光沢のあるグリーンの葉が美しく、丈夫で枯れにくいパキラは観葉植物として高い人気を誇り続けています。
そんなパキラの魅力といえば光沢のある濃い緑色の葉っぱ。しかし、いつの間にか葉の一部が色が白く抜けたようになってはいませんか?
そこで今回は、パキラの葉が白くなる原因と対処法をご紹介します。
パキラの葉が白い原因とは?葉が白くなったときはどうすべき?
パキラの葉の一部が白く色が抜けたようになる場合、考えられる一番の原因が「直射日光による葉焼け」です。
パキラは直射日光により葉が白く傷むことがある
パキラは日当たりのよい場所を好みます。ただ、耐陰性(少ない日光でも育つ力のこと)もあるため、室内で楽しめる観葉植物として人気なのです。
ただし、いくら日光を好むパキラとはいえ、真夏の直射日光に晒し続けると葉が焼けて傷みます。これが「葉焼け」です。
葉焼けは主に、窓を通さない直射日光下に置いた場合に起こりえます。特に、真夏は高温により葉焼けを起こしやすいです。
とはいえ、パキラが丈夫に育つためには日光が欠かせません。室内の場合、日光は窓を通すことで約30%遮光されるといわれます。また、紫外線カット加工が施された窓の場合もありますね。
実は、植物にとって紫外線は光合成する上で必要となるエネルギーです。しかし、日光が強すぎると葉が傷んでしまいます。
さらにくわしく「パキラの葉が色抜けしている…原因は?対処法も」はこちら
暗い場所から急に明るい場所へ移動した場合も葉焼けは起こりうる
パキラは暑さに強い反面、寒さに弱い植物です。そのため、気温が15度以下になる秋から冬にかけては室内管理がメインとなります。
数か月間、室内の弱い日光に慣れたパキラを、春になってから屋外の日向に出すと、葉が強光に対応しきれず葉焼けを起こすこともあります。
植物はとにかく急激な環境の変化が苦手なのです。
残念ながら、一度白くなった葉は元に戻せない
残念ながら、葉焼けによって白くなった葉を元の緑色に戻すことはできません。また、色素が抜けて白くなった部分は光合成をおこなうこともできなくなります。
もちろん、葉焼けしたからといってすぐに枯れることはありません。しかし、葉焼けした面積が増え続けることで、光合成によって生成できる養分が減ります。
その結果、株が弱っていくこともありえるのです。葉焼けに気付いたら、観賞価値を下げるだけでなく、株への負担を最小限に抑えるためにも、できるだけ早めに置き場所を見直すことが大切です。
気になるならカットしてもok
すでに色が抜け白くなった葉を元に戻すことはできませんが、どうしても気になるのであれば、白くなった部分をカットするのもよいでしょう。
ただ、緑色の部分はまだ光合成ができます。また、葉焼けした部分は放っておくと自然に枯れ落ちることもあります。
ただ、株が小さく緑色の葉が少ない場合は無理に切り取らないのがおすすめです。
さらにくわしく「パキラの葉が落ちるときに必ず確認すべき3つのポイント」はこちら
パキラの葉焼けを防ぐためには直射日光を避ける
現地である熱帯アメリカでは、高さ10m~20mにもなるというパキラ。本来は日光が大好きな植物です。
一年じゅう室内に置きっぱなしではどうしても光線不足により徒長を起こしがちです。徒長とは、日光不足等によって茎ばかりがひょろひょろと間延びする症状のことをいいます。
とはいえ、いきなり屋外の直射日光に当てたり、真夏の直射日光に晒し続けると葉焼けを起こし葉が白く変色してしまいます。
その場合は遮光ネットを使ったり、時期によっては室内に移動するのがおすすめです。
さらにくわしく「パキラがひょろひょろになる理由と対策とは?」はこちら
室内なら南向きの窓際へ、西日がきつい場合はレースカーテンで調節
室内であれば南向きの窓際がベスト。できるだけ風通し良く管理するのが適しています。
株を充実させて丈夫に育てたいなら、気温が許す限りは屋外の半日陰に置くのがおすすめ。目安は15度~20度以上です。
屋外に置く場合は葉焼けに気を付けます。直射日光は避け、半日陰に置きます。特に気を付けたいのが夏場の西日です。
30度以上になったら日陰へ移動したり、場合によっては室内へ避難させることも検討します。遮光ネットを設置できるならそれがベストです。
室内の場合もやはり夏場の西日に要注意。様子をみて葉が変色するようならレースカーテンで日当たりを調節します。
さらにくわしく「パキラの元気がない…症状別の原因と対処法とは?」はこちら
葉の色が白いだけでなく、なんとなく色が悪い…と感じる場合は害虫が付いていないかチェック
葉の色がただ単に白いというだけでなく、「なんとなく色味が悪い」「葉がベタベタする」などという場合、ハダニやカイガラムシなどの害虫が付いている可能性もあります。
葉の裏や付け根、茎回りなどに小さな虫が付いていないか確認しましょう。
ハダニやカイガラムシがパキラにつくと、吸汁によって樹液を吸われ葉がまばらに変色します。また、ハダニの場合は葉の付け根や茎などに蜘蛛の巣のようなものが付着します。
カイガラムシの場合は葉や茎にベタベタとした物質が付着するのが特徴です。
さらにくわしく「パキラの葉の色が悪い原因は?対処法までを徹底解説します」はこちら
見つけたら早目に取り除くことが大切!
▲口針を刺して葉や茎に張り付いていることが多いため、綿棒やブラシなどで確実にこそげ取る
これらの害虫を見つけたらできるだけ早めに取り除きます。放置し続けることで葉の傷みが拡がり、株自体を弱らされてしまうこともあるからです。
また、カイガラムシがまき散らすベタベタとして排泄物は「すす病」を引き起こす原因にもなります。
これらの害虫は一年中発生する恐れがありますが、特に、暖かく・乾燥した場所で湧きやすいです。
さらにくわしく「パキラを大きくしたい時にしておくべきこと3つとは?」はこちら
まとめ
▲暖かい時期は屋外におくことで生育がよくなる。ただし、葉焼けには要注意。
今回は、パキラの葉が白くなる原因と対処法をご紹介しました。
葉が白くなる場合、主に葉焼けが疑われます。ただ、害虫の可能性も捨てきれません。
まずは株全体をよく観察し、葉の裏や付け根に茶色い粒々や白い粉のようなもの、蜘蛛の巣のようなものがついていないか確認してみてください。
その際、植物を上から見下ろすのではなく、できれば鉢を持ち上げて下から見上げるようにすると小さな異変にも気付きやすいですよ。
パキラの葉が白くなる主な原因、対処法
- 直射日光による葉焼け➡すでに葉焼けした部分を元に戻すことはできない。早目に置き場所を見直すか遮光ネットを使用する。白くなった部分がどうしても気になるならカットしてもよい。ただし、葉が少ないなら光合成できる部分を少しでも多く残しておいた方がよい。
- 害虫による被害の可能性もあり➡葉の表裏、付け根、茎まわりをくまなく確認し、小さな虫がついていないか確認する。もしついてたらすぐに取り除く。
パキラの人気topics
「パキラの寒さ対策!水やりは土が乾いて3~4日してから」はこちら
「パキラの植え替え方法【タイミングと植え替え後の管理】」はこちら
「100均の小さなパキラを大きく育てる簡単な方法とは?」はこちら