サンスベリアがねじれるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説!

ねじれたサンスベリアの葉 サンスベリア

空に向かってまっすぐのびる葉が印象的なサンスベリア。

購入当初は張りのある一直線の葉だったサンスベリアが、いつの間にか葉がねじれてだらしのない見た目になってはいませんか?

そこで今回は、サンスベリアがねじれる主な原因と対処法をくわしくご紹介します。

スポンサーリンク

サンスベリアがねじれるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説

それでは、サンスベリアがねじれてしまう原因と対処法をみていきましょう。

サンスベリアがねじれるのは光線不足が原因と考えられる

ねじれるサンスベリア

植物には「光屈性(ひかりくっせい)」とよばれる性質があります。植物が日光に向かって葉の向きを変えたり、花の向きを変えたりするのが光屈性です。

サンスベリアは耐陰性があるため、室内で育てられる「観葉植物」として知られていますね。しかし、本来のサンスベリアは非常に日光を好む植物です。

そのため、ずっと室内に置きっぱなしにしていると日光が不足し、葉が光を求めて様々な方向に向きを変えます。これが、サンスベリアがねじれる原因のひとつと考えられます。

あわせて読みたい「サンスベリアがひょろひょろになる原因と対策!」はこちら

すでにねじれたサンスベリアの葉は元には戻せない

じゃあ、日当たりのよい場所に移動させればねじれは改善するの?

このように思われる方も多いかもしれません。

しかし、残念ながらすでにねじれたサンスベリアの葉を元のまっすぐな葉に戻すことはできません。

とはいえ、ねじれた状態の葉はどうしても鑑賞価値が下がってしまいますね。

あわせて読みたい「サンスベリアが枯れる原因と対策を徹底解説します!」はこちら

特に、株中心部の葉はねじれやすい傾向にある

あくまで筆者がサンスベリアを育ててきた経験上で感じたことにはなりますが、サンスベリアの中心部分の葉はねじれやすい傾向にあると感じます。

下写真のサンスベリアをご覧ください。

ねじれるサンスベリア

サンスベリアの葉が全体的にねじれています。また、一枚一枚の葉が軟弱で弱々しい印象です。

実は、このサンスベリア。株分けをした際に、元株の中心部分に生えていた葉を集めたものです。株分け前のサンスベリアが下写真になります。

株分け前のサンスベリア

中心部分の葉はどうしても周りの葉に比べて日光が当たりにくくなります。

そのため、日光不足により葉が色々な方向を向いた結果ねじれが生じ、徒長により細長く弱々しい姿になってしまったと考えられます。

あわせて読みたい「サンスベリアの株分け方法をくわしく解説します【増やす】」はこちら

すでにねじれたサンスベリアはどうすべき?

すでにねじれてしまったサンスベリアを元通りの姿に戻すことは難しいです。

ここからは、葉がねじれて広がってしまったサンスベリアの事例をご覧ください。

ねじれて広がった葉を麻紐やリボンなどでくくり、暖かく日当たりのよい場所で管理します。時間はかかりますが、倒れかけた葉が自立できるようになることもあります。(下画像)

ねじれたサンスベリアの一年後

十分な風通しと日光を確保することで、倒れかけていた葉は自立し、株が充実することで上画像のように花をつけることもあります。

しかし、残念ながらねじれた葉はそのままです。

ねじれた葉はカットし子株が出るのを待つor葉挿しにしてみる

とはいえ、ねじれた葉をそのままにしておくのは嫌だ…という方におすすめなのは、ねじれた葉を根元付近からカットし、新しい子株が出てくるのを待つことです。

4月~6月頃に、ねじれた葉を根元当たりから思い切ってカットします。うまくいけば数か月で根元付近から子株が顔を出すはずですよ。

その後はできるだけ日当たりのよい場所(15度以上なら屋外がベスト)に置き、日光不足にならないよう育てます。

そして、カットしたサンスベリアの葉は「葉挿し」で発根させることもできます。うまくいけば一年ほどで子株が出てきます。

サンスベリアの葉挿し

ただ、葉挿しは子株が出るまでに一年~それ以上かかるのであまりおすすめはしません。また、斑入り品種の場合は模様が消えてしまうこともあります。これを先祖返りと呼びます。

サンスベリアの葉挿し(はざし)

まっすぐな緑色の葉に黄色い縁取りの入ったサンスベリアローレンティー(トラノオ)の場合、葉挿しで増やした子株は黄色い縁のない緑色の原種サンスベリアが出てくる可能性があります。

あわせて読みたい「サンスベリア葉挿しの方法を分かりやすく解説します!」はこちら

 

 

まとめ

屋外管理のサンスベリア

今回は、サンスベリアがねじれる主な原因と対処法をくわしくご紹介しました。

サンスベリアがねじれる原因は諸説あります。光線不足の他にも「水分不足」「風通し不足(生育不良)」なども考えられる原因のひとつです。

個人的にサンスベリアをねじれさせずに姿よく育てるためには、「15度以上なら屋外に置く」ことが最大のポイントと感じています。

十分な日光と風通し。これが、サンスベリアをまっすぐ丈夫に育てるコツです。

あわせて読みたい「サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】」はこちら

サンスベリアがねじれる主な原因と対処法

  • 日光不足
  • 風通し不足
  • 水不足、など

→すでにねじれた葉を元に戻すのは困難。適期にねじれた葉を根元からカットし、子株が出るのを待つか、カットした葉で葉挿しにするのもよい。

サンスベリアがねじれるのを防ぐコツは?

  • 春から秋にかけて(気温15度以上)は基本、屋外に置いて管理し、十分な日光と風通しを確保する。水やりは土がしっかりと乾いてから。
  • 15度以下になったら室内へ移動。冬の間は葉にシワがよってからの水やりでok。多湿により根腐れを起こしやすいため、基本は乾燥気味に管理する。

サンスベリアのその他topics

「サンスベリアの色が薄い…原因は?色よく育てるコツも」はこちら

「サンスベリアの花が不吉といわれる理由【なぜ咲く?】」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「サンスベリアの葉先が枯れる原因とは?対処法も」はこちら

サンスベリア観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komame083

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほどの植物を管理。他人は変えられない。しかし、植物は手をかけた分だけ答えてくれると信じている。

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました