることがあります。
特に注意すべき冬の水やり
冬場は生長が緩慢になるため、水を吸う力自体が弱くなっています。
いつもと同じように水を与えていると、吸いきれずに残った水分が長時間鉢内に留まり「根腐れ」に繋がります。
一週間以上土が湿っていると根腐れに発展する可能性が高まります。
幸福の木に適した土は?

幸福の木に適しているのは「水はけのよい土」です。
観葉植物用の培養土でもokですが、さらに排水性を高めるのであれば、赤玉土や鹿沼土を混ぜ込むとよいでしょう。
また、表面のみ赤玉土や鹿沼土のみにするとコバエ対策にもなりますよ。
あわせて読みたい「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら
幸福の木が枯れる主な原因②「寒さ」
幸福の木が枯れる原因として多いのが冬越しの失敗。つまり、「寒さ」です。
「日当たりがよいところ」として冬場も窓際に幸福の木を置いている場合、日中は暖かくても朝晩に急激に冷え込みます。
5度以下になると徐々に弱って枯れてしまいます。できれば10度以上を保つのが理想的です。
幸福の木が枯れる主な原因③「日照不足」
他の観葉植物に比べ、幸福の木はあまり耐陰性が強くありません。
そのため、一年中室内で管理していると日照不足によって徐々に株が弱りやすいです。
また、幸福の木が日照不足になることで懸念されるのが「徒長(とちょう)」です。
徒長した幸福の木は見た目が悪くなるだけではなく、株が弱々しくなります。
株が弱ることで、寒さや病害虫のストレスを受けやすくなり、結果、ちょっとした環境の変化が致命傷となりやすいです。
話題のtopics「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」はこちら
幸福の木を枯らせないためのコツ3つ
次に、枯れそうな幸福の木を復活させるコツをご紹介します。
幸福の木を枯らせないためのコツ①「乾燥気味にする」
幸福の木を枯らしてしまう原因として非常に多いのが水の遣りすぎによる「多湿」です。
幸福の木は乾燥に強く多湿を嫌います。しっかりと土が乾ききってから水を与えましょう。
幸福の木の水やりの目安
・生育期(5月~9月頃)→土が乾いたタイミングでたっぷり水やり【週1回程度】
・休眠期(10月~4月頃)→断水気味に管理【月1回~2回程度、控え目に】
水やりのタイミングを確実にする方法
「土が乾いてから水やり」という言葉をもう何度もみているが、いつもよくわからない…。
このような方も多いのではないでしょうか?
具体的な水やりタイミングの確認方法としては、
・鉢を持ち上げた感じ軽い
・鉢底を見て土が乾いている
・土に指を第一関節まで入れて湿気を感じない
などがあります。
しかし、「鉢が重くて持ち上げられない」「いちいち土に指を入れて汚れるのは嫌」という方も多いですよね。
水やりチェッカーを活用すると水やりの失敗が防げる
そんな方におすすめなのが水やりチェッカーです(商品名「サスティー」)。
サスティーを土に挿しておけば、最適な水やりのタイミングを色で教えてくれます。
サイズにもよりますが1本700円程度。
ただの水分計ではなく、土中のpF値(乾湿具合)を測定し、水やりに最適なタイミングを教えてくれます。
見た目もおしゃれで、水の遣りすぎによる根腐れリスクや、水のやり忘れによる水枯れリスクを軽減してくれます。
・サスティーの色が青⇒水が足りている
・サスティーの色が白⇒水やりが必要
こんな感じで目で見て確認できるので、いちいち水やりのタイミングで悩まずに済みます。
「できるだけ枯らせたくない」という植物には、サスティーを活用するのもひとつの選択肢でしょう。
幸福の木を枯らせないためのコツ②「日当たりの良い場所で管理」
幸福の木はあまり耐陰性が強くないため、できるだけ屋外で管理するのが枯らさないコツです。
5月~9月の生育が旺盛な時期は、屋外の半日陰に出すことで、葉の色も鮮やかになり株も丈夫に育ちます。
冬場の寒い時期以外は屋外の半日陰で管理するのがおすすめです。
※ただし、直射日光は葉が火傷し茶色くなる「葉焼け(はやけ)」を起こしやすいのため避けます。
幸福の木が好む「半日陰」とは?
「半日陰」とは、具体的には以下のような環境のことをいいます。
・日光の当たっている場所のすぐ隣の陰
・木漏れ日のような日光が当たってたり当たってなかったりする場所(ルクス値は、約10000~15000)
これらを、「半日陰」や「明るい日陰」というそうです。
つまり、「室内の明るい場所」だとちょっと足りないかもしれませんね。
できるだけ屋外へ出してあげるのが、幸福の木を元気に育てるコツでしょう。
幸福の木を枯らせないためのコツ③「寒さを避ける」
熱帯地方が原産の幸福の木は寒さに強くありません。
10度以下の環境が続くと徐々に弱って枯れる可能性が高くなります。
特に、幸福の木を窓辺に置いている場合、寒暖の差が激しいため気を付けなければなりません。
ちょっと面倒かもしれませんが、「日が暮れて温度が下がってきたら部屋の中心近くに移動させる」のが、幸福の木を寒さがから守るコツです。
幸福の木の幹が柔らかいケース
幸福の木の幹を触って、「ブヨブヨ」「ふかふか」と柔らかくなっている場合、残念ながら「根腐れ」している可能性が高いです。
救済方法としては、柔らかくなっている箇所をカットし取り除き、堅い幹を「挿し木」にすれば復活する可能性がゼロではありません。
【 根腐れの主な原因 】
・水の遣りすぎ
・水はけの悪い土を使用している
幸福の木の管理方法
・基本、室内で管理(5月~10月は半日陰、11月~4月はガラス越しの光)
・暖かく天気の良い日はベランダに出す(10度以上)
・水やりは土が完全に乾いてから(鉢を持ち上げて軽いor指を突っ込んで確認)
・冬場は10度以上で管理、なるべく寒さを避ける
・気づいたときに葉水(はみず)で乾燥を防ぐ

話題のtopics「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」はこちら
まとめ
今回は、幸福の木が枯れる原因と対処法をくわしくご紹介しました。
幸福の木はそのほとんどが幹を海外から輸入し、日本で発根させています。そのため、実は、あまり根がしっかり張っていないという特徴もあるのが幸福の木です。
それだけに、管理方法が大切になります。
最低でも、「水遣りは控え目に」「暖かい場所で」ということを意識していれば、すぐに枯らしてしまうことは避けられるでしょう。
コツさえつかめば手のかからない植物が幸福の木です。ぜひ、育ててみてくださいね。
幸福の木が枯れる主な原因3つ
1.水の遣りすぎ
2.寒さ
3.日照不足
幸福の木の管理のコツ3つ
・乾燥気味に管理する
・日当たりの良い場所で管理
・寒さを避ける
幸福の木のその他topics
「伸びすぎた幸福の木の剪定のやり方を解説【適期と手順】」はこちら
人気のその他topics
「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら
「パキラが枯れる原因とは?【枯らさないためのコツ3つも】」はこちら
「シンゴニウムが枯れる原因と対策【癒しのグリーン】」はこちら