大阪・梅田から車で約1時間のところにある豊能郡能勢町の能勢温泉キャンプ場へ行ってきました。
季節は2月上旬、車はタイムズさんのカーシェアです。
初キャンプで冬キャンプ。といってもロッジをレンタルするのでキャンプと胸を張って言えるのか不明ですが…。
これから能勢温泉キャンプ場に行く方々の参考になれば幸いです。
【ブログ】能勢温泉キャンプ場で初キャンプしてきました
今年は寒い。出発当日の大阪の気温は最高気温が6度、最低気温が1度ほど。能勢はもっと寒いのでしょうか。
とりあえず、ネットで調べてできるかぎりの準備をして能勢温泉キャンプ場へ向かいます。
能勢温泉キャンプ場~もちもの~【大人二人、小学生二人】
・毛布2枚
・電気毛布1枚
・昼寝マット1枚
・タオルケット1枚
・枕2個
・カイロ10枚くらい
・蒸気でホッとアイマスク3枚
・カセットコンロ
・加湿器
・冷気をシャットアウトするためのついたて
・食材(焼肉用の牛肉、手羽中、シャウエッセン2袋、マイタケのホイル包み、餅5個、マシュマロ、冷凍えび、焼き肉のたれ)+保冷剤
・皿、紙コップ、割りばし
・タオル(能勢温泉に入るとき用)
・着替え
と、こんな感じです。初めてなので手探り状態で準備しました。
エアコン付きの和室をレンタルします
今回、ロッジをレンタルしようと思っていましたが、エアコンが付いていないということで、エアコン付きの和室をお借りすることに。
電話でいろいろと教えてくれましたよ。とにかく夜は寒いので毛布と下に敷くもの、電気毛布はあった方がいいとのアドバイスをいただきました。
ただ、うちは車をもっておらずタイムズさんのレンタカーなので、あんまり多くの荷物を持っていくのはなかなか難しく…。とりあえず毛布2枚と自宅で使っていた電気毛布1枚を持っていくことに。
そして、現地で寝袋を4つレンタルすることにしました。
約1時間で能勢温泉キャンプ場に到着!エアコン付き和室へ
トンネルをたくさん通り抜けてなんとか到着です!空気が澄んでいる…。そして、寒い。
ちらちらと雪が降り始めましたよ。

そして、気になるエアコン付き和室はこんな感じの外観です。トタン屋根がかわいいレトロな佇まい。

入口は窓ガラスの引き戸です。写真左側にはトイレがあります。女子トイレは洋式トイレが1つ、和式トイレが2~3つくらい。便座は暖かかったです。建物の右側には自販機もありますね。ただ、「クール」のみでした。
さっそくお借りしたカギを使って中へ入ってみましょう。
能勢温泉キャンプ場・レンタル和室の中はこんな感じです

天井が高い!エアコンも付いていますね。よかったー。
和室の様子が分かるブログが見つからなかったので心配でしたが、中は思っていたより広々としていました。

他の方のブログなどで見ていて、窓際が冷気が入ってきそうで寒そうだったので、持ってきた「ついたて」を入口の前に設置しました。
(設置といっても、ただ立てただけですが…)
そして初・寝袋に喜ぶ小学生。さっそく寝袋に入ってますね。
寝袋をよく見ると…

「平成3年」の文字が!
このブログを書いている現在は令和4年の2022年。平成3年は1991年なので31年前!!
東京ラブストーリーが放送されていた時ですね。
でも、年季が入っているわりには綺麗で快適に使えましたよ。寝袋は1個300円でレンタルできます。
能勢温泉までキャンプ場の和室から徒歩4分くらい
能勢温泉の受付が18時までということで、少し早いですが空いているうちに温泉に入ることに。

能勢温泉キャンプ場・和室から徒歩4分くらいで能勢温泉に到着です。途中、青鬼がいました(上写真)。逞しい佇まい!
ちなみに、青鬼のサイドの道は能勢温泉キャンプ場の管理事務所へ続く道です。一台分しか通行できないので注意が必要です。冷や冷やしながら通ることになるかと思います。
能勢温泉で一服
できるだけ空いている時間に…ということで16時頃に能勢温泉に入ることにしました。

こじんまりとしてとてもいい雰囲気の中ゆっくりとお湯につかりました。女湯の露天風呂にはかわいいメスたぬきもいましたよ。
能勢温泉から上がったら休憩スペースで一服です。

めちゃくちゃ懐かしい雰囲気のゲーム機がありました。

こちらはテーブルになっているゲーム機です。パックマン。
温泉に置いてあるゲーム機ってレトロで面白いですね。いい味出してます!
すぐ隣には15分無料のマッサージ器もありましたよ。土曜日でしたが、割と静かでゆっくり過ごせました。

こんな電話も発見!アンティークかと思いきや使えるそうです!
ゆったりとしていて癒される温泉ですね~。能勢温泉の店員の方もにこにことして親切でしたよ。
いよいよキャンプバーベキュー!
今回は、バーベキューグリル、網をキャンプ場の管理事務所でレンタルしました。木炭も購入。
チャッカマンは持ってきたものの、着火剤を忘れてしまった…。ネットで調べて松ぼっくりで火種を作ることにしました。

試行錯誤すること約20分。なんとか火が付いたようです。
カラカラに乾いた松ぼっくりがよく燃えてくれました。よかった。
寒さで食材が凍る!
ここから一気に暗くなって寒くなったので写真を撮れませんでした。そして、氷点下になっていたため、保冷剤入りの発泡スチロールに入れて外に置いていた海老や肉が凍ってました。びっくり。
とはいえ、なんとか美味しく食事することができました。
ただ一つ、シャウエッセンが足りなった!
子供ら、シャウエッセンの取り合いになりかけていた。家ではそんな欲しがらないのに、やっぱり炭焼きだとうまいよな~。
「寒い、寒い」と言いながらも完食です。量は丁度良かった。
能勢温泉キャンプ場は星が沢山見える!
食事が終わって真っ暗になった空には星がたくさん。子供が写真を撮りたいといったので撮ってもらいましたが月しか写ってないね。(下写真)

目に焼き付けましたよ。そして、夏にやりそびれた残った花火をやることになっていましたが、寒すぎて旦那と上の子は部屋へ入って出てこない。
仕方なく下と私で花火をしました。5~6本だけだからすぐ終わりました。
冬の花火も綺麗ですね。いや、それより寒い!!
冬のキャンプ、電気毛布は2枚は必要だった
そして心配なのが夜です。寝れるだろうか。エアコンはmax31度にしてるけどそれでも少しあったかいくらいな感覚。

寝袋4つ、毛布2枚、電気毛布1枚、並べるとこんな感じ。あと背中と腰にカイロ。
そして、夜はマイナス3度になりました。寒いはずだ…!トイレに行くのは一大決心がいります。
夜間は眠れましたが、朝方になって寒さがきつくなりなかなか寝付けない時間帯がありました。
子供は電気毛布を横にして足元に当てていたので寝れていましたが、電気毛布なしはきつかったです。
電気毛布は足元に必須ですね。もう一枚買おう。
翌朝、キャンプ場の水道が凍って水が出ない
翌朝、トイレを済ませたところ蛇口が凍って水が出ないことに気付きました。
カセットコンロでお湯を沸かしてお茶やカップスープで朝食を済ませようと思っていたので思わぬアクシデント!
とりあえず、昨夜のお茶がたくさん鍋に残っているのでそれを温めて飲む。そのうち出るだろう。

だがしかし、8時過ぎても水が出ない。
子供らの腹がグーグー鳴り出している…。仕方ないのでほうじ茶を沸かしてカップ雑炊を作ることに。
出来たのを食べましたが普通にうまい。みんな完食。よかったよかった。
冬は水道が凍るので夜のうちに朝使う水を大きめの鍋に溜めておくのがおすすめですよ。初心者過ぎて知らなかった…。
これはキャンパーの中では常識なのかな?
色々あったが色々あって楽しかった能勢温泉キャンプ場!

初めてのキャンプ。能勢温泉キャンプ場はこじんまりとしていて過ごしやすかったです。
テントも持っていないのにキャンプといえるのがは分かりませんが、子供らは喜んでいたようなので良かった!
朝は冷え込んでいたものの、チラつく雪がダイヤモンドダストのようにキラキラと煌めていてとてもきれいでしたよ。
大阪からたった1時間足らずでかなり非日常が味わえて大満足です。ということで、これで今回のブログはこれで終わりです。
このブログが、これから能勢温泉キャンプ場に行こうか迷われている方の参考になれば幸いです。