深い緑色のビロードに金の刺繍を施したような美しい葉をもつジュエルオーキッド。
宝石蘭とも呼ばれるジュエルオーキッドは、洋ランの一種で花ではなく葉を楽しむ観葉植物として江戸時代から人々に親しまれていたそうです。
そんなジュエルオーキッドをたまたま入った園芸店で入手することができました。ラッキー…!
そこで、今回はジュエルオーキッドの経過をブログで綴っていきたいと思います。
【随時更新】ジュエルオーキッドの経過ブログ【マコデスペトラ】
まずは一年、枯らさずに育てることを目標にします。随時更新予定です。
ジュエルオーキッド「マコデス・ペトラ」を購入【2022/5/22】
下写真がとある園芸店で入手したジュエルオーキッド「マコデス・ペトラ」です。
価格は千円でした。小さいのに結構するなぁ…と思いましたが、ネットで調べるとかなり良心的価格で購入できたということが分かりました。
ジュエルオーキッドは絶滅危惧種に指定されており、入手が難しくなっているようですね。
水苔で根元部分がくるまれてプラスチック鉢に植え付けられています。店員さんに聞いたところ、このまま植え替えず水を張った小皿に置いて室内で管理してくださいとのことでした。
とりあえず、家にあった受け皿に水を少し張り、上から鉢カバーを被せたジュエルオーキッドを乗せました。まわりは乾燥予防のため、ビニールシートを巻いています。
見栄えがよくないですが、しばらくはこのまま室内の明るい場所に置いて様子をみることにしました。
ダイソーの虫かごでジュエルオーキッドの育成スタート【2022/5/24】
購入から2日経ちました。ジュエルオーキッドの美しい葉は健在です!まだ買って2日ですが…。
色々調べて、ガラス容器に入れて管理するのがいいと分かりました。採光性と保湿のための容器ですね。
結果、とりあえず万が一落としても割れないプラスチックケースに入れて育てることにしました。しかもダイソーの虫かご300円です。
ふたが付いています。ネット状になっているので通気性も確保できますね。とはいえ、蓋は使いません。冬になったら使うかな?とりあえず外しておきます。
虫かごの中に水を少し張ります。その上に、ハイドロボールを少量入れた透明の鉢カバーを配置。
透明の鉢カバー内には水洗いしたハイドロボールを敷き、鉢の通気性を確保してみました。湿気を好むとはいえ、蒸れると根腐れにも発展するためですね。
この上にジュエルオーキッドが植え付けらえている鉢を置きます。
こんな感じです(上写真)。虫かごの縁には同じくdaisoで購入した温・湿度計を設置しています。
完全に自己流の管理方法にはなりますが、これでしばらく管理を続けていきます。もちろん、ジュエルオーキッドが嫌う直射日光を避けつつ、葉水をしてできるだけ明るい場所に置いて管理します。
基本の置き場所は窓際のレースカーテン越しですね。もうすこし気温が上がって暑くなってきたら窓から離す予定です。
見た目はイマイチですが、とにかく枯らさずに今年一年を過ごしたい。慣れてきたらもう少しおしゃれにディスプレイしたいところです。

今回はここまで。ブログは随時更新中だよ。