肉厚の葉とすっきりとした見た目が定番の観葉植物「サンスベリア」。最近では、空気清浄効果のあるエコプラントとしても人気の高いインテリアグリーンです。
そんなサンスベリアですが、長く育てているうちに「葉がしわしわになってきた…」ということはありませんか?

サンスベリアがしわしわになってる…。このまま枯れてしまうの?
今回はこういった方へ向け、サンスベリアがしわしわになる主な原因とその復活方法についてくわしく解説します。

この記事を読めば、
- サンスベリアがしわしわになる主な原因
- サンスベリアがしわしわになったときの復活方法
- サンスベリアがしわしわになるのを防ぐことは可能なのか?
- サンスベリアのしわしわを防ぐ!正しい水やり方法
が分かるよ!
☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」こういった方におすすめの記事↓↓
- 水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ
- 虫が付きにくい・付かない観葉植物はこれ!虫を付きにくくする方法や土も紹介
- 枯れない観葉植物が欲しい人へ!絶対枯れない&消臭効果を持つ優秀グリーン
サンスベリアがしわしわになる原因とは?
まずは、サンスベリアの葉がしわしわになる主な原因からみていきましょう。
サンスベリアがしわしわになる原因①「過度の乾燥」

「サンスベリアの葉にしわ(縦シワ)が入り若干内側に丸まっている」という場合、過度の水不足に陥っている可能性があります。
サンスベリアの葉がしわしわになる主な原因のひとつが「過度の乾燥」です。

単に水のやり忘れでしわしわになっているのか、根が傷んで水分を吸い上げることができずにしわしわになっているのか?ここの判断が重要!
過度の乾燥?根腐れ?どちらかを判断する方法
サンスベリアの葉がしわしわになっているのが、「単なる水のやり忘れによるもの」か「根腐れによるもの」かは土の状態を観察し判断する必要があります。
- 土が乾いている(しばらく水やりを忘れていた)…過度の乾燥により葉にしわがよっている可能性が高い➡水やりして様子を見る。春~秋であれば数日で葉にハリが戻ることが多い
- 土が湿っている(土が乾ききらないうちに水やりしていたor気温が15度以下にもかかわらず土が乾いてすぐの水やりを続けていた)…根腐れを起こしている可能性あり➡しばらく水は控える。土が完全に乾いてから水やり。ただし冬場はそのまま断水気味に管理することで寒さをしのぐ。すでに根元が腐敗している場合は復活は難しい

天気予報をチェックして最低気温が15度を下回ってきたら徐々に水やりの間隔を空けて。具体的には土が乾いてさらに3~4日経ってから。
あわせて読みたい「サンスベリアにつきやすい虫は?害虫対策で室内でも清潔に育てよう!」
サンスベリアがしわしわになる原因②「寒さによるダメージ」
「サンスベリアがしわしわになり葉が途中で折れ曲がっている」という場合、寒さによるダメージを受けている可能性があります。
暑さと乾燥に強いサンスベリアの原産地は、アフリカや南アジアの乾燥地帯です。
そのため、サンスベリアは非常に寒さ弱いという特徴があります。

サンスベリアの生育に適しているのは20度~30度。最低気温が15度を下回ると徐々に生長が緩慢になり10度以下になると休眠期に。寒い時期は水をほとんど欲しなくなる。
冬は窓際の冷え込みに注意。夜になったら窓から1~2m離して暖かい場所へ
「冬とはいえ室内に置いているし寒さ対策は大丈夫。」
このように思われている方も多いでしょう。しかし、暖房を切ったあとの朝晩は想像以上に冷え込みます。
特に冬の窓際は要注意。夜から朝にかけて冷え込みやすいです。

サンスベリアを窓際に置いている場合、夜になったら窓から1~2m離してね。ちょっぴり面倒だけどこのひと手間がサンスベリアを寒さから守るよ。
あわせて読みたい「サンスベリアの寒さ対策!3つのポイントを抑えて寒さを乗り切ろう」
サンスベリアがしわしわになったときの復活方法【症状別】
サンスベリアの葉がしわしわになっている場合、まずはよく観察してみましょう。

株の状態はもちろん、時期によっても対処法は変わってくるよ。
- 葉がしわしわになっているものの自立している
- 葉がしわしわになり途中で折れ曲がっている
- 根元が柔らかくなり葉が倒れている(しわしわというよりふにゃふにゃ)
サンスベリアがしわしわな時の対処法 ケース①自立している場合
サンスベリアの葉がしわしわなものの自立している場合は「過度の乾燥」が疑われます。
春・秋の生長期
- 土がカラカラに乾いているようであれば、たっぷりと水を与えて様子を見る
冬の休眠期
- 休眠期のため水分をほとんど必要としないため、最高気温が15度程になったら水やりを再開する
- 10度以上の室内に置いている場合、土がカラカラに乾いているなら土表面が濡れる程度に控え目に水を与えて様子をみる(月に1回程度)
あわせて読みたい「サンスベリアの水やり方法!時期によってタイミングと量を変える必要あり」
サンスベリアがしわしわな時の対処法 ケース②根元から折れ曲がっている場合
サンスベリアの葉がしわしわになり途中で折れ曲がっている場合、「寒さによる凍傷」や「蒸れによる根腐れ」を起こしている可能性が高いです。
春~秋の生育期
- 土がしっかりと乾いてから水を与える
- すでに茶色く腐った箇所は取り除き、水を控えて様子を見る
- 根元が腐っている場合、葉挿しで育てなおせることもある
冬の休眠期
- 10度以上の暖かい室内で管理している場合、土がしっかりと乾燥して3日程経ってからやや控えめに水やりする
- 休眠期のため水やりは控えて暖かくなってから再開する(10度以下の場合)
サンスベリアがしわしわな時の対処法 ケース③ふにゃふにゃと柔らかくなり倒れているケース
「寒いどころか20度~30度程度の温度を保てている」という場合、水のやり過ぎにより根腐れを起こしていることが考えられます。
すでに腐敗している場合はしわしわというより、葉がぐにゃぐにゃになり根元から倒れてくるのが特徴です。
サンスベリアの葉が腐敗したときの対処法
すでに腐った箇所をそのままにしているとさらに腐敗が拡がる恐れがあります。
すでに柔らかくなって腐敗している部分は取り除きましょう。
根元がまだ柔らかくなっておらず硬い場合は、水を控えて乾燥気味にすることで復活する可能性も残されています。
取り除いた葉がまだ硬いのであれば「葉挿し【はざし】」と呼ばれる方法で復活させられる可能性もあります。

サンスベリアの葉挿しについては以下記事を参考にしてみてね。
あわせて読みたい「サンスベリア葉挿しの方法を分かりやすく解説します!」
サンスベリアがしわしわになるのを防ぐことは可能なのか?
結論から申し上げると、サンスベリアを絶対にしわしわにさせない方法はほぼありません。
なぜなら、ここ日本にはサンスベリアが苦手とする寒い冬があるからです。

冬場に関しては葉がしわしわになったからといって安易に水を与えるのは避けた方が良い。断水気味に管理するのがサンスベリアを冬越しさせるコツ。
冬は寒さで生育が鈍る。断水することでどうしても葉にしわが寄りやすい
冬場のサンスベリアは生育が緩慢になることで水を吸い上げる力が弱まります。
この状態で水やりを続けた場合、吸いきれない程の水分が鉢内に停滞することで根腐れを引き起こします。

断水気味に管理すればどうしても葉にしわが寄る…。とはいえ、寒さに弱いサンスベリアを冬越しさせるためにはしわしわになるのを避けることはかなり難しいよ。
あわせて読みたい「サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】」
絶対にしわしわにならないサンスベリアが欲しいなら「人工観葉」がおすすめ

絶対にしわしわにならなくて面倒なお世話も要らない。そんなサンスベリアがあればなぁ。。
こういった方との相性抜群なのが、土も水も使わない「人工観葉(フェイクグリーン)」です。
サンスベリア スリムプランター H80cm 観葉植物 フェイクグリーン ¥19,800(税込)
人工観葉であれば一年を通して美しい姿を長くキープできます。
その上、枯れることも無いので日当たり・風通しがイマイチな場所でも長く、清潔に楽しめます。

人工観葉なら土も水も使わないから虫の心配も不要。もちろん、葉がしわしわになることもない。忙しい人にもぴったり。
あわせて読みたい 「運気向上&作業効率UP!フェイクグリーンはどこに置く?」
本物そっくり、リアルな人工観葉が欲しいなら造花専門店がおすすめ

でも結局は造花でしょ?安っぽく見えそうで不安…。
「造花=偽物=安っぽい」
このように思われている方も多いのではないでしょうか?
確かに安さだけが売りの低品質な人工観葉であれば、虫が付く心配はいらないものの安っぽい印象を与えてしまうことは否めません。

そんな方におすすめなのが、造花専門店の高品質なフェイクグリーン。職人の手でひとつひとつ丁寧に仕上げられているのが特徴で、本物と見間違えるほどリアルなんだ。
サンスベリア スリムプランター H80cm 観葉植物 フェイクグリーン ¥19,800(税込)
こちらは、フェイクグリーンを20年以上扱うアーティフィシャルフラワー(造花)・フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)のサンスベリアです。
人工観葉であれば難しい冬越しや面倒な植え替え、肥料、剪定など一切不要です。
日当たりや風通しを気にする必要も無いので、衛生面が気になるテーブルまわりや寝室などにも気軽にグリーンを取り入れられます。
サンスベリア スリムプランター H80cm 観葉植物 フェイクグリーン ¥19,800(税込)

幅を取らないリアルなサンスベリアは、廊下やデスク脇などのちょっとしたスペースに飾りやすい。窓の無いトイレや冷気の入りやすい玄関にも気軽に飾れるね。
☆★フェイクグリーン専門店「PRIMA」でさらにリアルで高品質な人工観葉を探してみる!
あわせて読みたい 「本物そっくり!フェイクグリーンのおすすめメーカー【厳選3店】」
あわせて読みたい 「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」
サンスベリアのしわしわを防ぐ!正しい水やり方法
サンスベリアの水やり方法は時期によって異なります。共通しているのは「土がしっかりと乾いてから」ということです。
サンスベリアの水やりは「土が乾いてから」が鉄則
土が乾いたかどうかの確認方法としては、
- 鉢を持ち上げてみて軽い(普段から水やり後の鉢の重さを把握しておくと良い)
- 土に指を3cm程入れて水気を感じない
などがあります。
サンスベリアの管理を楽にする便利アイテムも!

いちいち土の乾き具合を確認するのは面倒…。でも、できるだけ綺麗な状態を保ち続けたい!
このような方におすすめのアイテムが「水やりチェッカー」です。
土に差しておくだけで色で水やりのタイミングを教えてくれます。
- ブルー⇒水が足りている
- ホワイト⇒乾いている
真夏と冬場の場合、チェッカーが白になってさらに3日程してから、やや控えめに水を与えることで根腐れや寒さによる傷みを防げます。

あわせて読みたい 「日光なしでも観葉植物は育つ?日光がなくても枯れずに長持ちするグリーンも」
まとめ
今回は、サンスベリアがしわしわになったときの主な原因と対処法をご紹介しました。
筆者の経験上、乾燥による葉のしわは適切な時期に水を与えることで改善しやすいです。しかし、根腐れによるものの場合はなかなか難しいかもしれません。

冬場のサンスベリアは断水気味に管理するため葉がしわしわになりやすい。ただ、冬季の水のやりは根腐れに発展しやすいため注意が必要だよ。
筆者の経験上では、
- 春・秋のしわしわ(15度以上ある時期)⇒水やりで改善しやすい
- 秋~冬にかけてのしわしわ(気温が下がり始める頃)⇒多湿により根腐れしていることが多い
- 真夏・冬場のしわしわ(15度以下になる時期)⇒乾燥気味に管理しているためしわは入りやすい。生長期になったら水やりすることで改善することが多い
と、こんな感じです。

しわしわになったサンスベリアを復活させるためには「現状をきちんと把握すること」が不可欠。今回の記事を参考に最適な対処方法を見つけ試してみてね。
あわせて読みたい 「室内に置いてはいけない観葉植物はある?小さな子供やペットのいるお家での注意点」
サンスベリアを育てている人におすすめの便利アイテム
☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓
☆★日当たりが確保できない場合、太陽光と似た光を発する「植物育成ledライト」を活用するのがおすすめ↓↓
あわせて読みたい 「観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?」
☆★コバエの原因となる堆肥を含まないから室内でも清潔にサンスベリアが育てられる「室内向けの土」↓↓
あわせて読みたい「虫がわかない土のおすすめは?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが超重要」
☆★土に混ぜ込むor撒くだけでサンスベリアに付きやすい害虫を予防できる↓↓
サンスベリアの関連記事
「サンスベリアを太くする方法!丈夫な葉に育てるためにすべきこととは?」
「サンスベリアの肥料は何がいい?初心者でも使いやすくて効果的なおすすめ肥料【3選】」
「サンスベリアにおすすめの鉢!縦のフォルムが美しい鉢を厳選」
「サンスベリアに葉水は必要?太く丈夫に育てたいなら押さえておくべきポイント2つ」