- komame083
ガジュマル 丸坊主の方法【成功させるコツ4つとは?】
最終更新: 6日前
※2021年2月19日 ブログ更新
こんにちは。komame083です。
「ガジュマルの丸坊主に挑戦したいけど、失敗するのが怖い」
「丸坊主にしてガジュマルの樹形を整えたい」

ユニークな形が人気の観葉植物ガジュマル。
丈夫で枯れにくいのが魅力ですが、日光不足が続くとひょろひょろと間延びする「徒長(とちょう)」を起こします。
そこで今回は、ガジュマルの樹形を整えるための剪定方法「丸坊主の方法」と「丸坊主を成功させるためのコツ4つ」をまとめてご紹介します!
コツをつかんで、ガジュマルの丸坊主で崩れた樹形を整えましょう!
ガジュマルの丸坊主とは?
「丸坊主」とは、枝をすべて切り落とし幹のみにする剪定方法のことです。
伸びすぎた枝や、余分な茎を切り落とし樹形を整える目的でおこないます。
枝葉をすべて切り落とすことから「丸坊主」とよばれます。
●ガジュマルを丸坊主にするメリット
・乱れた樹形を効率的に整えられる
一気に切り落とすことでより早く可愛らしい姿を取り戻せます。
●ガジュマルを丸坊主にするデメリット
・失敗する可能性もある
大切に育ててきたガジュマルだからこそ、失敗は避けたいですよね。
ガジュマルを丸坊主にする方法
それでは、ガジュマルを丸坊主にする方法をご紹介します。
●ガジュマルの丸坊主手順1「樹形の乱れた株を用意」
まずは、樹形の乱れたガジュマルを用意します。

日光不足やその他適さない環境が影響し、ひょろりと間延びしたガジュマルです。
●ガジュマルの丸坊主手順2「手袋を装着」
ガジュマルをカットすると、白い樹液が出てきます。
ガジュマルの樹液を素手で触れる、とかぶれる可能性があるので、事前に手袋を装着しましょう。
●ガジュマルの丸坊主手順3「すべての枝葉をカット」
ガジュマルの太い幹を残し、それ以外の枝葉を切り落とします。

すべての枝葉が切り落とされ、幹だけになったガジュマルです。(上写真)
切り口からは白い樹液が流れてきますので、触れないように気を付けましょう。
この姿を目の当たりにし、かなり不安になると思いますが、下記でご紹介するコツさえつかめばガジュマルの丸坊主の成功率は高いです。
※とはいえ、不安になるかと思いますので、以下ではガジュマルを丸坊主にしてから一年後までの経過をご紹介します。
●ガジュマルの丸坊主手順4「経過」
手順ではありませんが、ガジュマルを丸坊主にした後の経過もあわせてご紹介します。
丸坊主にしてから1週間経過したガジュマル

丸坊主にして一週間経ったガジュマルです。(上写真)
よく見ると小さな芽が出てています。
丸坊主にしてから10日経過したガジュマル

確実に新しい芽が出てきました。
直射日光を避け、風通しの良い場所で管理を続けます。
丸坊主にしてから1か月経過したガジュマル

丸坊主から1ヵ月が経過したガジュマルです。
本格的に葉っぱが茂ってきました。
丸坊主にしてから2か月経過したガジュマル

丸坊主から2ヵ月が経過したガジュマルです。
「丸坊主当日」⇒「1ヵ月後」⇒「2ヵ月後」で写真を並べてみました。(上写真)
2か月経過してここまで茂りました。
丸坊主にしてから半年経過したガジュマル

ガジュマルを丸坊主にしてから半年が経ちました。
ひょろひょろだった頃の面影はもうありませんね。
また春先になってガジュマルの生育期になったら、樹形を整えるとよいでしょう。
ガジュマルの生命力は本当にすごいです。
ガジュマルの丸坊主を成功させるコツ4つ
次に、ガジュマルの丸坊主を成功させるためのコツ4つをご紹介します。
●ガジュマルの丸坊主を成功させるコツ1「5月~6月に実施」
ガジュマルの丸坊主をおこなうのに
適した時期は、5月~6月です。
丸坊主にした後のガジュマルにはかなりの負担がかかります。
そのため、適期以外の時期は避けた方がよいでしょう。
●ガジュマルの丸坊主を成功させるコツ2「直射日光を避ける」
丸坊主後のガジュマルはかなりのダメージを受けています。
そのため、強い光はストレスになるため避けましょう。
丸坊主にしてから一週間ほどは、半日陰で管理します。
●ガジュマルの丸坊主を成功させるコツ3「土が乾燥してから水やり」
丸坊主で葉がすべて無くなったガジュマルは、水分を以前より必要としない状態です。
水の遣りすぎは根腐れを起こす原因になります。
新芽が出るまでは、土が完全に乾いてから水を与えましょう。
水遣りのタイミングの目安は、「指を土に第一関節まで入れて湿気を感じない」「鉢植えをもった感じ」「鉢底が乾いている」などです。
●ガジュマルの丸坊主を成功させるコツ4「癒合剤を活用」
不安な場合は、癒合剤を切り口に塗布します。
癒合剤は、切り口から雑菌が入り込むのを防ぐ効果があります。
また、切り口が塞がるのをサポートしてくれるのも癒合剤の効果です。
癒合剤はホームセンターや園芸店で購入できます。
【おまけ】丸坊主の際に切ったガジュマルの枝で挿し木します
ガジュマルを丸坊主にする際に切り落とした枝は挿し木に利用できます。
●ガジュマルの枝【水揚げ】

丸坊主にしたときに切り落としたガジュマルの枝です。
水揚げ後、挿し木にします。
●ガジュマルの挿し木 【半年後】

ガジュマル丸坊主の際に切り落とした枝、鉢植えにしてから半年経過しました。
本家のガジュマルと同じく、すくすくと育っています。
まとめ
いかがでしたか?
ガジュマルの丸坊主は、実施するタイミングさえ間違わなければ成功率はかなり高いでしょう。
ぜひ、ガジュマルの丸坊主に挑戦してみてくださいね。
●ガジュマルを丸坊主にする方法
・幹を残しすべての枝葉をカットするだけ
●ガジュマルの丸坊主を成功させるコツ3つ
・5月~6月に実施
・直射日光を避ける
・土が乾燥してから水やり
・癒合剤を活用