お手入れ不要で日当たりの悪いお部屋や、食卓テーブルなどにも気兼ねなく飾れると人気の「人工観葉植物(フェイクグリーン)」。
ただ、明らかに「作り物」と分かる見た目では、逆に「安っぽい」印象を与えてしまうことになります。

せっかくフェイクグリーンを取り入れるのであれば、できるだけ費用を抑えて高級感のあるものが欲しいよね。
そこで今回は、高級感があって安っぽく見えないフェイクグリーンの見分け方をご紹介します。
高級感があって安っぽくないフェイクグリーンの見分け方とは?
「高級感がある=できるだけ本物に忠実に作られているもの」。これが、安っぽく見えないフェイクグリーンの条件です。
では、同じフェイクグリーンでも「明らかに作り物」と「本物に忠実で高級感がある」ものとの違いはどこにあるのでしょうか?くわしく見ていきましょう。

遠目でみても「造花(作りもの)」と分かるものもあれば、至近距離で見てはじめて「え?本物じゃなかったの?」となるものもある。両者の違いとは?
高級感があって安っぽくないフェイクグリーン 特徴①プラスチック感がない
安っぽくみえるフェイクグリーンも、高級感を放つフェイクグリーンも、どちらもプラスチックが主な材料です。
まずは、実際に写真で比較してみましょう。
一方は100円ショップで購入したフェイクグリーンで、もう片方は造花専門店で購入したフェイクグリーンです。
一目瞭然ではないでしょうか?
写真上が造花専門店のフェイクグリーンで、写真下が100円のフェイクグリーンになります。ただ、「費用を抑えてたくさんのフェイクグリーンが入手できる」という点では100均の圧勝ですね。
同じ材料でも「どれだけ繊細に表現されているか」が、安っぽさと高級感を分けるポイント
このように、同じ作り物でも「どれだけ本物に忠実に表現されているか」で、見た人の感じ方は180度変わります。
同じフェイクであっても、「安っぽい(ニセモノ)」と感じさせるか、逆に「え?これ本物じゃないの?」と感心されるかの違いです。
100均のフェイクグリーン
造花専門店のフェイクグリーン

葉のくすみ感や切れ込み、枝のささくれ具合やゴツゴツ感など、ひとつひとつこだわって作られたものであれば、同じフェイクでも高級感を放つよ。
高級感があって安っぽくないフェイクグリーン 特徴②色の濃淡が異なる
本物の植物を観察すると分かりますが、まったく同じ形状、色、切れ込み具合のものはありません。
フェイクグリーンの場合も機械的に作られたものはすぐに分かります。なぜなら、同じ葉や茎がただ組み立てられているだけだからです。
安っぽいと感じるものは色が単調。高級感を放つものは濃淡、くすみ具合などが繊細に表現されている
逆に、高級感を放つフェイクグリーンの場合、葉っぱ一枚一枚の濃淡、大きさ、形状などが異なります。
たとえば、本物の植物の場合、新しい葉は古い葉に比べて緑が薄く、明るい色をしていることが多いです。
高級感を放つフェイクグリーンの場合、そのような特徴も繊細に表現されています。
造花専門店で購入した「ドウダンツツジ」と「ラナンキュラス」

高級感を感じるフェイクグリーンの場合、植物本来の色の濃淡まで細かく表現されているよ。
高級感があって安っぽくないフェイクグリーン 特徴③鉢、容器までこだわっている
いうまでもありませんが、フェイクグリーンには土も水も必要ありません。
そのため、鉢や容器は本来であれば不要なのです。しかし、観葉植物にとって鉢や容器は人にとっての洋服のようなもの。
その植物のよさを最大限に引き出してくれるのが鉢や容器です。
デザインだけではありません。グリーンの樹形や形状、高さやボリュームなどに合った鉢や容器をチョイスすることで、より高級感のある佇まいに仕上がります。
「なんだか安っぽいな…」と感じるフェイクグリーンで多いのが、植物(地上部)に対して小さすぎる鉢や容器に植えられている場合です。
高級感を放つフェイクグリーンの場合、器までこだわりぬかれていることが多い
安っぽさを感じさせない、高級感のあるフェイクグリーンに多いのが「器までこだわりぬかれて製作されている」ということです。
明らかにプラスチックと分かるものではどうしても安っぽさを感じてしまいます。
また、鉢の材質やデザインはもちろん、地上部とのバランスやグリーンとの調和なども重要です。

ちなみに、観葉植物をセンスよく見えるコツは、根鉢(ねばち・土と根の塊部分)と容器が同じくらいのサイズ。もしくは、根鉢よりもやや小さめの容器だよ。このバランスが大切!
高級感のあるリアルなフェイクグリーンが欲しいなら「造花専門店」がおすすめ
「作り物だからこそ本物以上の美しさを追求する」。それが造花専門店のフェイクグリーンです。
ここでは、高級感溢れるフェイクグリーンを展開するおすすめのショップをご紹介します。
高級感のあるフェイクグリーン専門店①PRIMA ONLINE
アーティフィシャルフラワー(造花)・フェイクグリーンを20年以上扱うのが、アーティフィシャルフラワー(造花)・フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)です。
少々値が張るものの、ひとつひとつ丁寧に作り込まれているため、どのグリーンも繊細でリアル。
高級感にこだわるのであれば、フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)一択でしょう。
画像で見た通りのクオリティー
とにかくリアルで高級感溢れるフェイクグリーンが欲しい人におすすめ、容器までトータルで美しい…プレゼントにも◎
ラッピング、メッセージカードはもちろん無料。高級感の溢れるフェイクグリーンはプレゼントにもぴったりです。
ちなみに、筆者が注文した際にはシックな雰囲気に仕上がてくれましたよ。(下写真)
ただ、プレゼントの場合はバラで購入するよりも、あらかじめ容器や鉢に植えられているものを選ぶのがおすすめ。
1本ずつ購入する場合は、それぞれのサイズや長さのバランスがチグハグにならないように気を付ける必要があります。
容器内部は樹脂製のフェイクウォーターで固めてあるため、安定感・デザイン性に優れる。アジアンタム フェイクウォーター H55cm フェイクグリーン ¥8,800(税込)
。
LINEお友達登録で1000円割引クーポンがもらえます
ちなみにPRIMA(プリマ)は楽天ポイントが使えるのも◎。初回購入であればLINEクーポンが使えるので忘れずに。

クーポンは5500円(税込)以上の購入時に使えます。必ず貰っておこう!
あわせて読みたい 「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」はこちら
高級感のあるフェイクグリーン専門店②神戸花物語
お手頃価格でクオリティーの高いフェイクグリーンが欲しい方におすすめなのが神戸花物語。
人工とは思えないリアルなフェイクグリーンがお手頃価格で購入できますよ。160cmほどの高さの大型グリーンを室内のシンボルツリーとして迎え入れるのもおすすめです。
グリーンがあるだけで室内がぱっと明るく、お洒落で居心地のよい空間になりますよ。
グリーンの無いデスクまわり
グリーンのあるデスクまわり

こんな感じで、フェイクグリーンなら日当たりや風通しを気にせず飾れるよ。
もちろん、虫の心配も不要。室内でも清潔に管理できるね。
費用を抑えつつリアルな大型フェイクグリーンが欲しい人におすすめ、屋外対応グリーンもあり!
また、神戸花物語では「雨に濡れてもokな屋外対応型フェイクグリーン」も展開しています。
ウォータープルーフで雨に強い屋外仕様のフェイクグリーンです。ベランダに置いてグリーンシェード、目隠しなどとして飾るのもおすすめ。
詳細はこちら 「リアルなのにお手頃価格!神戸花物語」はこちら
どのグリーンにしよう?迷った時の早見表はこちら
- 金運アップにおすすめのグリーン・・・カポック、パキラ、ガジュマルなど
- 恋愛運アップにおすすめのグリーン・・・フィカスウンベラータ、モンステラなど
- 仕事運アップにおすすめのグリーン・・・アンスリウム、クワズイモなど
- スムーズな人間関係におすすめのグリーン・・・アレカヤシ、オリーブ、ドウダンツツジなど
あわせて読みたい 「超リアル!シンボルツリーにもおすすめの人工観葉植物【厳選8選】」はこちら
結論:高級感があって安っぽくないフェイクグリーンを探しているなら造花専門店がおすすめ
ということで今回は、高級感のあるフェイクグリーンの見分け方とともに、おすすめの造花専門店までをご紹介しました。
「観葉植物を置きたいけど小さな子供やペットがいて難しい…」「北側の寝室やこどもの勉強部屋にグリーンを取り入れたいけど衛生面が気になる」って方は、フェイクグリーンが断然おすすめです。
せっかく取り入れるなら、高級感のある高品質なものを探してみてくださいね。
おまけ:北側の子供部屋にフェイクグリーンを置いてみた結果
北側の子供部屋に観葉植物を置いてみたものの、やはりどうしてもコバエや植物の徒長が気になっていました…。
「でもやっぱりグリーンを取り入れたい!」ってことで、フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)のフェイクグリーンを置いてみることに。
殺風景だった勉強机まわりが、、(下写真)
グリーンをひとつ置いただけでぱっと明るくなりましたよ。(下写真)
ちなみにガラス容器はセリアで購入しました。中身はフェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)のユーカリです。ちなみにこちらは550円でした。
これだけで室内の雰囲気が柔らかくおしゃれになるから不思議です。
大手IT企業でも積極的に取り入れているのが「植物」
ちなみに、グリーンに関する興味深い記事を発見しましたよ。
エクセター大学のクリス・ナイト博士と10人の心理学者たちによる研究 では、「オフィスにいくつかの観葉植物を置くことで、同じオフィスでも従業員たちが活動的に働くようになり、生産性が15%上昇することが判明した」といいます。
出典:STUDYHACKER公式HP「アマゾンが新オフィスを植物だらけにした興味深い理由。視界のグリーンがもたらすメリットがすごい!」より
GoogleやApple、Amazonなどの大手IT企業では、オフィス内に積極的に植物と取り入れることで作業効率を高めているそうです。
ちなみに、このような効果は本物の植物はもちろんのこと、今回ご紹介したフェイクグリーンや植物の写真、イラストなどでも得られるとのこと。

グリーンの力は未知数…!
ということで、あなたの暮らしの中にも、高品質でリアルなフェイクグリーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
関連topics
「造花の観葉植物に効果はある?造花植物を置くメリット、デメリット」はこちら
「虫の心配なし!光触媒フェイクグリーン【おすすめ11選】」はこちら