ビックリグミをベランダで鉢植えで育て始めて2回目の春がきました。そして、ついに蕾(つぼみ)がつきました。
このページは、私がベランダで鉢植えで育てているビックリグミの木の結実までの生育記録です。
「ビックリグミを育てたいけど鉢植えでも実はつく?」 「グミの木を鉢植えで結実させる方法を知りたい」
このような方の参考になれば幸いです。ぜひ、ご参考にされてください!
ビックリグミのつぼみを確認【2021/3/9】
ビックリグミを苗木で購入し、二回目の春を迎えました。先日、剪定したばかりだったのですが、本日、ついに念願のつぼみを確認できました!(パチパチ!!)
初めてついたビックリグミのつぼみ

分かりますか?(上写真)
主幹から出た脇枝につぼみと思われるものが「ピヨン」と飛び出しています。やはり、側枝を増やすのが収穫量を増やすことに繋がるのでしょう。
ジベレリンの準備はできている
無事開花するでしょうか?
まだ植え付けて2年目だし、結実はまだまだ先だと思っていたのですが…、夢は膨らみます。
もしかしたら結実してくれるかもしれない。ネットでジベレリンも購入しています。
ビックリグミ開花、ジベレリン処理

ついに開花しました。ただ、1つだけです。もう1個のつぼみはまだ閉じたまま。
しかし、タイミングを逃すことのないよう、ここでジベレリン処理に踏み切ります。
ビックリグミのジベレリン処理1回目【2021/3/17】
では、ジベレリンの準備からです。今回はこちらの商品を使用します。(下写真)

ビックリグミに使用する際は1錠を水50mlで溶かし、100ppmの濃度の水溶液を作るとのこと。
満開時と開花2週間後の2回、花房に散布します。本日はその1回目です。

この粒をスプレー容器に入れお水50mlで溶かし散布します。容器を3分くらい振っていたらすべて解けました。

できたジベラ錠溶液をビックリグミの花房にスプレーします。
とりあえず、まだ開花していない方にもかけておきました。次の散布は2週間後です。

本日はここまで。次回、ジベレリン処理2回目です。
ビックリグミのジベレリン処理2回目【2021/3/27】
1回目のジベレリン処理から10日経過しました。
本当は2週間後が2回目のタイミングなのですが、筆者の都合で少し早いですが2回目の処理をいたします。

花は2つ開花しています。たった2つですが、無事、実を付けてくれるでしょうか?
ビックリグミの実 収穫までの経過
ジベレリン処理が済みました。その後の経過も合わせてご紹介します。
実が膨らみはじめたビックリグミ【2021/4/19】
徐々に実が膨らんできたビックリグミです。

土が乾いてきたら水をたっぷり与えています。
残念ながら、2つの花のうち一つは落ちてしまいました💦この実が収穫できるよう管理を続けます。
赤く染まるビックリグミの実【2021/5/12】

どんどんと膨らみ、ついに赤味を帯び始めました。
このままさらに熟して美味しい実になってね。たった一粒なので、「落ちてしまっていないか…」と毎朝チェックしています。
真っ赤に熟したビックリグミの実、収穫!【2021/5/17】
真っ赤に熟した実は触ると柔らかい。いよいよ収穫します。

根元からプチっとすぐに取れました。どんな味でしょうか。

うーん。これだ、懐かしい味です…。ちょっと渋みのある感じが懐かしい。来年はもっと収穫量が増えることを期待して管理を続けます。
では、これにて当記事の更新は終了です。今後のビックリグミの様子は以下ブログで更新中。
よかったらご覧くださいね。
あわせて読みたい「グミの木 剪定方法と実らせるコツ3つ【ビックリグミ】」はこちら
おまけ
たまたま入ったスーパーでビックリグミの実を発見しました。でかい!

一粒の大きさは私が育てた実の約3倍はある。甘くておいしそうです。

お味は、私が育てたグミとほぼ一緒!酸っぱい!渋い!(笑)
懐かしい味ですね。おまけでした。
関連topics 「パキラが枯れる原因とは?【枯らさないためのコツ3つも】」はこちら
「ベンジャミン 枯れる原因3つとは?【枯らせないためのコツも】」はこちら
「コーヒーの木 冬の管理【3つのコツをつかんで冬越し】」はこちら
「ガジュマル剪定 丸坊主に挑戦レポ!剪定から1年後までの記録」はこちら
「シンゴニウムが枯れる原因と対策【癒しのグリーン】」はこちら
「モンステラ 冬の管理のコツ3つ!【冬のお手入れ方法】」はこちら
「ワイヤープランツ 増やし方とコツ3つ【簡単】」はこちら
「ポトスの増やし方 水差しと挿し木の方法【初心者でも簡単】」はこちら