「ベンジャミンって、挿し木で増やせるの?」 「気難しいイメージのあるベンジャミンだけど、挿し木に挑戦してみたい」 「ベンジャミンを挿し木してからの生長記録が見てみたい」
ねじねじに編まれた幹にふんわりと茂るグリーンが印象的な観葉植物「ベンジャミン」。
最近では幹をねじらず自然な姿を楽しむのも人気のすね。育てるのが少々難しい印象のベンジャミンですが、意外にも簡単に挿し木で増やすことのできる植物です。
今回は、「初心者でも簡単!ベンジャミンを挿し木で増やす方法」と題し、徹底的に分かりやすく解説します。
ベンジャミンを挿し木で増やす方法を解説します【簡単!】
では、さっそくベンジャミンの挿し木方法をご紹介します。
ベンジャミンの挿し木 手順①「適期は春先(4月下旬~6月梅雨頃)」
ベンジャミンの挿し木に適しているのは、生長が旺盛になる生長期・初期の春先です。特に、気温が安定した時期が適しています。4月下旬~6月頃が失敗しにくいでしょう。
なかでも、梅雨時期は湿度が適度に保たれているため、挿し木をするにはもっとも良い時期といわれています(梅雨挿しと呼ばれます)。
ベンジャミンの挿し木 手順②「10~15cm程枝をカットする」
なるべく丈夫そうな太目の枝を10~15cm程カットし、「挿し穂」とします。
ハサミで切ると切り口が潰れてしまうため、清潔なカッターを使用します。(ケガに気を付けてくださいね!)
白い液に注意!
枝をカットする際に、切り口から白い液がにじみ出てきます。この液にはゴムの原料となるラテックスが含まれており、素手で触れるとかぶれる恐れがあります。
直接素手で触らないように気をつけ、水でサッと流しましょう。白い液体は、枝の切り口だけでなく葉の断面からも滲み出てきます。
特にゴムアレルギーの方は要注意です。
ベンジャミンの挿し木 手順③「下葉を取り除く」
挿し穂の下半分程の葉を取り除いておきます。また、残した葉の面積が広い場合は半分にカットしましょう。
理由は、葉の蒸散による挿し穂の乾燥を防ぐためです。乾燥し過ぎると挿し穂が傷み、うまく発根にいたりません。
また、切り口は斜めにカットし、少しでも多く水分が吸えるようにしておきます。
ベンジャミンの挿し木 手順④「1時間程度、吸水させる」
葉を調整した挿し穂は1時間程水に差し、吸水させます。
不安な場合は発根促進剤を活用
このときに、発根促進剤を水に溶かして吸収させると発根を促してくれます。

商品名では、「メネデール」「ルートン」などです。メネデールは水に溶かして吸収させ、ルートンは土に挿す前に切り口に付着させて使います。(商品によって使用方法は異なるので、説明をよく読んでお使いくださいね。)

|
ベンジャミンの挿し木 手順⑤「鉢と土を用意」
挿し穂を挿すための「挿し床」を用意しましょう。鉢は挿し穂の量によりますが、大きすぎず小さすぎないものを用意します。
「清潔である」「水はけがよい」「肥料分を含まない」

挿し木に使用する土は、赤玉土(小粒)や鹿沼土、バーミキュライト、川砂などを混ぜ合わせたものを使いましょう。なければ、市販の挿し木・挿し芽用の土で構いません。
「清潔」「水はけ」「肥料分を含まない」この3点をクリアした土が挿し木に適した土です。
ベンジャミンの挿し木 手順⑥「挿し穂の1/3が埋まるように差す」
土にはあらかじめ水をたっぷり与えて湿らせます。

そこへ、穴をあけて挿し穂を挿しましょう。挿し穂の1/3が埋まるように差すのが成功のコツです。
ピンセットがあれば、挿し穂を掴んだまま土に挿すとスムーズに作業を進められます。
ベンジャミンの挿し木 手順⑦「水やり」
最後にたっぷり水やりして挿し木、完了です!発根までは、直射日光に当たらないように気を付けましょう。
挿し木後の管理方法
・直射日光を避ける
・風通しに良い半日陰に置く
・土が乾きすぎないように気を付ける
挿し木後は、風通しの良い半日陰で管理します。土が乾燥するとうまく発根しません。
「乾燥しないように」「根腐れしない程度に」湿らせて置きます。霧吹きで水をかけるのがおすすめです。
うまくいけば、挿し木後1か月~2か月程度で発根が確認できますよ。
あわせて読みたい「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」
ベンジャミンの挿し木の経過をみてみよう
次に、筆者が育てているベンジャミンの挿し木の様子をご紹介します。
管理方法や失敗などを綴りますので、管理のご参考にされてくださいね。
ベンジャミンの挿し木【2021/3/25】

上写真のベンジャミン・スターライトから枝をカットし、挿し木に挑戦します。

下葉を取り除き、挿し穂の準備は完了です。
今回は、水差しで発根させてから土に植え替える方法をとることにしました。今日から基本、毎日水を替えて管理します。(忘れる日もあるでしょう…)
水差しにする理由
・適期とは少しずれているため不安なので、確実に発根させてから植え付けたい(今回、発根促進剤は使用していません)
ベンジャミンの挿し木【2021/5/1】

1か月経過しました。根っこは出たでしょうか?

3本中、1本に発根していました。(上写真)
ただ、他の2本もまだ可能性がありそうなので、あと1か月程度は水差しで発根を待ちます。
茎に白い点々が出ていて、根っこになりそうな気配なんですよね。出てくれ~!
ベンジャミンの挿し木【2021/6/7】
1か月経ちました。ベンジャミンの挿し木は3本中2本発根しています。

残り1本は腐って葉も落ちています。うまく発根してくれた2本の枝を土に植え付けましょう。

自宅にあったサボテン用の土と観葉植物用の土を混ぜています。なんだかとっても頼りない姿です。しばらくは風通しのよい日陰で管理を続けます。
土は乾きすぎないよう、霧吹きもしながら見守ります。
ベンジャミン育て方のコツ3つとは?
最後に、ベンジャミンの育て方を3つにまとめてご紹介します。
ベンジャミンの育て方 コツ①「寒さを避ける」
ベンジャミンは寒さにあまり強くありません。5度以下になると弱ってしまいます。
なるべく生育適温である20度前後を保ちましょう。
ベンジャミンの育て方 コツ②「土が乾いたら水やり」
ベンジャミンに水をやりすぎると根腐れを引き起こします。土が乾いてから水を与えるのが基本の育て方です。
ただ、乾燥させすぎも葉をパラパラと落す原因になりかねません。土の表面はこまめにチェックしてあげましょう!
ベンジャミンの育て方 コツ③「ほどほどに日当たりよい場所に置く」
ベンジャミンは、多くの観葉植物の中でも比較的日光を欲しがる植物です。(耐陰性があまり高くはない)
あまりにも日照不足が続くと、株が弱り、徒長や葉が落ちる原因にもなりかねません。
とはいえ、真夏の直射日光や強すぎる日差しには強くなりません。葉が火傷する「葉焼け」を引き起こします。
ベンジャミンには半日陰が適しています。
半日陰とは?
ベンジャミンに適した「半日陰」「レース越の光」「明るい日陰」とは、具体的にどのような環境でしょうか。
・日光の当たっている場所のすぐ隣の陰
・木漏れ日のような日光が当たってたり当たってなかったりする場所
これらを「半日陰」といいます。
あわせて読みたい! 「ベンジャミン 枯れる原因3つとは?【枯らせないためのコツも】」はこちら
まとめ
今回はベンジャミンを挿し木で増やす方法をくわしくご紹介しました。
ベンジャミンの挿し木は時期を間違えないことと、挿し木後の管理に成功のコツが隠れていますね。
のんびり育てて自分好みに仕立てるのも楽しそうなベンジャミンの挿し木。ぜひ、挑戦してみてください。
ベンジャミンの挿し木【手順】
①適期は4月下旬から6月の梅雨時期頃まで
②10~15cm程枝をカットする
③下葉を取り除く
④1時間程度、吸水させる(このとき、発根促進剤を使用すると発根しやすい)
⑤鉢と土を用意
⑥挿し穂の1/3が埋まるように差す
⑦水やり
ベンジャミンの育て方【コツ3つ】
①寒さを避ける
②土が乾いたら水やり
③ほどほどに日当たりよい場所に置く
人気のその他topics
「ガジュマル剪定 丸坊主に挑戦レポ!剪定から1年後までの記録」はこちら
「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら