こんにちは。komame083です。
「クッチャクッチャクッチャ…ゴク、クッチャクッチャクッチャ…ゴク」
殺意がわくほどイラつくクチャラー。

でも、クチャラーって一体何なのか?
気になったので調べてみました。
クチャラーへの世間の反応
まずは、ネット上でのクチャラーへの反応を調べてみました。
・一緒に食事をしたくない
・注意したら逆ギレされた
・親のしつけを疑う
・殺意が沸くほどイラつく
クチャラーに対してはかなり辛辣な意見が見られます。
クチャラーになる原因は?
それでは、クチャラーとなってしまう原因とはいったい何なのでしょうか?
クチャラーになる原因①口呼吸になっている
口輪筋という口元の筋肉が弱いと口呼吸になりやすくなります。そのため、食事中に口を閉じると呼吸ができなくなります。そのため、口を開けて口呼吸しながら食事もするため、クチャクチャ音が出るようです。
クチャラーになる原因②舌の筋肉が弱い
舌の筋力が低いと食事中にクチャクチャ音が出やすくなります。
クチャラーになる原因③花粉症や慢性鼻炎などにより鼻呼吸がしにくい
花粉症や慢性鼻炎などがあると鼻で呼吸がしづらくなる傾向に。その結果、口呼吸になりがちです。
この他にも、「かみ合わせ」や「姿勢」などもクチャラーの原因となるようです。
クチャラーを自覚してもらうには?
では、クチャラーを自覚してもらうにはどうしたらよいのでしょう。
口元のことって口臭もそうですが、なかなか本人に言いにくいですよね。
もし、家族にクチャラーがいるなら、言葉で伝えるのは避けた方がいいかもしれません。
なぜなら、逆ギレされてしまう可能性もあるから。(経験済み)
言葉で伝えると、言い方がかなり難しいですよね。
しかも、「は?気にしすぎ。食事くらい好きなように食わせろ!」となりかねません。
これは避けたい。
そこで、こんな方法はどうでしょうか?
クチャラーを自覚させる方法①スマホのボイスメモ機能で録音
これ、結構効果的かなと思います。
録音して聞かせた場合は客観的に自分の出している音を感じてもらえるでしょう。
これにより、「即自覚⇒即解決!」とはならないと思いますが、「クチャクチャと音を立ててまわりに不快感を与えている」と認識してもらえるのではないでしょうか。
クチャラーをやめさせる方法はあるの?
「自覚させる⇒気を付けるようになる⇒クチャラー撲滅!」
こんな簡単にいけば苦労しないですね。
いくつかの対策はみつかりましたのでご紹介します。
クチャラーをやめさせる方法①鼻の通りをよくしてから食事
口呼吸になりがちなクチャラーに鼻をかんでから食事をしてもらう
クチャラーをやめさせる方法②すこしずつよく噛んで食べてもらう
早食いしがちなクチャラーにはゆっくりと食事をすることを教えてあげる
まとめ
・クチャラーへの周りの目は冷たい
・クチャラーは口呼吸しがち
・クチャラーを直すのは困難(本人の自覚が必要な場合が多い)
知り合いや友人ならまだしも、家族にクチャラーがいるとイライラして殺意が沸くのもしかたありませんね。
食事を一緒にするのも嫌になります。
どうしても「クチャラーをどうにかしたい」という場合、やはり耳鼻科か歯科医院に相談してみるのが近道かもしれません。