PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

カネノナルキの育て方【花月 管理のコツ3つ】

カネノナルキ 観葉植物

「金成草」ともよばれ、「幸運を招く」という縁起の良い花言葉をもつ定番の多肉植物「カネノナルキ」。

ひと昔前は枝に5円玉を付けたカネノナルキが流行しましたね。

今回は、カネノナルキ(金のなる木・花月)の育て方と管理のコツ3つ、増やし方などをご紹介します。

スポンサーリンク

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

カネノナルキの育て方 管理のコツ3つ

では、カネノナルキの育て方をご紹介します。3つのコツさえつかめば簡単に育てられるのがカネノナルキ。手のかからない丈夫な多肉植物です。

 

カネノナルキの育て方 管理のコツ①「乾燥気味に管理する」

カネノナルキは乾燥に強いです。その反面、多湿には弱いという性質をもちます。
ずばり、乾燥気味に管理することがカネノナルキを丈夫に育てるコツです。

逆に、水のやりすぎは根腐れにつながります。カネノナルキは多湿を嫌うため、プラスチック鉢よりも通気性のよい素焼き鉢が管理に適しています。

カネノナルキの水やり【目安

・春~秋⇒土が乾いたら鉢底から水が流れるほどたっぷりと与える
・冬場⇒土が完全に乾いたのを確認して控え目に与える

※水やりのタイミングが分かりにくい場合、葉がシワシワになってから水を与えても構いません。水を与えすぎるよりも安全です。

 

カネノナルキの育て方 管理のコツ②「日当たりの良い場所に置く」

カネノナルキは日当たりの良い場所を好みます。カネノナルキを丈夫に保つなら、春から秋の生育期は屋外で管理するのがおすすめです。

日光不足が続くことで、葉と葉の間隔がのびて見た目が劣るだけでなく、徒長(とちょう)によって株がストレスに弱く枯れやすくなります。

冬場、3度以下になれば室内へ取り込み日当たりの良い場所に置きましょう。

窓際の冷え込みや根腐れに気を付けよう

サーキュレーター

室内で管理する場合は窓際の日当たりのよい場所に置き、風通しが悪くならないように気を付けます。

ただ、室内であっても窓際の冷え込みには注意します。夜になったら窓から1~2mほど離しましょう。

そして、暖房を効かせる冬場は窓を閉め切ることが増え、どうしても風通しが悪くなりがちです。そして、根腐れを起こしやすいのが冬場の室内です。

病害虫を防ぐためにも、扇風機やサーキュレーターを活用し、湿気や冷気が一か所に停滞しないよう意識的に空気を動かします。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

 

カネノナルキの育て方 管理のコツ③「2~3年に一度植え替える」

カネノナルキを鉢植えで育てている場合、2~3年もすると鉢の内部が根でいっぱいになります。

根詰まりしたカネノナルキをそのままにしておくと、徐々に弱ってしまうため、2~3年に一度は植え替えましょう。

また、カネノナルキを植え付けている土も、経年によって粒が崩れ団子状になり、水はけが悪くなってきます。

また、土の養分が無くなることによる肥料切れも懸念されます。

水はけよく、栄養の含んだ土に更新するためにも、カネノナルキの鉢植えは2~3年に一度の植え替えが望ましいです。

植え替えは根詰まりを防ぐことはもちろん、土を入れ替えることで環境を整え、株の健康を保てます。

カネノナルキの植え替え方法

カネノナルキの植え替えに適した時期は4月~9月頃です。中でも5月~6月頃の生育期初期がおすすめ

生長期初期に植え替えることで、ダメージを受けた根がしっかりと根を張れる期間が設けられます。冬越しを考慮しても、カネノナルキは秋口より春先の植え替えがおすすめです。

1.根鉢(ねばち・根と土の塊のこと)をやさしく崩し古い土を落とす(だいたいでok)
2.黒っぽくなっている古い根や腐った根は切り落とす
3.鉢底石を敷いた鉢植えに水はけのよい土を鉢の1/3程度敷く
4.高さを調整して株を鉢に植え付ける
5.根を多く切っている場合は葉の数も剪定し減らしておく

サボテン・多肉用の土
多肉植物用の土が便利!

※土は水はけのよいものを好みます。多肉植物用の土やサボテン用の土でok。

 

 

スポンサーリンク

カネノナルキの生育記録【ダイソー多肉】

ここからは、筆者が育てているカネノナルキの生育レポートです。ダイソーで100円で購入したカネノナルキをどこまで大きく育てられるでしょうか。ぜひ、ご参考にされてください。

 

ダイソーでカネノナルキを購入【2021/3/20】

100円のカネノナルキ

ダイソーで100円のカネノナルキを発見しました。まだまだ小さい挿し木ですが、大きく育てて花を咲かせるのが目標です。

カネノナルキの根鉢

プラスチックポットから抜いてみました。(上写真)
根はまだ微妙でしたが、素焼き鉢に植え替えることに。まだ時期は早いですが暖かかったため敢行。

根を傷めないように古い土を割りばしでつついて軽く落とし、新しい鉢に植え付けます。

素焼き鉢に植え替えたカネノナルキ

暖かいのでこのままベランダで管理します。風通しよく日当たりのよい場所に置きました。
土は、赤玉土と鹿沼土とパーライトとサボテン用の土をまんべんなく混ぜてます。(パーライトだけ少なめ)
もっと株が大きく生長したら、5円玉も通そうか考え中。

わたしのカネノナルキの管理方法

・基本、ベランダの日当たりの良い場所で管理
・土が乾いていたら水を与える
・素焼き鉢に植え替えて通気性よく育てる

 

カネノナルキの経過【2021/6/4】

カネノナルキ

購入してから3か月弱経過です。新しい葉が展開していますね。生長期に入って葉が青々としています。水やりは土が乾いたタイミングでたっぷりと与えています。

 

挿し木で増やします【2021/6/9】

この時期はカネノナルキの挿し木に最適です。このタイミングを逃すわけにはいきません。

挿し木に挑戦することに。また、挿し木をとることで元株が枝分かれし株にボリュームも出ます。

ダイソーで買ったカネノナルキ

株元の葉を数枚残し、茎をカットします。

カネノナルキの挿し木

かわいそうですが、増やすため。清潔なハサミでカットしましょう!

剪定したカネノナルキ

上部をカットし少し寂しくなったカネノナルキです。

ただ、うまく育てば一番上の葉の付け根から新しい葉が分岐するように出てくれるはずです。カットした茎は一週間程切り口を乾燥させ、後ほど土に挿します。

金の生るの挿し木

土に挿す際に邪魔になる下葉は取り除いています。葉は張りがあり肉厚です。順調に育っている証拠ですね。

あわせて読みたい 「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら

 

ボリュームの増したカネノナルキ【2021/9/21】

6月にカットした茎を空いているスペースに挿し木。さらに、カットした元株が枝分かれして葉数が増えました。

ダイソーの金のなる木【9月】
うっかり西日に当たってしまいました

挿し木もしっかり根付いて順調に育っています。ただ、うっかり西日に当たってしまい、葉の一部が焼けてしまいました。が、なんとか真夏を乗り越えたカネノナルキです。

今後は気温も安定するので冬までにもうひと生長して欲しいところ。寒さが深まるにつれ、葉の色が赤く染まるのも楽しみです。

あわせて読みたい「カネノナルキ 冬の管理方法とコツ【花月】」はこちら

 

秋の生長期を迎えたカネノナルキ【2021/11/3】

暖かく過ごしやすい日が続いています。湿度も低いです。カネノナルキの生長が旺盛になるのが秋ですね。

朝晩は10度以下になる日も増え、少しずつ葉が赤く染まっていました。水やりはかなり控え目にして乾燥気味に管理しています。

水は、土が乾いて3日~4日ほどしてからたっぷりと与えています。耐寒性を高めるためにも、水やりは控え目にするのがカネノナルキを丈夫に冬越しさせるコツです。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、カネノナルキの基本的な管理方法や増やし方などをご紹介しました。

カネノナルキは初心者でも丈夫で育てやすい多肉植物です。置き場所さえ気を付けていれば、水やりを忘れても強く育ってくれるカネノナルキ。

ぷっくりとした葉は見た目の可愛さはもちろん、冬場の紅葉や春先の開花などで一年中楽しませてくますね。

今回の記事を参考に、カネノナルキの管理を楽しんでみてください。

カネノナルキの斑入り品種「黄金花月」
カネノナルキの斑入り品種「黄金花月」
カネノナルキの育て方【管理のコツ3つ】

・乾燥気味に管理する
・日当たりの良い場所に置く
・2~3年に一度は植え替える

 

人気のその他関連topics

「カネノナルキ 葉挿しで増やす方法【経過更新中】」はこちら

「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」はこちら

「カネノナルキの増やし方を分かりやすく解説します!」はこちら

「カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こまめめをフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました