PR

十二の巻が枯れる3つの原因と対処法を徹底解説します!

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告を含む場合があります

ハオルチアのひとつである十二の巻は、多肉質な葉に白い縞模様が特徴的な多肉植物です。硬葉系ハオルチアともよばれます。

寒さに強く室内でも育てやすいといわれる十二の巻ですが、「いつのまにか元気がなくなって、枯れそうになっている…」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、十二の巻が枯れる主な原因3つと枯れそうなときの対処法をご紹介します。

十二の巻

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

十二の巻が枯れる主な原因3つとは?

まずは、十二の巻が枯れる主な原因から見てきましょう。3つの原因を知ることで、十二の巻が苦手とする環境が見えてくるはずです。

十二の巻
十二の巻

十二の巻が枯れる原因①水のやり過ぎ

十二の巻は多肉質な葉の中に多くの水分を蓄えています。そのため、水のやり過ぎによって根腐れを起こしやすいです。

十二の巻は多湿に弱く、どちらかというと乾燥状態を好みます。水のやり忘れでそう簡単に枯れることはないものの、水のやり過ぎには十分に気をつけなければなりません。

根腐れを起こした株は、そのほとんどが腐って枯れてしまいます。また、風通しの悪さも根腐れを引き起こしやすいです。

十二の巻が枯れる原因②直射日光

十二の巻は直射日光に当たると葉が傷みやすいです。「最近、葉が赤っぽくなってきた」という場合、葉焼けを起こしている可能性があります。

特に気を付けたいのが真夏の直射日光と西日です。強すぎる日光に当て続けると、葉が変色するだけではなく、株自体を枯らす原因にもなりえます。

赤っぽくなっている十二の巻
赤っぽくなっている十二の巻

十二の巻が枯れる原因③寒さ(0度以下)

寒さに強く初心者でも枯らしにくいといわれる十二の巻。しかし、寒さに強いとはいえ、0度を下回ると弱って枯れる可能性が高くなります。

十二の巻が耐えられるのは5度程度までです。うっかり氷点下の寒さに当ててしまうと、徐々に弱って枯れてしまいます。

枯れそうな十二の巻の対処法とは?

十二の巻

次に、すでに枯れそうになっている十二の巻の対処法について、状況別で解説します。目の前の植物をじっくりと観察し、状況に適した対処法をお試しください。

土が湿っている状態で元気がない場合

  • しばらく水やりを控え、乾燥気味に管理して様子を見る
  • 風通しの良い場所に移動するか、サーキュレーターを利用
  • 水やりは土がしっかりと乾いてから(鉢を持ち上げて軽い・鉢底から見える土が乾いている・土に指を3cm程差して湿気を感じない、等)

十二の巻が元気がないという場合、まずは土を観察してみましょう。もしも、土が湿っているなら根腐れが考えられます。

十二の巻は、土が乾ききらないうちに次から次へと水やりすることで、根が呼吸できずに傷んで腐る根腐れに発展しやすいです。

ただし、すでに株元がぶよぶよになって根腐れが進行している場合は復活が難しくなります。

冬は根腐れを起こしやすい

特に、冬場は室内の風通しが悪くなったり、水を吸い上げる力が低下するため、鉢内が多湿状態になりやすいため、根腐れを起こしやすくなります。

根腐れが考えられる場合は、しばらく水やりを控え、できるだけ風通しの良い場所に移動して乾燥気味に管理して様子をみましょう。

真夏と冬場は十二の巻の休眠期になります。生長が緩慢になっているため、乾燥気味に管理するのがポイントです。

真夏と冬は、土が乾いてさらに2~3日経ってから、やや控えめに水を与えましょう。冬場であれば、扇風機やサーキュレーターを活用して室内の空気を意識的に動かすのが効果的です。

サーキュレーター
サーキュレーターで室内を快適に

あわせて読みたい「観葉植物 冬の水やりの方法!【管理のコツ3つと失敗例も】」はこちら

葉が赤っぽくなって葉の色味が悪い場合

  • 直射日光や西日を避ける、遮光ネットを利用
  • 十二の巻が好む半日陰へ移動する

十二の巻の葉が赤っぽくなって色ツヤがよくないという場合、直射日光により傷んでいる可能性があります。十二の巻が好むのは半日陰や明るい日陰のような柔らかい光です。

置き場所を見直すか、遮光ネットを利用して直射日光や西日を防ぎます。特に日光で傷みやすいのが高温期です。

冬場に弱っている場合

  • 0度以下の寒さに当てない
  • 窓際の冷え込みに注意する

十二の巻が耐えられる寒さは0度程度までです。冷え込みが厳しい時期は室内での管理がおすすめ。

とはいえ、室内であっても窓際は朝晩にかなり冷え込みます。夜になったら窓から少し離すなどして、うっかり寒さに当ててしまわないよう気を付けましょう。

まとめ

十二の巻

今回は、十二の巻が枯れる主な原因3つと枯れそうになったときの対処法をご紹介しました。

可愛い姿を見るとついつい水を与えたくなりますよね。ただ、十二の巻は水のやり過ぎで根腐れを起こしやすいです。

愛でたい気持ちをグッとこらえ、枯らせないためにも乾燥気味に管理するのが、十二の巻を枯らせないコツといえそうです。

今回の記事をご参考に、十二の巻を長く丈夫に育ててあげてくださいね。

十二の巻が枯れる主な原因3つ
  1. 水のやり過ぎ(特に真夏と冬は注意!)
  2. 直射日光
  3. 寒さ(0度以下)
枯れそうな十二の巻 状況別の対処法
  • 土が湿っていて元気がない⇒乾燥気味に管理して様子を見る、できるだけ風通しの良い場所で管理
  • 葉が赤っぽくなり色が悪い⇒直射日光や西日を避ける、半日陰に移動するか遮光ネットを利用する
  • 冬場に弱っている⇒0度以下の寒さに当てない、室内でも窓際の冷え込みに注意

人気のtopics

「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら

「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら

「観葉植物にカビが生える原因と対策を徹底解説します!」はこちら

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

「スパティフィラム 花が咲かない原因と4つの対処法とは?」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

多肉植物観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました