「賃貸や団地の狭いベランダじゃ、家庭菜園なんて無理かな?」
「実際に小さなベランダスペースで家庭菜園するとどんなものが収穫できる?」
「あまり手間がかからず、狭いベランダでも手軽に挑戦できる作物ってなに?」
そんな方へ向けて、今回は我が家のベランダでおこなっているプチ家庭菜園の様子をご紹介します。
「家庭菜園」というとハードルが高そう…と思われるかもしれませんが、今回ご紹介するのは、育てるのが簡単な割に沢山収穫できる手のかからない植物たちです。
ぜひ、ご参考にされてくださいね。
プチ家庭菜園を楽しみたい!
そんな方のために小さなベランダでも育てやすい植物をご紹介。今回は収穫編です。
今年も団地のベランダで少しずつですが美味しい野菜が採れました!特に簡単で、手のかからないものしか育てていません。
鉢植えなので片付けも楽ちん。無理なく楽しめるのが一番。
プチ家庭菜園で収穫「ラディッシュ(はつか大根)」
まずは、「はつか大根(ラディッシュ)」からご紹介。
こちらは名前の通り、二十日前後で収穫できるちいさな大根ですね。

ちょっと種まき浅すぎましたがなんとか収穫できそうです。次はもっと深めに植えよう。
ということで、プチ家庭菜園の様子をみていきましょう。

狭いベランダのプチ家庭菜園。収穫中です。
広くはないベランダではありますが、こんな感じで野菜が収穫できてますよ。

ちょっと小さすぎるラディッシュですが…。
でも、手軽に収穫気分を味わうには十分です。これもプチ家庭菜園の魅力。

結構採れましたね。
これはサラダにしていただきましたよ。
プチ家庭菜園といえども、採れたての野菜を食べれるのは嬉しいです。
プチ家庭菜園で収穫「ワイルドストロベリー」
この時期(春先)、プチ家庭菜園ではワイルドストロベリーが毎日のように収穫できます。
我が家ではベランダに年中、ハンギングしてます。
ハンギングしている鉢植えは、セリアで購入。
鉢植えとハンギング用ワイヤーがセットで100円!(下写真)

「ストロベリー」といってもハーブのためか、手入れはほとんどしてません💦
ほぼ放ったらかし。週に一度は水やりしてます。

「今日のは甘い?」
こんな感じでプチ家庭菜園で採れたいちごを楽しめます。
小さな粒なのでお腹は膨れませんが、気分転換に紅茶に入れてもいいかも。
沢山とれたときは、スプーンで潰して砂糖を加えるとジャムになります。パンやヨーグルトに少し付けるだけで爽やかな香りが広がるのでおすすめです。

気分転換に、「いちご収穫するけどやるー?」と子供に声をかけると、「やるー」と結構な高確率で返事が返ってきます。
こんな小さな実でも、「自分で収穫してすぐ食べる」というのは貴重な経験のようです。これもプチ家庭菜園の魅力ですね。
プチ家庭菜園で収穫「バジル」
バジルもワイルドストロベリーと同様、ハーブのため手入れはほぼしてません。
こちらも週に1~2回水やりするくらいかな?

ちょっと緑が足りないときに重宝するのがバジル。
採れたては香りがものすごくいいですよ!
しかも、手入れは水やりくらいで植えちゃえばしばらく収穫できる。
ズボラ主婦にはありがたい植物です。
プチ家庭菜園で収穫「大葉(しそ)」
シソです。
これはかなりおすすめ。
私は春先に苗を買って、10月くらいまで収穫できました。
こちらは水やりを1日に1回してました。
とにかくほぼ毎日収穫できる。
納豆に入れたり、刺身に添えたり、かなり使える野菜です!

小さな苗でもかなり大きく育ってワサワサになります!
上写真の鉢植えよりもっと大き目の鉢植えにするのがおすすめです。
来年はもっと大きなサイズの鉢に植え付けます!
さいごに

プチ家庭菜園、いかがでしたか?
大収穫!
っていうわけではありませんが、小さなベランダでも収穫気分を味わえますよ。
しかもどれも手がかからないのでお世話も楽です。鉢植えなので、片付けもそこまで大変ではありません。これもプチ家庭菜園の特徴ですね。
来年は、引き続き「ワイルドストロベリー」を育てつつ、「大葉」「ミニトマト」「枝豆」あたりも再トライしてみたいと思っています。
みなさんもベランダでプチ家庭菜園を楽しんでみてくださいね。