ご飯作りたくない…料理も買い物も嫌…そんなときのコープ活用法

疲れた主婦 その他
「ご飯、作りたくない…」

「料理、最高にめんどい…」

「買い物に行く力が湧いてこない…」

「そもそも、1日に三回も食べる必要あるのか…」

おうち時間が増えた今日このごろ。日々の食事作りがストレスになっている方も多いのではないでしょうか。

「毎日毎日、ほぼ同じことを何度も何度も繰り返す」

これは修行以外の何ものでもありません。

そこで今回は、「ご飯作りたくない!料理めんどい!買い物だるい!」という筆者と同じ思いを抱えている方へむけて、少しでも楽できるコープの活用方法をお伝えします。

筆者自身はこれでかなりご飯作りのストレスがマシにはなったので、ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

「ご飯作りたくない」の一言に込められた想いとは?

ひとことで「ご飯作りたくない」といっても、その中にはさまざまな思いが込められています。

ご飯作りたくない人は「献立を考えるのが面倒」

たとえば、お料理番組のように、事前にすべての食材や調味料、調理器具、レシピが用意されていたらどれだけ楽でしょうか。

料理を作るということは、まず「何を作るのか」を考えないといけません。子供がいると自分が食べたい物だけを作るわけにもいかない。

献立に悩む女性
考えるのすらストレス…

そして、頑張って作っても一口食べて「これ、もういらない…」ということにもなりかねないのが子供です。

色々考えて作っても食べてもらえない。これを繰り返すことで、徐々に自分自身の中で「料理=苦痛」になるのです。

ご飯作りたくない人は「買い物に行く力が湧かない」

ご飯を作るためには材料を調達しなければなりません。

支度をしてスーパーへ行き食材を買い、レジに並んでお会計をする。そして、かごに入った大量の食材をエコバッグに1個ずつ詰める。

そして、パンパンに膨らんだバッグを肩に掛けて自宅まで歩く。さらに住まいが階段の場合、食材の入った重い袋は肩に食い込み続け肉体に痛みを生じさせます。

さらに、帰ってきたら食材が傷まないように、すぐに冷凍庫や冷蔵庫に納めなければなりません。

軽く1時間はかかるでしょう。ここまででもうヘトヘトで疲れ切ります。

買い物かご
袋詰めも一苦労…
ベタベタ触られた果物や野菜を買う気にならない…

スーパーへ行くとよく見かける食材をベタベタ触りながら選びまくる光景。

あまりいい気分にはなりませんよね。配達なら選ぶ自由はなくなりますが、不特定多数の人が触れた食材を買わずに済みます。

ご飯作りたくない人は「洗い物をするのがしんどい」

ご飯を作るにはさまざまな行動を起こさなければなりません。そして、やっとのことでご飯が出来上がる。

そして、とどめの皿洗い。ストレスはたまる一方ですね。

もちろん、手伝ってくれる人がいれば幸せなことです。でも、なかなか周りに頼れないという人も多いのではないでしょうか。

とはいえ、食洗器がある方は皿洗いのストレスを減らせますね。羨ましい。

ご飯作りたくない人にコープがおすすめな理由

ご飯を作りたくない人にこそ、コープをおすすめしたい理由が4つあります。

ご飯作りたくない人にコープがおすすめな理由①買い物に行く労力が不要!

コープを活用することで、買い物に行く必要がほぼ無くなります。買い物はかなりの時間と労力を要する重労働です。

人の行列
レジが並んでいることも…

しかも、スーパーに行ってから献立を考えるとついつい余計な物まで購入してしまいます。

コープなら、自宅でリラックスしつつ、落ち着いて買い物ができるので、無駄な買い物をしなくて済む場合が多いです。

スマホを見つめる女性
スマホからでも注文できる!

筆者の場合は週一の注文で1回の合計が約5000円。これは、スーパーに行って買う時とほぼ同じ金額です。

出費はほぼ同じなのに、時間と労力の無駄を省けるってかなり大きな魅力でしょう。

ご飯作りたくない人にコープがおすすめな理由②献立を考えなくて良し!

昔のコープしか知らない方に知ってほしいのが、「ららくっく」。

ららくっくは、献立を考えずに済む料理キット。お肉と野菜、調味料がセットになっているので、献立を考えずに済むどころか肉を切ったり、調味料を量ったりする必要もありません。

足りない食材があれば分かりやすく記載されているので、コープ内で一緒に注文しとけばいいだけです。

しかも、ほとんどが冷凍なのですぐに使わなくても保存しておけます。

ららくっくのチンジャオロースセット
例:牛肉のチンジャオロース 240g 478円(税込)

ご飯作りたくない人にコープがおすすめな理由③生活用品もほぼ揃う!

買い物でかさばるものといえば、「トイレットペーパー」や「箱ティッシュ」などがあります。

コープはこれらの生活用品も豊富に揃っているため、買い物に行く手間自体がかなり省けます。

これだけでも、かなり時間が有効活用できますよね。

地域によっても異なりますが、筆者の地域は1回の配達で200円。何も注文しない週は100円です。

ご飯作りたくない人にコープがおすすめな理由④就学前の子供がいる場合、配達料¥0!

小さなお子さんがいる場合、買い物に行くのはかなり大変ですよね。

「買い物どころではない。お会計すら落ち着いてできない。」という方も多いのではないでしょうか。

筆者の地域のコープでは就学前の子供がいれば配達料は¥0!

使わないのはもったいないでしょう。キャンペーン中なら、子供の有無にかかわらず、最初の数か月間は配達料が無料になることも。

ご飯を作りたくない日の夕ご飯をご紹介します【コープをフル活用】

「ご飯を作りたくない…」と感じていたある日(毎日)の我が家の夕飯を覗いてみましょう。

ご飯作りたくない日の夕飯準備①コープ到着(昼頃)

コープは決まった曜日に来てくれます。そして、届くのは前の週に出していた注文の商品です。

お米も牛乳も玄関まで届けてくれるため、めっちゃ楽ちん。

※不在の場合は専用の鍵付きシートbox(¥0)の利用も可能

ご飯作りたくない日の夕飯準備②夜食べる物を冷蔵室で解凍しとく

夕飯に食べたいものを解凍しておきます。他は冷蔵庫や冷凍室にひたすらしまいましょう。

ちなみに、コープにはその日に食べられる「ちょっと贅沢なお弁当」も掲載されていることが多いです。前週に注文しておけば、商品到着とほぼ同時にそのままランチもできますよ。

今日はオクラとめかぶの山芋和えを2袋解凍して夜食べることにしました。

おくらとめかぶの山芋和え【冷凍】 
おくらとめかぶの山芋和え【冷凍】 4袋で268円

ご飯作りたくない日の夕飯準備③ピーマン、切っとく

今日はチンジャオロースセットを使います。冷凍なので焦って使わなくてもいいのが嬉しいポイント。

今回は賞味期限が約4か月半でした。

ピーマンだけは自分で用意しなければならないので、重い腰を上げて同じくコープが届けてくれたピーマンをカットしておきます。

千切りにしたピーマン
ピーマンを切る

ご飯作りたくない日の夕飯準備④ご飯炊いとく

ご飯を炊いておきましょう。

もっとしんどい日はレトルトのご飯にする日もあります。万が一、米を炊き忘れてもコープの冷凍焼肉チャーハンを常備しているので大丈夫。

コープの冷凍チャーハン
「めっちゃ上手い焼肉チャーハン」2袋で399円(税込み)

ご飯作りたくない日の夕飯準備⑤ピーマンと具を炒める

コープのチンジャオロースセット
お肉とタケノコ、調味料が冷凍で用意されている

夕飯の時間になったら、解凍しておいたチンジャオロースセットのお肉とピーマンと調味料を炒め合わせます。

お肉
下味のもついているので洗い物も出ない!

炒めるだけなので楽ちんですね。まな板も必要なし。菜箸は洗わなければならないけど、そこは仕方ありません。 大皿にチンジャオロースを盛りつけましょう。

チンジャオロース

ご飯作りたくない日の夕飯準備⑥解凍しておいたおかずを皿に出す

また、冷蔵室で解凍しておいたおかずをお皿に出しましょう。

今回は、「オクラとめかぶの山芋和え 4袋 268円【冷凍】」を2袋解凍しておきました。美味しそうですね。

おくらとめかぶの山芋和え
袋から出すだけで完成!1鉢で約67円

ご飯作りたくない日の夕飯準備⑦各自、ご飯をよそって食べる

あとは、各自ご飯を好きな量よそってもらいます。色々やったけど、とりあえず切ったのはピーマンだけでした。

何より、考えなくて済むのが嬉しい。足りない場合も、冷凍室にすぐ食べれる便利なコープ食材が適当にあります。

本日の夕飯(チンジャオロース)
簡単で美味しい!ちょっとピーマン入れ過ぎたけど

ご飯作りたくない日の夕飯準備⑧皿洗い、机拭き

最後は皿洗い。辛いけどあと少し!そして机を除菌ティッシュで拭こう。

ミッション達成です。おつかれさまでした。

まとめ

コープの納豆
でも、納豆さえあれば大丈夫!

今回は、ご飯を作りたくない人に知っていただきたいコープの魅力をご紹介しました。

毎日のご飯作り。頑張れば頑張る程疲れ、食事自体が苦痛になっていました。

でも、コープを利用するようになって、食事するのが少しずつ楽しめるように。

毎日のことだからこそ、無理せず楽にできるのが一番ですね。そして、それを可能にする方法があるのであれば試してみる価値はあります。

本当に、人が用意してくれた食事って有難いものです。

「ご飯作りが苦痛…」

そんなときは、コープを試してみてはいかがでしょうか?

その他
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komame083

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほどの植物を管理。他人は変えられない。しかし、植物は手をかけた分だけ答えてくれると信じている。

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました