花びらが広がったような姿が可愛らしい多肉植物・エケベリア。すでにおうちでエケベリアを育てている場合、自宅で簡単に増やせるのをご存じですか?
今回は、園芸初心者でも簡単にできるエケベリアの増やし方を写真付きで詳しく解説します。
エケベリア 増やし方をくわしく解説します【初心者でも簡単!】
それでは、さっそくエケベリアを増やしてみましょう。今回は、もっとも簡単ですぐに株姿を楽しめる「挿し木」での増やし方をご紹介します。
エケベリア 増やし方の手順①「適期は5月~6月頃」

エケベリアを増やすのに適した時期は生長期初期にあたる5月~6月頃が失敗しにくくおすすめです。湿度が一定に保たれた梅雨時期が適期になります。(梅雨挿しといいます)
この時期に挿し木することで、冬までの間により多くの根を張らせます。また、株を生長させておくことで、冬に備えることもできます。
エケベリア 増やし方の手順②ハサミを入れる部分の葉をはずす

指で株の下あたりの葉をはずします。挿し木をおこなう前は水やりを控えておいた方が、葉が硬く、外しやすいです。(葉が水を多く含んでいると柔らかく、グチュッとなって途中で破れ綺麗にはずしにくい)

はずした葉っぱは、葉から発根させて株を増やす「葉挿し(はざし)」に使えますよ。(上写真は「青い渚」という品種です、葉挿しの発根率は低いようです)
エケベリア 増やし方の手順③「隙間からハサミを入れカット」

先ほど葉をはずして確保した隙間に清潔なハサミを入れカットします。カットする際は頭の部分が吹っ飛びやすいので、上の株を軽く手で支えつつカットするのがおすすめですよ。
エケベリア 増やし方の手順④「下葉をはずしておく」

土に挿す際に下部の葉があると挿しにくいので、少しはずしておきます。この葉ももちろん葉挿しに利用できます。
ただし、途中で破れたりうまく根元からはずれなかった葉は発根しないので捨てます。
エケベリア 増やし方の手順⑤「乾いた土に挿す」
カットした頭部分は、乾いた土に挿します。手で軽く土に押さえつけ安定させましょう。

基本、水は与えません。
切り口が塞がっていない状態で水を与えると、そこから腐ってしまうことがあるからです。
不安な場合は、切り口を数日乾燥させてから土にさしてもokです。必ず湿り気のない乾燥した水はけの良い土を使用します。
挿し木に適した土の条件3つ

- 清潔である
- 肥料分を含まない
- 水はけがよい
※「サボテン・多肉の土」や「赤玉土(小粒)」「鹿沼土(細粒)」「バーミキュライト」などが挿し木用土に適しています。
エケベリア 増やし方の手順⑥「風通しの良い半日陰で管理」
挿し木後の鉢は、風通しの良い半日陰で管理します。水は10日後くらいに土が湿る程度に与えます。
元株の管理方法

元株はそのまま通常の管理を続けて構いません。うまくいけばカットした周辺から子株が出てきます。ただ、ひとつ注意したいのが「葉焼け」。
カットした部分の葉は元々陰になっていた部分のため、日が当たることで茶色く変色しやすいです。
そのため、しばらくは半日陰で管理するのをおすすめします。
エケベリアを増やす!生長記録
最後に、筆者が育てているエケベリアの生長記録です。挿し木で増やした際の経過を随時更新します。
ホームセンターでエケベリアを購入【2021/2】

フワフワした産毛と白っぽい葉に惹かれて購入したエケベリアです。素焼き鉢に植え替えました。冬場なのでこのまま根が活着してくれるか不安です。
暖かい日の昼間はベランダに出して、夜間は室内に入れて育てます。水やりは月に1,2回程度で乾燥気味に管理し耐寒性を高めます。
エケベリアの挿し木を敢行【2021/6/3】

生長期に入り、どんどん葉数が増えてきました。かなりボリュームも出てきたので、そろそろ挿し木で増やそうと思います。

元株からカットして挿し木にしました。土は、「花ごころ」の「さぼてん・多肉の土」を利用しています。

この土は根腐れしにくくおすすめです。(上写真)
ホームセンターで手軽に購入できます。
|

カットした元株はこんな感じで寂しくなりました。このまま風通しの良い半日陰で管理し、子株が出てくれるのを待ちます。
エケベリアを増やす!生長記録【ー】
随時更新予定です。お楽しみに。
まとめ
いかがでしたか。
エケベリアは思った以上に簡単に増やすことができる多肉植物です。
おうち時間にぜひ、挑戦してみてくださいね。
エケベリアの増やし方【手順】
- 1.適期は5月~6月頃
- 2.ハサミを入れる部分の葉をはずす
- 3.隙間にハサミを入れカット
- 4.下葉をはずしておく
- 5.乾いた土に挿す
- 6.風通しの良い半日陰で管理