銀白色の葉が美しいサンスベリア・ムーンシャイン(シルバーキング)。
一般的なサンスベリア・ローレンティに比べるとまだまだ流通量が少なく、また、通常のサンスベリアよりも大きくなりにくいのが特徴です。
今回はそんなサンスベリア・ムーンシャインの育て方を初心者にも分かりやすくご紹介します。

基本は通常のサンスベリアと同じ育て方でok!ただし、葉の色が薄いから強光による葉焼けには注意して。
サンスベリア・ムーンシャインの育て方【水やり】
サンスベリア・ムーンシャインの水やりは「土が乾いてからたっぷりと」が基本です。
とはいえ、サンスベリアは時期によって微妙に水やりのタイミング、量を変えなくてはなりません。
本来、サンスベリアは暖かく乾燥した場所を好みます。
気温が著しく低下する日本の冬では生長が極端に鈍るため、暖かい時期と同じタイミングで水やりしていると根が腐ってしまうのです。
サンスベリア・ムーンシャインの水やり【春~秋、天気予報で最低気温が15度以上】
- 土が乾いたタイミングで鉢底から水が流れ出るくらいにたっぷりと水を与える
サンスベリア・ムーンシャインの水やり【冬、天気予報で最低気温が15度以下】
- 土が乾いてさらに3日~4日ほど経ってから土の約1/3が湿るくらいに常温の水を与える(夜間の水やりは根を冷やしやすいため避ける)
便利アイテムを使うことで、水やりによる失敗を防ぐ
土が乾いたタイミングを判断する目安は以下のとおり。
- 鉢を持ち上げて軽い(普段から水やり後の鉢の重さを把握しておくと◎)
- 土に指を2~3cm挿して湿気を感じない
とはいえ、慣れないうちは土の乾き具合を判断するのはなかなか難しい作業ですね。
そんな時にあると便利なのが「水やりチェッカー」です。

土に差しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれるよ。
春~秋(最低気温が15度以上) | チェッカーが白になったタイミングでたっぷりと水やり |
冬(最低気温が15度以下) | チェッカーが白になって、さらに3~4日してから土の約1/3が湿る程度に水やり |
キャビノチェ|Cabinotier サスティー Mサイズ グリーン
あわせて読みたい「サンスベリアの水やり方法!時期によってタイミングと量を変える必要あり」
サンスベリア・ムーンシャインの育て方【置き場所】
サンスベリアは日当たりよく暖かな場所を好みます。耐陰性があるため室内の少ない光でも育てられる「観葉植物」として知られるサンスベリア。
とはいえ、日光不足が続くことで葉が細長くひょろひょろとした姿に育ちます。
耐えられる寒さは10度程度です。寒さが苦手なサンスベリアは20度以下になると徐々に生長が緩慢になります。

冬場はできるだけ暖かい場所に置き、最低でも10度はキープしてね!
サンスベリア【春~秋、天気予報で最低気温が15度以上】
- 室内なら南~東向きの窓際。できるだけ明るく風通しのよい場所。
- 20度以上であれば屋外の半日陰に置くと生育が良くなる。真夏は葉焼けを起こしやすいため、直射日光を避ける(遮光ネットを使用するのも〇)。
サンスベリア【冬、天気予報で最低気温が15度以下】
- 室内の明るく風通しのよい場所に置く。夜になったら窓から離して冷え込みを防ぐ。
冬は夜になったら窓から1~2m離して冷え込みによる失敗を防ぐ
サンスベリアは寒さが苦手な植物です。冬は朝晩の冷え込みに注意。特に、暖房を切った後の窓際は想像以上に冷え込みます。
窓際に置いている場合、夜になったら窓から1~2m程離し、冷え込みを防ぐことで寒さからサンスベリアを守ることができます。

鉢が重くて移動が難しい場合、キャスター付きの鉢スタンドがあると便利だよ。
あわせて読みたい「サンスベリアの寒さ対策!3つのポイントを抑えて寒さを乗り切ろう」
サンスベリア・ムーンシャインの育て方【植え替え】
サンスベリア・ムーンシャインは、生長とともに子株を増やします。
そのため、2~3年以上も植え替えないままだと鉢の中が株でぎゅうぎゅう詰めになり、鉢内の水はけが悪くなります。
排水性が低下することで根が蒸れやすくなり、根腐れのリスクが高まります。

植え替えは根詰まりを解消するためだけでなく、古くなった土を新しいものに交換するためにも必要。サンスベリアは2年に1回程度の頻度で植え替えるのがおすすめ。
あわせて読みたい「サンスベリア 植え替え方法とコツ【写真で解説】」
サンスベリア【春~秋、天気予報で最低気温が15度以上】
- 2年に1回程度、水はけの良い土に植え替える
- 鉢を大きくしたくない場合は株分けで鉢を2つに分けるのもよい
サンスベリア【冬、天気予報で最低気温が15度以下】
- 寒さによってダメージを受けやすいため植え替えは基本控える
あわせて読みたい 「サンスベリアにおすすめの鉢!縦のフォルムが美しい鉢を厳選」
2年に1回、植え替えで新しい土に更新してやることで根腐れによる失敗を防ぐ

鉢底から根が出ていないし、鉢の中が子株でいっぱいにもなっていない。前回の植え替えから2年経っていはいるけど、植え替えなくても大丈夫だよね?
根詰まりしていなければ植え替えは不要と考えている方も多いでしょう。
しかし、植え替えは根詰まりを解消するためだけにおこなうものではありません。土は経年により徐々に粒が崩れ、団子状に固まります。

水はけが悪くなることでサンスベリアの生長に悪影響を及ぼすようになるんだ。
団子状に固まって養分の無くなった土を更新するためにも、サンスベリアには2年に1回程度の植え替えが必要といえます。

室内管理が基本となるサンスベリア・ムーンシャインには、虫が湧きにくい「室内向けの土」がおすすめだよ。
あわせて読みたい「観葉植物に虫がわかない方法は?虫が苦手な方におすすめの選択肢も」
サンスベリア・ムーンシャインの育て方【肥料】
サンスベリアは春~秋の暖かい時期に生長がさかんになります。そのため、肥料はこの時期に与えましょう。
適切に肥料を与えることでサンスベリアの生育が良くなり、葉の色つやの向上が期待できます。
肥料には「錠剤タイプ」「液体タイプ」「土に混ぜ込みタイプ」などさまざまなものがあります。

まずは自分がもっとも使いやすいタイプのものから試してみてね。
サンスベリア【春~秋、天気予報で最低気温が15度以上】
- 液体タイプ(ハイポネックス等)…14に1回程度、水で約500倍に薄めたものを水やりと一緒に与える
1.水1リットルに対してキャップ約1/10を薄める
2.葉にかからないようにして与える
- 錠剤タイプ(プロミック等)…2か月に1回、土の表面に置くだけ(下写真)
土の表面に置くだけ。約2か月ごとに新しいものと交換する。
- 土に混ぜ込むタイプ(マグァンプk等)…植え替え時に土に混ぜ込むことで、効果が約1年持続する(下写真)
直径12cmの鉢の場合、小さじ1(5g)のマグァンプkを混ぜ込む
サンスベリア【冬、天気予報で最低気温が15度以下】
- 寒さによって生育が鈍るため肥料は控える➡不要な肥料は逆に根を傷める原因になることもあるため注意
元気がないからと安易に肥料を与えるのは要注意

なんだか最近元気がないな…。そうだ、栄養が足りていないのかも。肥料を与えてみようかな?
サンスベリアの元気がない場合、このように栄養(=肥料)を与えたくなる方も多いでしょう。
とはいえ、元気がないときは根も弱っていることが多いです。そのような場合、安易に肥料を与えると逆に根を傷めてしまうことも。
まずは元気がない原因を探ることが大切です。
肥料を与える場合、「適期である(春から秋、20度以上)」「弱っていない」「根詰まりしていない」の3つの条件を満たしていることが必要となります。
弱っている場合は管理方法の見直しを。根詰まりしている場合は植え替え後、約1か月してから肥料を再開しましょう。

冬場の施肥は逆に根を傷めることもあるため避けよう。肥料と活力剤の違いについてはこちらの記事を読んでね。
あわせて読みたい「サンスベリアの肥料は何がいい?初心者でも使いやすくて効果的なおすすめ肥料【3選】」
サンスベリア・ムーンシャインの育て方【害虫】
サンスベリアは病害虫の被害を受けにくい植物です。ですが、ハダニやカイガラムシの被害を受けることもあります。
ハダニやカイガラムシがサンスベリアに付くと、吸汁によって葉が変色します。また、排泄物によって葉をベタベタに汚されることもあります。
害虫が付くと見栄えが悪くなるだけでなく、被害が拡がることで株自体を弱らせてしまうこともあります。また、ハダニの排泄物が「すす病」を引き起こすことも。

葉がべとついていたり、変色していたりする場合は要注意。葉の裏や付け根に小さな粒々が付いていたら拭き取って。
害虫が付いたときの症状は?
- 葉がベタベタする
- 葉に白い綿のようなものが付着している
- 葉がまばらに変色する
上記のような症状がサンスベリアにみられる場合、カイガラムシが寄生している恐れがあります。
葉の表面や裏面、根元などに茶色の粒々や白い綿状のものが付いていないか確認してください。
早目の対処で被害を最小限に抑える
カイガラムシを発見した場合、綿棒やブラシなどで確実にこそげ落します。ピンセットで取り除くのもよいでしょう。
スプレーで水を吹きかけたくらいでは取れないことが多いです。なぜなら、カイガラムシは口針を植物に差し込むようにして寄生しているから。

カイガラムシは足は退化していることが多くほとんど動かない。「単なる汚れ」と見落としてしまうことも多いんだ。
あわせて読みたい「サンスベリアが枯れる原因と対策を徹底解説します!」
まとめ
- サンスベリア・ムーンシャインの水やりは土が乾いてからたっぷりとが基本
- サンスベリア・ムーンシャインは厚みのある葉に沢山の水分を蓄えているため乾燥に強い。逆に蒸れには弱いので水のやり過ぎには要注意
- サンスベリア・ムーンシャインは明るい場所を好む。室内なら南~東向きの窓際に置くのがベスト
- サンスベリア・ムーンシャインは葉の色が薄く強光に当てると葉が傷みやすい。屋外の直射日光は避ける
- サンスベリア・ムーンシャインは2年に1回程度の植え替えで根を健康に保つ
- サンスベリア・ムーンシャインに肥料を与えるのは春から秋の生育期。株が弱っていたり根詰まりしていたりする場合の施肥は避ける
- サンスベリア・ムーンシャインの葉がまばらに変色したりべとついたりする場合、害虫被害を受けている恐れがある
この記事で紹介した商品はこちら
☆★銀白色の葉が美しい。サンスベリアの希少種「ムーンシャイン」↓↓
☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓
☆★室内でも清潔にサンスベリア・ムーンシャインが育てられる。虫が湧きにくい「室内向けの土」↓↓
☆★水で薄めるタイプの肥料。効果が実感しやすいのが特徴。↓↓
☆★土の上に置くだけて超手軽。効果は約2か月。錠剤タイプの肥料↓↓
☆★土に混ぜ込むタイプの肥料。最初に手間はかかるものの、効果は約一年と長いのが特徴↓↓
関連topicsはこちら
「サンスベリアに葉水は必要?太く丈夫に育てたいなら押さえておくべきポイント2つ」
「サンスベリアを太くする方法!丈夫な葉に育てるためにすべきこととは?」
「サンスベリアの元気がない原因とは?対処法までを徹底解説!」
「サンスベリアの寒さ対策!3つのポイントを抑えて寒さを乗り切ろう」