PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サンスベリアをまっすぐ伸ばすコツ3つとは?

スポンサーリンク
サンスベリア サンスベリア

空に向かってまっすぐに伸びる葉が印象的なサンスベリア。コンパクトで置き場所に困らない人気の観葉植物です。

そんなサンスベリアですが、葉がまっすぐに伸びないというお悩みをお持ちではありませんか?

そこで今回は、サンスベリアの葉をまっすぐに伸ばすコツ3つを徹底解説します。

スポンサーリンク

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サンスベリアをまっすぐ伸ばすコツ3つとは?

葉が曲がったサンスベリア

サンスベリアを長く育てていると、「葉が倒れて広がってくる」「いつのまにかひょろひょろと細い葉になってしまった」ということも多いでしょう。

サンスベリアをまっすぐに伸ばすためには、ちょっとしたコツが必要です。

サンスベリアをまっすぐに伸ばすコツ①十分な日光を当てる

サンスベリアは耐陰性が強いため、「室内で育てられる観葉植物」として知られています。しかし、実際のサンスベリアは日光を非常に好む植物です。

自生地では太陽の光をサンサンと浴びながら育っています。(下写真)

小笠原諸島に自生するサンスベリア

しかし、サンスベリアを室内に置きっぱなしにしておくと、どうしても日光不足になりがちです。そうすると、徐々に葉が日光を求めてひょろひょろとなり弱々しくなっていきます。

その結果、葉が倒れたり、広がったりしやすいのですね。(下写真)

サンスベリア

そのため、サンスベリアをまっすぐ丈夫に育てたいなら日光は不可欠です。

特に、サンスベリアの生長がさかんな気温20度以上の時期は基本は屋外管理にして、十分な日光を当てることで丈夫な株に育てることができます。

気温が15度以上になったら徐々に明るい場所へ移動、日光に慣らす

サンスベリア

とはいえ、室内からいきなり屋外の日向に移動させると「葉焼け」を起こす可能性があります。葉焼けを防ぐためには、少しずつ日光に慣らしていくことが欠かせません。

気温が15度以上になってきたら、少しずつ明るい場所へ移動させましょう。

例:室内の窓際(レースカーテン越し)に一週間⇒屋外の日陰に一週間⇒屋外の半日陰に一週間⇒様子をみて日向へ

植物太郎

ただし、気温が30度以上になる時期は葉焼けを起こしやすいため、様子を見て遮光ネットを利用するか、半日陰へ移動させるのがおすすめ!

あわせて読みたい「サンスベリアがひょろひょろになる原因と対策!」はこちら

サンスベリアをまっすぐに伸ばすコツ②風通しのよい場所に置く

サンスベリアをまっすぐ伸ばすためには日光が欠かせないとお伝えしましたね。しかし、植物にとって欠かせないのは日光だけではありません。

植物が丈夫に育つために必要なものは3つです。それは、「日光」「水」「風」です。特に、サンスベリアを室内に置きっぱなしだと、どうしても風通しの面で屋外には敵いません。

植物は風を受けることで葉にある気孔の開閉が活発になり、光合成もさかんになるといわれています。

特に、サンスベリアの場合は生育が盛んになる春から秋にかけての暖かい時期に、日光はもちろん風通しのよい場所に置くことでより丈夫な株に育てることができるでしょう。

15度以上になったら十分な風通しを確保するためにも屋外管理を検討

鉢スタンドに置いたサンスベリア

コツ①と重複してしまいますが、サンスベリアを丈夫にまっすぐ伸ばし育てるためには、一旦、「サンスベリア=観葉植物=室内に置くもの」という概念を捨てる必要があります。

とはいえ、「せっかく室内で楽しむためにサンスベリアを購入したのに、外に置きっぱなしじゃ意味がない…」と思われる方も多いかもしれません。

ただ、「サンスベリアをまっすぐ丈夫に伸ばし育てたい」という場合、できるだけ春から秋の生育期に十分な日光と風に当てる必要があります。

植物太郎

サンスベリアは寒さに弱いから、「冬は室内で寒さをしのぎつつインテリアグリーンとして楽しむ時期、春から秋は屋外で丈夫に育てる時期」と割り切るのもいいかも‥。

あわせて読みたい「サンスベリアがねじれるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説!」はこちら

サンスベリアをまっすぐに伸ばすコツ③水やりは土が乾いてから

サンスベリアを長く育てていく上で基本のとなるのが「水やりは土がしっかりと乾いてから」ということです。

サンスベリアは多湿を嫌います。観葉植物というよりは多肉植物に近い存在です。

そのため、土が乾ききらないうちに水やりをしていると根が腐って株元から倒れるというトラブルが発生しがちです。(下写真)

根腐れしたサンスベリア

こうなると復活はほぼ無理です。サンスベリアが根腐れを起こしやすいのが気温が15度以下になる秋口から冬にかけて。

気温の低下とともに、根が水分を吸収する速度が下がります。そのため、暖かい時期と同じ感覚で水を与え続けていると、吸いきれずに残った水分により根が腐ってしまうのですね。

また、サンスベリアを2年以上植え替えていない場合、鉢内が株でいっぱいになり水はけが悪くなっていることもあります。根詰まりを放置していると、そのまま根腐れを招く原因にもなりかねません。

サンスベリアの植え替えは、春から秋の暖かい時期に済ませましょう。

あわせて読みたい「サンスベリアの株分け方法をくわしく解説します【増やす】」はこちら

家庭用水分計を活用するのもおすすめ!

サスティー

「水やりのタイミングがいまいち分からない(特に冬場)」「できるだけ長く丈夫に育てていきたい」

このような場合に重宝するのが家庭用水分計です。スティック状のチェッカーを土に挿すだけで水やりのタイミングを色でお知らせしてくれますよ。

室内向けの土にさしたサスティー▲土が乾いたら白、濡れていたら青

あわせて読みたい「サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】」はこちら

植物太郎

冬場の場合、チェッカーが白になって3~4日してからの水やりが望ましい。チェッカーがない場合はサンスベリアの葉にシワがよったタイミングでの水やりでもok。サンスベリアの場合、水のやり忘れよりも水のやり過ぎによるリスクの方が高いよ。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

サンスベリア・ムーンシャイン▲サンスベリア「ムーンシャイン」

今回は、サンスベリアをまっすぐ伸ばすコツを3つご紹介しました。

品種によっては屋外に移動させる場合にかなり注意が必要になるものもあります。上写真の「ムーンシャイン」は見ての通り、白い葉がとっても美しいサンスベリアです。

ただ、このような色素の薄い品種は葉焼けを起こしやすい傾向にもあります。よく見かける黄色い縁が入った緑の葉が特徴のサンスベリア「トラノオ(ローレンティー)」もそのひとつです。

サンスベリア花▲サンスベリア「ローレンティー」

黄色いラインの部分が葉焼けを起こしやすい傾向にあります。そのため、室内から日当たりのよい場所へ移動する際には、「数日かけて少しずつ日光に慣らす」というステップが欠かせません。

また、サンスベリアは多湿を嫌うため、屋外に出す場合は軒下や屋根のある場所に置いて管理を続けるのが理想的です。

サンスベリアは株が充実してくると甘い香りを放つ花も咲かせてくれることがありますよ。ぜひ、楽しみながら育ててみてくださいね。

サンスベリアの花▲サンスベリアの花

あわせて読みたい「サンスベリアの花が不吉といわれる理由【なぜ咲く?】」はこちら

サンスベリアをまっすぐ伸ばすコツ3つ

  1. 20度以上なら屋外管理
  2. 風通しのよい場所に置く
  3. 水やりは土が乾いてから(15度以上)

サンスベリアのその他topics

「サンスベリアの簡単な増やし方を5ステップで解説します!」はこちら

「サンスベリアの葉が曲がる時の原因と対処法を解説します!」はこちら

「サンスベリアが枯れる原因と対策を徹底解説します!」はこちら

「サンスベリア葉挿しの方法を分かりやすく解説します!」はこちら

「サンスベリアの色が薄い…原因は?色よく育てるコツも」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「サンスベリアの葉先が枯れる原因とは?対処法も」はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サンスベリア観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こまめめをフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました