当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コーヒーの木を室内で楽しむために押さえておきたいコツ3つとは?

コーヒー豆とコーヒーの葉 観葉植物
この記事は約6分で読めます。

光沢のあるつやつやな葉が美しいコーヒーの木。濃いグリーンの葉が印象的なコーヒーの木は、特に幼木が観葉植物として多く出回っています。

そんなコーヒーの木を室内に迎え入れたら、できるだけ長く育てていきたいですよね。

そこで今回は、コーヒーの木を室内で長く楽しむために抑えておきたいコツ3つをくわしく解説します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

コーヒーの木を室内で楽しむために押さえておきたいコツ3つとは?

室内で観葉植物を育てる上で抑えておきたいのが「清潔さ」ではないでしょうか?特に虫が苦手という方も多いでしょう。

今回は、コーヒーの木が育つための環境を整えることはもちろん、できるだけ清潔に室内でコーヒーの木を楽しむコツもご紹介します。

コーヒーの木 室内管理のコツ①10度以下の寒さに当てない

購入直後のコーヒーの木

まず第一に、コーヒーの木は寒さに強くありません。多くの観葉植物の中でも、コーヒーの木は寒さに弱いです。耐えられる温度は8度程度まで。

ただ、コーヒーの木の美しい葉を保つなら最低でも10度は必要になります。できれば15度は欲しいところです。

コーヒーの木を枯らさないために必ず抑えておきたいのが、「10度以下の寒さに当てない(できれば15度欲しい)」ということです。

あわせて読みたい「コーヒーの木 冬の管理方法【冬越し3つのコツ!】」はこちら

室内であっても冷え込みやすいのが冬の窓際

寒さで弱ったコーヒーの木▲寒さと多湿、肥料焼けで姿の乱れたコーヒーの木

室内であっても注意が必要なのが冬の窓際です。コーヒーの木は明るい場所を好むため、窓際に鉢を置いている方も多いでしょう。

ただ、夜から朝にかけての窓際はかなり冷え込みます。夜になったら、鉢を窓から1~2mほど離しましょう。

朝になって気温が上がってきたら窓際へ戻します。少々手間ではありますが、このちょっとした気遣いがコーヒーの木を寒さから守ります。

あわせて読みたい「肥料と活力剤の違いとは?観葉植物に適した使い方を徹底解説!」はこちら

コーヒーの木 室内管理のコツ②室内向けの土に植え替える

室内でコーヒーの木を楽しむ場合、できるだけ清潔に管理したいという方も多いでしょう。

室内でできるだけ衛生的に植物を管理したいという方はもちろん、虫が苦手な方にもおすすめしたいのが「室内向けの土に植え替える」ことです。

室内向けの土

上写真はプロトリーフさんの「室内向け観葉・多肉の土」です。

コバエやキノコの原因のひとつとされる堆肥(たいひ)を含んでいないため、室内でも衛生的にコーヒーの木を育てることができますよ。

さらに、2種類の元肥入りで生育もサポートしてくれます。鹿沼土がベースになっているため、濡れている時と濡れていない時の土の色の変化も分かりやすいですよ。

室内向けの土とサスティー▲土の色の変化が分かりやすいため水やりの管理もしやすい

土を使わないという選択肢もある

そもそも、「土を使わない」という選択肢もあります。それが「ハイドロカルチャー(人口的な土を使った水耕栽培)」です。

テーブルヤシをハイドロカルチャーで育てる

ハイドロボールと呼ばれる人工的な土を使用します。土といっても、正確には粘土を高温で焼き上げ発砲させた煉瓦のような素材です。

ちなみに、ハイドロカルチャー用土には「炭チップ」や「ゲルタイプ」などもあります。見た目も綺麗なので室内のインテリアとしてもおすすめですよ。

棚の上においたハイドロカルチャー▲ハイドロカルチャー

土を使わないため、室内でも衛生的にコーヒーの木を育てることができます。ハイドロカルチャーの最大のメリットは「室内でも清潔に植物を管理できる」ことです。

とはいえ、デメリットもあります。ハイドロカルチャーでコーヒーの木を管理した場合、土に比べるとどうしても生育が劣ることが多いです。

くわしくは以下記事もご覧くださいね。

あわせて読みたい「ハイドロカルチャーで植物を育てるデメリットとは?対処法も」はこちら

コーヒーの木 室内管理のコツ③風通しを確保すること

コーヒーカップに植えられたコーヒーの木

室内でコーヒーの木を管理する場合に気を付けたいのが「風通し」です。

過ごしやすい季節は窓を開け閉めするため、風通しのよい状態を保てますね。しかし、真夏や真冬は冷暖房を効かせているため、窓を閉め切ることがほとんどです。

風通しが悪くなることで起こりやすいのが「根腐れ」「カビの発生」「病害虫の被害」などです。

表土に生えた白カビ▲冬場の室内は暖かい上、風通しの悪い状態が続く。さらに不要な肥料はカビの餌になることも。つまり、暖かく風通しの悪い湿った土の中はカビが繁殖しやすい。

特にコーヒーの木は風通しのよい場所を好みます。また、植物は風を受けることで気孔の開閉が活発になり光合成がさかんになるといわれます。

窓を閉め切っているとどうしても生育に影響が出始めるのですね。植物が育つ上で欠かせないのが、「日光」「水」そして「風」です。

室内でカビが増殖すると、植物だけでなく人にとってもよくありません。室内に飛散したカビの胞子が健康被害を招くこともあるからです。

あわせて読みたい「コーヒーの木に適した置き場所とは?時期別で解説!」はこちら

窓を閉め切る真夏や真冬は扇風機やサーキュレーターを使おう

とはいえ、窓を閉め切る真夏や真冬に、頻繁に窓を開け閉めするのは現実的ではありませんね。そこで必要となるのが扇風機やサーキュレーターです。

サーキュレーター

室内の停止した空気をかき混ぜることで、一か所に停滞した湿気を散らしてくれます。ちなみにサーキュレーターは電気代も安く、1日中回しっぱなしでも約12円。

また、エアコンを効率的に使うためにもサーキュレーターはおすすめです。うまく使えば電気代の節約にもなりますよ。

おすすめは静音タイプのもの。夜間でも電子音が気になりにくいです。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

 

まとめ

コーヒーの木

今回は、コーヒーの木を室内で長く、できるだけ清潔に楽しむためのコツ3つをご紹介しました。

コーヒーの木を室内で長く楽しむための基本が、

「寒さに当てない(冬)」「明るい場所に置く(直射日光は葉焼けしやすいため避ける)」「土が乾いてから水やり(冬は土が乾いて3~4日してから)」

の3つです。

さらに、室内でもできるだけ清潔にコーヒーの木を管理したい場合は「室内向けの土に植え替えてみる(春から秋の暖かい時期)」のがおすすめですよ。

虫が湧きにくい室内向けの土

コーヒーの木は生長が早く、春から秋にかけてはよく根を張ります。鉢底から根が出ていたら植え替えのサインです。

コーヒーの木の根詰まり▲鉢底から根が出ていなくても根詰まりしていることがある。2年以上植え替えていない場合は根詰まりしていないか確認しよう。

暖かい時期(15度以上、できれば春頃)にひとまわり大きめの鉢へ植え替えます。この時に、室内向けの土を選択するのがおすすめです。

根詰まりを起こしたコーヒーの木の根鉢

あわせて読みたい「コーヒーの木を大きくしたい時にすべき3つのこととは?」はこちら

コーヒーの木を室内で楽しむために抑えておきたいコツ3つ

  1. 寒さに当てない(10度以上、できれば15度欲しい)
  2. 室内向けの土に替えてみる
  3. 窓を閉め切る時期は扇風機やサーキュレーターを活用

コーヒーの木の人気topics

「コーヒーの木がひょろひょろになる原因と対処法を解説」はこちら

「コーヒーの木が葉焼けする原因とは?葉が焼けたときの対処法」はこちら

「コーヒーの木が元気ない…原因は?元気がないときの対処法も」はこちら

「コーヒーの木 ダイソー100円の植物を大きくする方法!」はこちら

「コーヒーの木 葉先が枯れる原因と対処法を徹底解説します」はこちら

「コーヒーの木の色が薄い…!緑色が薄くなる理由とは?」はこちら

「枯れそうなコーヒーの木を復活させた方法とは?」はこちら

「コーヒーの木 葉が落ちる原因と対処法を徹底解説」はこちら

「コーヒーの木が大きくならない時の原因と対処法とは?」はこちら

「コーヒーの木が枯れる主な原因と育て方のコツ3つ!」はこちら

「コーヒーの木の葉が茶色い理由は?原因と対処法!」はこちら

「コーヒーの木 下の葉が落ちる3つの理由」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました