- komame083
団地ブログ 狭いベランダでもガーデニングを楽しむコツとは?
最終更新: 2020年11月17日
※2020年11月18日 ブログ更新
「団地の狭いベランダではガーデニングなんか無理!」
そんな風に思っていませんか?
今回の団地ブログでは、団地の狭いベランダでもガーデニングをおしゃれに楽しむコツを3つご紹介します。
1.団地の狭いベランダでもガーデニングを楽しむ方法①「プランターラック」
我が団地のベランダは決して広くはありません。

こんな感じ。
でも、ガーデニングが十分楽しめています!
その理由は、床面積が狭い分、空間を有効活用しているから。
うちでは「プランターラック」を使用しています
ホームセンターで800円くらいだったかな?
プランターラックを使用してベランダの空間を活用しています。
プランターラックはベランダの手すりに固定し、そこにプランターを設置して使います。
アイビーやワイヤープランツなどの垂れ下がる植物をぜひプランターラックで飾ってみてください。
なんとなーく、ベランダにおしゃれ感が出てきますよ!(下写真)
また、プランターラックは基本的に受け皿を使用しません。
そのため、コバエもわきにくいというメリットもあります。

団地の狭いベランダでもガーデニングを楽しむ方法②「ハンギングネット」
ハンギングネットって買うと結構高くないですか?
でも、今は100均でも目にすることが増えましたね!
手作りのハンギングネット
私は麻紐で手作り(といっても結びまくるだけの超簡単なやつです)したものを使用して植物を吊るしてます。
こんな感じ。

これ、すぐ切れそうに見えませんか?
これが結構、丈夫なんです!
一年以上使ってても切れて鉢植えが床に散乱したことが一度もないんです。
でも、定期的に切れそうになっていないか点検することをおすすめします。
麻紐にビーズを通してもかわいいですよ(^^♪
団地の狭いベランダでもガーデニングを楽しむ方法③「植物用の棚」
私が使用している棚です。
ホームセンターで500円。安い!
500円のプラスチック棚

これは、我ながら良い買い物でした。2段になってます。
植物用の棚なので受け皿ナシで置いても水がちゃんと排水されます。
とはいっても、ベランダでガーデニングをすると土や葉っぱなどが散乱しがちです。
こまめにお掃除をお忘れなく♪
※ちなみにお掃除にはダイソーのミニ塵取り&ほうきがおすすめです。
場所もとらずにきちんとお掃除できます。

大きいほうきって邪魔だし、塵取りなんてめっちゃ邪魔だし。汗
狭いベランダにはミニで十分かと思います。
団地の国から~2019冬~
まだまだ寒い日が続きますね。
でも、団地内をお散歩すれば、春が確実に近づいていることがわかります。
団地のハクモクレン

上写真はハクモクレンのつぼみです。どんどん膨らんできてます。
今朝は中身の白い花弁も見えていました。
これ、指につけると猫娘の詰めみたいになるんです!
でも、意外と装着が難しかった。(笑)
団地の隅っこで見つけたカワイ子ちゃん

きゃわいい~♡
申し訳なさそうに咲いているのがかわええです。
こちらも団地内の花。水仙。
なんだかこの水仙はコンパクトで小さめ。
可愛らしくて癒されますね。
調べてみたら、背の低いタイプの水仙で「スイセンテータテート」っていうらしいです。
※植物アプリ「ピクチャージス」で調べました!植物好きにはかなりおすすめのアプリ。
■そして、想いを馳せる…(遠い目)
築50年を過ぎている団地に、これまで沢山の人が住んで、そして、たくさんの花も植えられたのでしょう。
人は変化し引っ越していくけど、花たちは団地に住み続けているんですね。
きっと、植えた人たちもすっかり忘れて、今は遠いどこかで暮らしているのでしょう…。
さいごに
団地に引っ越してきてから2年。
子どもたちは植物にくわしくなりました。
多分、私が団地を歩きながらブツブツと植物を見つけては話し出すので、いやでも覚えたのでしょう…。
団地内には、クロッカスやふきのとう、ムスカリなどの花が雑草に交じって顔を出しています。
都会でこんなに自然を感じられるのってすごい!
綺麗に整備された花壇はもちろん見栄えが良いですが、団地の「なんでこんなとこに咲いてるのかな?」っていうサプライズが面白かったりする。
敷地が広くとってある昔ながらの団地の最大の魅力ではないでしょうか。
今では、狭い敷地に高層マンションばかりになりましたからね…。
話はそれましたが、団地の狭いベランダでもガーデニングを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいます。
ぜひ試してみてくださいね!