PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

カポックがしおれる原因は?まずは土の乾き具合をチェック!

植え替え後のカポック カポック(シェフレラ)

手のひらのように広がる花のような葉がかわいいカポック(シェフレラ・ホンコンカポック)。

丈夫で寒さにも強く生育旺盛なカポックは、園芸初心者でも失敗しにくく育てやすい観葉植物ですね。

そんなカポックですが、葉がしおれる症状にお困りではありませんか?

そこで今回は、カポックがしおれる時の主な原因としおれた時の対処法をご紹介します。

スポンサーリンク

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

カポックがしおれる原因と対処法

カポックがしおれた場合、焦って肥料を与えたくなるかもしれません。

しかし、調子が悪い時や弱っている時に肥料や活力剤などを与えるのは控えた方が無難です。

株が弱っている時に肥料を与えた場合、根が養分をスムーズに吸収できず、逆に根を傷めてしまうことがあるからです。

カポックがしおれる原因①寒さ(主に、秋~冬)

カポック

カポックが耐えられる寒さは5度程度までといわれます。観葉植物の中でも寒さに強いのが特徴です。

とはいえ、美しい葉を保つためには最低でも10度、できれば15度は欲しいところです。

また、カポックは15度以下になると生長が緩慢になります。それと同時に、根が水を吸い上げる力も弱まるのですね。

つまり、15度以下になっても「土が乾いたタイミングでの水やり」を繰り返していると、鉢内の高湿状態が長く続くことになります。

その結果、鉢内に停滞した水が根を腐らせたり、朝晩の冷え込みにより根を冷やしたりしてダメージを与えることがあるのです。

さらにくわしく「カポックを冬越しさせる3つのポイントとは?【徹底解説】」はこちら

カポックが寒さでしおれた時の対処法

  • 美しい葉を保ちたいなら最低でも10度、できれば15度欲しい。
  • 室内であっても窓際に置く場合は夜になったら窓から1~2m離す。
  • 15度以下になったら水やりを控え目にシフトする。具体的には「土が乾いてさらに3~4日してから」の水やり(すでに水のやり過ぎで根腐れ気味の場合はしばらく水やりを控えて風通しのよい場所に置く)。

あわせて読みたい「カポックの葉が垂れる原因は?生長の早いカポックは根詰まりに注意」はこちら

カポックがしおれる原因②過度の乾燥(主に、春~秋)

カポック

カポックの生長がさかんになるのが20度~30度程度の春から秋にかけてです。

この時期は土が乾いたタイミングでの水やりが理想的でしょう。

ついつい水やりを忘れ、土がカラカラの状態が何日も続くと葉がしおれてきます。とはいえ、乾燥には強いカポック。

すぐに枯れてしまうことは少ないですが、葉がしおれて且つ土がカラカラに乾いていたら、鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと水を与えて様子をみましょう。

カポックが過度の乾燥でしおれた時の対処法

  • 鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと水を与え、風通しのよい半日陰に置いて様子を見る。
  • 霧吹きで株全体にまんべんなく水分を吹きかける「葉水」をおこなう。特に、空気が乾燥しがちな秋~冬は1日数回、葉水するのがよい。

さらにくわしく「カポックの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説します」はこちら

カポックがしおれる原因③蒸れ

土が乾かないうちに次から次へと水やりを繰り返していたり、根詰まりを放置し続けていたりする場合、蒸れにより根が傷んで葉がしおれることもあります。

特に気を付けたいのが「真冬の水やり」「真夏の水やり」です。

  • …土が乾いてさらに3~4日してからの水やり。
  • 真夏(30度以上)…水やり後、屋外の直射日光に当てると水温上昇により鉢内が煮え、根がダメージを受けることもある。また、葉焼けを防ぐためにも日陰~半日陰へ移動するのが安心。

「土の乾き具合をいちいち確認するのが面倒」「水やりのタイミングがいまいち分からない」という場合は水やりチェッカーの利用も検討しましょう。

サスティーを差した土▲水やりのタイミングを色で知らせてくれる便利アイテムもある

水やりチェッカー「サスティー」はスティック状のアイテムです。土に差しておくだけで色で土の乾き具合を知らせてくれます。

  • 春~秋…チェッカーが「白」になったら水やり
  • 秋~冬(15度以下)…「白」になってさらに3~4日ほどしてから水やり。できるだけ暖かい時間帯に水を与え、しっかりと水気を切る。受け皿の水は捨て風通しのよい場所で管理。

あわせて読みたい「カポック 植え替え方法と管理のコツ3つ!」はこちら

カポックが蒸れ、水のやり過ぎでしおれた時の対処法

  • 土が乾かないうちに次から次へと水やりを繰り返していた場合、しばらく水やりを控えて風通しのよい半日陰に置いて様子をみる。
  • すでに根元が柔らかくなって腐敗している場合、まだ硬い葉付きの茎をカットし「挿し木」で発根させ育て直す。
  • 30度以上の真夏は水やり後、直射日光に当てない。鉢内の水が強光により煮え、根を傷めてしまう恐れがあるため。また、高温期は葉焼けのリスクも高くなる。(下写真)

葉焼けしたカポック

あわせて読みたい「カポックの元気がないときの原因と対処法を徹底解説!」はこちら

カポックがしおれる原因④害虫

カポックの葉がしおれる場合で「葉がベタ付く」「葉の色が何となく良くない」「葉の付け根に蜘蛛の巣のようなものが付着している」などという場合、

カイガラムシやハダニなどの害虫による被害を受けている可能性があります。(下写真)

害虫のついたカポックの葉の付け根

これらの害虫は吸汁により植物を徐々に弱らせてしまいます。害虫を放置していると、最悪の場合枯らしてしまうことも。

さらに、他の植物に付着することで被害がさらに拡大することもあります。

葉の付け根や裏、枝まわりなどをくまなくチェックし、ちいさな粒々や白い粉のようなものがあれば害虫の可能性が高いです。

ピンセットや綿棒、使い古しの歯ブラシなどで確実に取り除いてください。早目の対処が被害を最小限に抑えるコツです。

あわせて読みたい「カポックがベタベタする時の原因と対処法とは?」はこちら

カポックが害虫被害によりしおれた時の対処法

  • とにかく早めに取り除くことで被害を最小限に抑えられる。
  • 増えすぎて取り切れない場合、殺虫剤の使用も検討する。

カイガラムシ

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、カポックがしおれる時に考えられる主な原因とその対処法をくわしくご紹介しました。

ぐったりとしおれたカポックを目の前にして、慌てて肥料や活力剤などを与えたくなる方もおおいでしょう。

しかし、まずは株全体をよく観察し、これまでの管理方法を思い出してみましょう。

また、葉がしおれている現在の気温も再確認してみてください。冬の場合、昼間は暖かくても夜になると急激に冷え込むことが多いのが窓際です。

カポックがしおれる主な原因とその対処法

害虫がついたカポックの葉▲カポックの葉の付け根に茶色い粒々が付いていたらカイガラムシの可能性あり

寒さ(主に、秋~冬) 観賞価値を保つためには最低でも10度、できれば15度を保つ。15度以下になったら水やりは間隔を空ける。土が乾いてさらに3~4日してからの水やり。
過度の乾燥(主に、春~秋) 20度~30度程度はもっとも生長がさかんになるため根が水分を吸い上げるのも早い。土がカラカラに乾いているなら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与え、風通しのよい半日陰に置いて様子をみる。30度以上の真夏は直射日光により葉焼け、蒸れを起こしやすいため日陰~半日陰へ。
蒸れ、水のやり過ぎ 水やりは土が乾いてからが基本。土が濡れている場合はしばらく水やりを控え、できるだけ風通しのよい場所へ。室内であればサーキュレーターを活用。水やりチェッカーで水のやり過ぎを防ぐのもよい。
害虫被害 葉がベタベタしていたり、葉の付け根や枝に蜘蛛の巣のようなものが付着している場合はカイガラムシやハダニが寄生している可能性が高い。見つけ次第取り除く。放置は×。

カポックの人気topics

「カポックの幹を太くする方法を徹底解説します!」はこちら

「カポックを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説します」はこちら

「カポックの色が薄い理由は?原因と対処法」はこちら

「カポックの葉が茶色になる原因と対処法を徹底解説!」はこちら

「もさもさのカポックを剪定ですっきりさせる!」はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カポック(シェフレラ)観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こまめめをフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました