当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】

冬場に傷んだサンスベリアの葉 サンスベリア
この記事は約7分で読めます。
「冬になるとサンスベリアが弱ってしまう」

「夏は元気だったのに冬になってからサンスベリアが元気がない」

暑さに強く乾燥にも負けない丈夫な観葉植物「サンスベリア」。

管理が楽で、園芸初心者でも育てやすい人気のサンスベリアですが、実は、夏と冬では育て方が大きく異なります。

今回は、サンスベリアの冬の管理のコツを3つにまとめて分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

サンスベリア 冬の管理のコツ【3つ】

では、サンスベリアの冬の管理のコツを3つご紹介します。コツさえつかんでおけば、サンスベリアと寒い冬を乗り越えられますよ。

サンスベリア 冬の管理のコツ①「15度程度なら乾燥気味に管理」

サンスベリアは気温が下がると生長がほぼ止まり水を吸い上げる力自体が弱まります。

そのため、冬場に水をたっぷりと与えると根が腐って株が弱る「根腐れ」を引き起こしかねません。冬場の根腐れを防ぐには、断水気味にすることが有効です。

根元が腐ったサンスベリア
気温が下がってくる秋口は水のやり過ぎに注意!

11月中頃~3月末頃の気温が低い時期のサンスベリアは、水やりを控え、ほぼ断水気味に管理します。

ただ、室内が暖かく15度程度を保っているのであれば、月に1回程控え目に常温の水を与えても構わないでしょう。

あわせて読みたい「サンスベリア ふにゃふにゃになる原因と対処方法を解説!」はこちら

サンスベリア 冬の管理のコツ②「10度程度ならば断水」

サンスベリアは寒さが深まるについれ冬眠状態になります。10度以下まで下がる環境ならば、完全に断水しましょう。

その場合、サンスベリアを鉢植えから取り出し、新聞紙に株を包んで8度以下にならない場所に置いておきます。

4月になり、最低気温が15度程度になれば、新聞紙でくるんでおいたサンスベリアを再び鉢に植え付けます。

サンスベリア 冬の管理のコツ③「10度以下の寒さは避ける」

サンスベリア・ボンセレンシス

サンスベリアは暑さと乾燥に強く丈夫な植物です。しかし、寒さと多湿には弱いという特徴をもちます。
日本の冬は、サンスベリアにとってかなり厳しい環境になります。

10度以上を保てないのであれば断水させ、8度より寒さが下回らないようにしてあげましょう。

サンスベリアが冬に枯れる主な原因とは?

葉先の枯れたサンスベリア

次に、サンスベリアが枯れる主な原因をご紹介します。

サンスベリアが冬に枯れる主な原因①「水のやり過ぎ」

サンスベリアは冬になると生長が緩慢になり、同時に水を吸収する力自体も低くなります。

暖かい時期と同じ感覚で水やりしていると、吸収しきれなかった水分が長く鉢内部に停滞します。高湿状態が長く続くことで起こるのが「根腐れ」です。根元が腐って傷むと葉が倒れてきます。

さらにくわしく 「サンスベリア 葉が広がる原因と対処法【葉が倒れる!】」はこちら

倒れたサンスベリアの葉は「葉挿し(はざし)」で仕立て直すこともできる

倒れてしまったサンスベリアの葉は「葉挿し」という方法で復活させられる可能性もあります。

倒れたサンスベリアの葉を根元からカットし、暖かくなるまで新聞紙にくるんでおきましょう。適期になったら、くるんでおいたサンスベリアの葉を乾いた土に挿してみてください。うまくいけば発根し、株を再生できます。

サンスベリアの葉挿し(はざし)

ただし、葉挿しで増やした株は斑が消えていることが多いです。

あわせて読みたい「サンスベリア葉挿しの方法を分かりやすく解説します!」はこちら

サンスベリアが冬に枯れる主な原因②「10度以下の寒さ」

寒さはサンスベリアの大敵です。暑さに強い反面、寒さにはめっぽう弱いサンスベリア。10度以下になると寒さで弱ってしまう可能性が高いです。

また、10度程度の温度が保たれていても、水をやりすぎていると土に溜まった水分が根を冷やし、株全体へのダメージに繋がることも少なくありません。

サンスベリアを冬越しさせるための便利アイテム【3つ】

サスティー

最後に、筆者が愛用中のサンスベリア冬越しアイテムをご紹介します。

どれも比較的安価で購入できるため、サンスベリアの他にも多くの植物を育てている方は持っておいて損はない便利アイテムです。

サンスベリアを冬越しさせるための便利アイテム①「水やりチェッカー」

サンスベリアの鉢に挿した水やりチェッカー
冬の水やりは難しいため水やりチェッカーがあると便利

水やりのタイミングを教えてくれるのが「水やりチェッカー」です。

・青⇒まだ水がある
・白⇒水やりのタイミング!

こんな感じで目で見て水やりのタイミングを知れるため、水のやり過ぎによる根腐れを回避できます。

「できるだけ枯らしたくない…」「いちいち水やりのタイミングを考えるのが面倒…」

このような方におすすめの便利アイテムです。


サンスベリアを冬越しさせるための便利アイテム②「鉢スタンド」

受け皿を使用しないため、通気性を確保できます。個人的にはかなりおすすめ。

鉢スタンドに置いたサンスベリア

ラックに置いて高さを出すことで、小さな株でもインテイリアとしてお部屋に馴染みやすいというメリットも。

鉢スタンドの下に置いた受け皿

ただ、水やりの際は一旦、ベランダや屋外に出す必要があります。または、受け皿に置いて水が切れてからラックに戻す…という感じで管理します。(上写真)

高さを出すことで冷えを防ぐ

また、冷気は下に溜まる性質があります。少し高さを出すだけでも、冷えによる根の傷みを防ぐことができます。好みの鉢スタンドを探すのも楽しいですよ。

鉢スタンドに置いたサンスベリア

自分好みのものを探すのも楽しそうですね。一つだけ置くタイプのスタンドや、複数の鉢を置けるスタンドもあります。

サンスベリアを冬越しさせるための便利アイテム③「サーキュレーター」

暖房が効いている冬場の室内。植物のためとはいえ、頻繁に空気の入れ替えをするのは難しいですよね。

そこで用意しておきたいのが「サーキュレーター」。

観葉植物を多く育てているなら必須のサーキュレーター!

空気の循環が悪くなることで懸念されるのが、水やり後の多湿が持続することによる「根腐れ」です。

また、湿気が一か所に停滞することでカビも生えやすくなります。

植物にとって水・日光と並んで大切なのが「風」です。植物は風を受けることで気孔の開閉が活発になり、光合成がスムーズにおこなえるそう。

「室内でサンスベリア以外にも、観葉植物をたくさん育てている」という方は、用意しておきたいアイテムです。

ちなみに、梅雨時期、室内での洗濯物干しの際ににも大活躍します。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

まとめ

サンスベリア・ハニー
コンパクトな姿が人気のサンスベリア「ハニー」

今回は、サンスベリアの冬場の管理方法をくわしくご紹介しました。

サンスベリアは想像していた以上に寒さに敏感なんですね。「サンスベリアを冬に枯らせてしまった…」という方が多いのにも納得です…。

今回の記事を参考に、ぜひ、サンスベリアと寒い冬乗り越えましょう!

サンスベリア 冬の管理のコツ【3つ】

①15度程度なら乾燥気味に管理
②10度程度ならば断水
③10度以下は避ける(寒さに弱い)

サンスベリアが冬に枯れる主な原因【3つ】

①低温(10度以下の寒さ)
②水のやり過ぎによる根腐れ

サンスベリアを冬越しさせる!便利アイテム【3つ】

①水やりチェッカー
②鉢スタンド
③サーキュレーター

サンスベリアのtopics

「サンスベリアの葉先が枯れる原因とは?対処法も」はこちら

「サンスベリアが枯れる原因と対策を徹底解説します!」はこちら

「サンスベリアがひょろひょろになる原因と対策!」はこちら

「サンスベリアがしわしわになる原因と対処法!」はこちら

「サンスベリアの花が不吉といわれる理由【なぜ咲く?】」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「サンスベリアの株分け方法をくわしく解説します【増やす】」はこちら

人気のtopics

「モンステラ 冬の管理のコツ3つ!【冬のお手入れ方法】」はこちら

「アロマティカスがゴキブリに強い理由【癒しの多肉質ハーブ】」はこちら

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

サンスベリア観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました