- komame083
折れたサンスベリアで葉挿しに挑戦!【経過ブログ】
最終更新: 1月23日
※2021年1月23日 ブログ更新
こんにちは!komame083の植物ブログです。
「サンスベリアが折れた!これって、捨てるしかないの?」
折れてしまったサンスベリアにお困りですか?

今回は、折れたサンスベリアを使って葉挿しに挑戦します!
このブログでは、「折れたサンスベリアで葉挿しに挑戦します【経過ブログ】」と題し、葉挿しサンスベリアの経過を順次、更新していきます!
1.折れたサンスベリアの状態は?

はい。こちらが私の不注意で折れてしまったサンスベリアです。
捨ててしまおうかと思いましたが、調べてみるとサンスベリアは葉挿しで復活もありうるとのこと。
この機会に、折れたサンスベリアを使って葉挿しに挑戦します。
ただ、季節は現在冬…。(12月です)
うまくいくのでしょうか。
●折れたサンスベリアの親株です
ちなみに、こちらが折れたサンスベリアの親株です。

何本かだけ、ヒョローーっと新しく伸びてきた葉が、この度、ポキッと折れました💦
元々、弱かったのかもしれませんね。
2.折れたサンスベリアを葉挿しにします【カット~乾燥】
それでは、折れたサンスベリアを葉挿しにしていきましょう。
まずは、葉挿しの準備である「カット~乾燥」です。
●折れたサンスベリアをハサミでカット
まずは、消毒した清潔なハサミで折れたサンスベリアを約10cm幅にカットします。
サンスベリアの葉の上下が分からなくならないように、油性ペンで矢印を書いてます。

サンスベリアの葉先は尖っているので上下が一目瞭然です。
しかし、サンスベリアをカットした中間の葉は、このままでは上下が分からなくなってしまいます。
なので、ペンで矢印を付けました。
●サンスベリアの切り口を2~3日乾燥させる

折れたサンスベリアをカットしました。
なんだかネギみたいな見た目の葉もありますね…。
このまま、サンスベリアの葉の切り口が乾燥するまで放置です!
なぜ、切り口を乾燥させるの?
切り口を乾燥させてから葉挿しする理由は、腐るのを防ぐため。
カットしてすぐ土に挿すと、葉に水分を含んでいる場合、切り口から腐ってしまうことがあります。
特に、湿気の多い梅雨時期は注意が必要です。
3.折れたサンスベリアを葉挿しにします【植え付け】
折れたサンスベリアを葉挿しにするため、約10cm幅にカットして二日半経過しました。
こんな感じです。

サンスベリアの葉先がしっかりと乾燥しました。
では、このサンスベリアを土に挿していきましょう!
●切り口を乾燥させたサンスベリアを土に挿す
土は水はけのよい赤玉土を使用することにします。
鹿沼土も少し混ぜました。

この時に注意するのは、
・葉の方向を間違えない(根本は下)
・深く挿しすぎない、倒れない程度に挿す
ことです。
この状態のまま、水やりはせずに1か月ほど様子を見ることにします
ただ、季節は冬…。
成功率はかなり低いでしょう…。
半日陰、室内でしばらく放置します。
3.サンスベリアの葉挿し【1か月経過】
さて、折れたサンスベリアを葉挿しにしてから1か月が経ちました。
経過を見ていきましょう。
●サンスベリアの葉挿し【1か月経過】

特に変化が分かりません。
発根しているか、何本かの葉を確認してみましょう。
※抜き取る場合、せっかく発根した根を傷める場合があるので慎重に。

まったく変化がありません。
他の葉も見てみましょう。
切り口が腐ってしまったサンスベリア

切り口が腐ってカビたサンスベリアの葉です。
実は、何度か間違えて霧吹きをかけてしまっていたため、根本が腐っている葉が出てしまいました…。
これらは残念ですが、捨てます。
他の葉は引き続き乾燥させ、様子を見ていきましょう。
☆次回はさらに1か月後の更新予定です。お楽しみに。